技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開

~エポキシ樹脂の基礎知識 / エポキシ樹脂のフィルム化とその利点 / エポキシフィルムの物性、架橋エポキシフィルム、エポキシ接着フィルム~
オンライン 開催

視聴期間は2023年5月9日〜22日を予定しております。
お申し込みは2023年5月9日まで承ります。

概要

本セミナーでは、エポキシ樹脂とその硬化剤の基礎から解説し、エポキシ樹脂配合を設計するにあたって有用な分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係などを具体例を挙げて詳説いたします。

開催日

  • 2023年5月9日(火) 10時30分 2023年5月22日(月) 16時30分

修得知識

  • エポキシ樹脂・その硬化剤の基礎知識
  • 配合設計に役立つ分析手段、反応解析法、組成 – 物性 – 特性との相関関係
  • エポキシ樹脂硬化物の物性を左右する各種硬化剤の選択、配合、評価、分析
  • 硬化剤・硬化促進剤の正しい理解とその活用技術

プログラム

 エポキシ樹脂はこれまで主流であった土木建築、接着剤、電気絶縁材などの用途に加えて、自動車用、航空機用などにも用途が広がり、世界での生産量も拡大している。これらの新分野へ展開できる可能性のある技術として、エポキシ樹脂のフィルム化技術について解説する。
 現状ではベンゼン環と水酸基を併せ持ち、十分なフィルム形成能を有する高分子は少ない。ベンゼン環によって耐熱性、機械的性質などに優れ、水酸基によって接着性、熱硬化性などが付与できる。フィルム形成後の三次元架橋反応についても詳述する。これに接着性を付与すれば、プリント配線板の基材として利用できるほか、様々な電子材料に利用できると考えられる。また、水酸基を極性の異なる化合物で修飾できれば、耐熱性、耐溶剤性を有する分離膜などにも利用できると考える。また、エポキシ樹脂について豊富な知識をお持ちでない方々にもご理解いただけるように、前半ではエポキシ樹脂の基礎知識として硬化剤、硬化促進剤、分析法、評価法についても説明する。

  1. 緒言
    • エポキシ樹脂の定義
    • エポキシ樹脂の歴史
    • 世界の需要
    • 他の樹脂系との比較
    • エポキシ樹脂の特徴
    • エポキシ樹脂配合の特殊性
  2. エポキシ樹脂の基礎
    1. エポキシ樹脂
      • 汎用エポキシ樹脂
      • 特殊エポキシ樹脂
    2. 硬化剤
      • アミン系
      • 酸無水物系
      • フェノール系
      • ポリチオール系
    3. 硬化促進剤
      • 硬化剤と硬化促進剤の違い
      • アミン系
      • イミダゾール系
      • リン系
    4. 分析法,評価法
      • 赤外分光法 (IR)
      • 核磁気共鳴法 (NMR)
      • 高速液体クロマトグラフィ (HLC)
      • ゲル浸透クロマトグラフィ (GPC)
      • 示差走査熱量計 (DSC)
      • 粘弾性解析 (VEA)
  3. エポキシ樹脂のフィルム化
    1. 概要
      • エポキシ系フィルムの利点
      • 熱硬化性エポキシフィルムの設計
      • エポキシ重合体の基本特許
      • 二段法による合成
      • 溶媒中での二段法による合成
    2. エポキシ重合体の合成 – エポキシ樹脂の選択
      • 共重合モノマーの選択
      • 溶媒種類
      • 触媒種類
      • 各種フェノール類
    3. エポキシフィルムの物性
      • 粘度
      • 分子量
      • 引張試験
    4. 架橋エポキシフィルム
      • 架橋剤 – エポキシ樹脂
      • 架橋剤 – シラン化合物
      • 架橋剤 – カルボン酸
      • 架橋剤 – イソシアナート類
      • イソシアナートのマスク化
      • 引張試験
      • 耐熱性
      • 耐溶剤性
    5. エポキシ接着フィルム
      • 層間接着フィルム
      • プリプレグとの比較
      • 架橋剤配合量とTg
      • 接着性の付与
      • 配合設計概念図
      • 接着フィルムの特性
  4. 結言
    • 結論
    • 今後の課題
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,200円 (税別) / 37,620円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,200円(税別) / 37,620円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日(開催終了後から10日以内を目途)に、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2023年5月9日〜22日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/6/6 ウェブの連続搬送におけるテンション制御の必須基礎知識とトラブル対策 オンライン
2023/6/7 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン
2023/6/12 プラスチックの耐候性向上に関わる添加剤 (HALS・UVA・酸化防止剤) の特性と選び方、使い方 オンライン
2023/6/14 機能性包装材料の技術と応用展開 オンライン
2023/6/16 高屈折率材料における分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2023/6/19 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2023/6/20 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2023/6/22 エポキシ樹脂の実用知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2023/6/22 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2023/6/23 プラスチックフィルムの理解を深める120分入門講座 オンライン
2023/6/26 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2023/6/28 5G高度化と6Gで求められる材料の技術動