技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

洗浄バリデーションでの洗浄方法、残留限度値設定、査察不適合事例

洗浄バリデーションでの洗浄方法、残留限度値設定、査察不適合事例

~残留物を正しく評価するためのサンプリング法とは / 目視確認の再現性をどう確保するか~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、自社の洗浄バリデーションに対する取り組みを考える上で基本となるリスクマネジメントに基づいた取り組み、残留限度値設定上の問題点と対応策、クリーンホールドタイム・ダーティホールドタイムの設定、サンプリングに係る問題と残留量評価法としてのTOCの活用や目視確認の現状、そしてプロセスバリデーションStage 3 Continued Process Verificationへの対応、またFDAなど規制当局の査察時の対応のポイントについて解説いたします。

開催日

  • 2023年7月13日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 残留限度値設定の考え方
  • 洗浄バリデーションにおけるワーストケースの考え方
  • ダーティーホールドタイム (DHT) とクリーンホールドタイム (CHT) の設定方法
  • リスクに基づいた洗浄バリデーションの考え方 (特に、ICH Q9 (R1) への対応)
  • ライフサイクルを通した洗浄バリデーション、特にContinued Process Verificationの考え方

プログラム

 リスクマネジメントとライフサイクルを通したプロセスバリデーションの考え方が提唱されてから10年余が経ち、今日ではその実効性が問われている。洗浄バリデーションに対する取り組みは、製造している製剤、原薬の活性、生産数量、洗浄方法、など各社の製造状況に合わせて対応することが必要となり、基本的な考え方を基に、それぞれの会社で製造環境に適した取り組みを行うことが求められ、一律にその取り組みが規定されているものではない。
 本セミナーでは、自社の洗浄バリデーションに対する取り組みを考える上で基本となるリスクマネジメントに基づいた取り組み、残留限度値設定上の問題点と対応策、クリーンホールドタイム・ダーティホールドタイムの設定、サンプリングに係る問題と残留量評価法としてのTOCの活用や目視確認の現状、そしてプロセスバリデーションStage 3 Continued Process Verificationへの対応、またFDAなど規制当局の査察時の対応のポイントについて紹介するとともに、これまでセミナーに参加頂いた方からの質問についても、いくつかを選択して紹介する。

  1. 製造現場における洗浄バリデーションの歴史
    1. 製品回収が意味する残留限度値に対する問題提起とは?
    2. 歴史にみるGMPとバリデーション
      • GMPとバリデーション何が違うのか
      • GMP・バリデーションに対する具体的な対応内容
    3. 洗浄バリデーションに関わる歴史 – 過去・現在・今後 –
      • 今日に続く洗浄バリデーションの歴史と今後
      • リスクマネジメントに基づいた取り組み – Walshらの報告を基に –
      • プロセスバリデーションStage 3への対応
  2. 規制文書が求める洗浄バリデーションの具体的な内容
    1. JGMPにおける洗浄バリデーション
    2. EU GMPにおける洗浄バリデーション
    3. cGMPにおける洗浄バリデーション
    4. ASTM Internationalのガイド (E3106 – 18)
    5. LeBlanc氏によるCleaning Memo
    6. その他
  3. 洗浄バリデーション実施で必要となる文書
    1. バリデーションマスタープランとは
      • マスタープラン作成上の留意点
      • 洗浄バリデーションマスタープランに記載すべき事項
      • 洗浄バリデーションマスタープランと洗浄手順書 (SOP) の関係
    2. プロトコール・マスターバッチレコード (MBR) 、そして洗浄記録 (BR)
      • プロトコール作成上のポイント
      • マスターバッチレコード (MBR) 作成上のポイント
    3. Logbook作成上のポイント
  4. 洗浄バリデーション実施における検討課題
    1. 洗浄バリデーションの開始 – 装置設計とURS –
    2. 専用製造設備における洗浄バリデーションの留意点
    3. 洗浄バリデーションにおける評価対象
    4. 洗浄方法の種類と留意点
      • マニュアル洗浄、CIP、SIPの特徴と課題
    5. ワーストケースをどう活用するか
      • ワーストケースによる洗浄バリデーションとは何か
      • ワーストケース設定上の注意点
      • ワーストケースの適用事例
    6. 洗浄に関わる4つのホールドタイム
      • 2つのホールドタイム (DHT、CHT) :設定上の課題とその対応
      • DHT、CHTの逸脱にどう対応するか
      • キャンペーン生産時のDHTと洗浄方法
    7. 残留限度値をどう設定するか?〜物理化学的な設定から毒性に基づく設定へ〜
      • Fourmanらの方法の問題点〜10ppm、0.1%、に科学的な根拠はあるか〜
      • 毒性に基づいた基準〜設定上の課題とその対応〜
      • 毒性データがない時にどう対応するか〜治験薬製造時を例に考える〜
      • 半固形製剤の残留限度値設定〜Ovaisらの考え方〜
      • 微生物とエンドトキシンの限度値設定
      • 目視基準採用上の課題とその対応
      • 残留限度値を逸脱した時の対応
    8. 残留物を正しく評価するためのサンプリング法とは?
      • サンプリング条件が結果を左右する〜場所・時間・量・手順など〜
      • Swab法とRinse法の特徴と課題
      • リスクに基づいた残留物の分析法とは?〜TOC採用上のポイント〜
    9. キャンペーン生産の特徴とDHTの設定
    10. 目視確認の再現性をどう確保するか!
      • 残留限度値評価のための目視確認
      • 日常の洗浄後の目視確認に対する考え方
      • 目視検査員の適格性をどう担保するか
  5. 規制当局による査察への対応
    1. 査察はコンサルティング?〜指摘なしは単にLuckyなだけか〜
    2. 査察に向けた準備
    3. 洗浄バリデーションに対する査察手順
    4. 洗浄バリデーションに関する指摘事項の具体事例
    5. 指摘にどう対応すべきか〜結果は次の査察で〜
  6. 洗浄バリデーションに関わる現場からの生の質問とその回答
    • リンス法は洗浄バリデーションのサンプリング法として認められないのか
    • 毒性に基づく残留限度値のみで洗浄バリデーションを評価することは可能か
    • サンプリング時のスワブ面積のバラツキを防ぐ方法は無いか
      • 洗浄後毎回残留物量を測定すればバリデーションは必要ないか
  7. まとめ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/21 医薬品製造における不純物管理と当局への対応の重要ポイント 東京都 会場・オンライン
2024/6/21 GMP/GQP-QAが行うべき逸脱管理とCAPAの適切性の評価とチェックリストの活用 オンライン
2024/6/21 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2024/6/21 非臨床試験QC/QAの留意点とGLP品質マネジメントシステムから学ぶ非臨床試験の信頼性保証 オンライン
2024/6/21 GMP省令改正における原材料供給者管理への対応と原薬・原料・資材各々の取決め事例 オンライン
2024/6/21 ICH Q3D/日局をふまえた元素不純物管理 (新薬・既存薬) のための分析・試験法設定のポイント オンライン
2024/6/21 免疫性血栓性血小板減少性紫斑病の歴史、病態、治療の新たな展開と残された課題 オンライン
2024/6/24 リスクマネジメント/ワーストケースアプローチに基づく洗浄バリデーション実施 (残留限度値・DHT/CHT設定など) と残留物の評価法 オンライン
2024/6/24 変更管理・逸脱管理コース (2日間) オンライン
2024/6/24 適正なCAPA実現につながる逸脱・OOS処理フロー及び原因・試験室調査の進め方と処置事例 オンライン
2024/6/24 日米欧の規制対応を可能とするためのグローバルPV体制構築とベンダーコントロール オンライン
2024/6/24 バイオ医薬品製造におけるGMP対応をふまえたプロセス開発からの設備設計・スケールアップ オンライン
2024/6/24 オンコロジー領域における医薬品売上予測手法とデータ収集及び注意点 オンライン
2024/6/25 実際に起こったトラブル事例から学ぶ解決策の考え方、スケールアップ・ダウン検討および実験計画の具体的な進め方 オンライン
2024/6/25 医薬品製造現場における少人数体制のQC/QA業務効率化/コスト削減 オンライン
2024/6/25 経皮吸収の基礎と評価方法 オンライン
2024/6/25 治験総括報告書及びCTD 2.5の基本的な作成法と照会事項への対策 オンライン
2024/6/26 生産移行後のトラブルを未然に防ぐための製造設備および支援設備のバリデーション 東京都 会場・オンライン
2024/6/26 開発から製造販売後までの一貫した安全性評価の取りまとめ方と効率的な資料作成方法 (基礎編 + 実践編) オンライン
2024/6/26 改正GMPに対応する技術移転/移管での同等性評価とバリデーション/作業者教育 オンライン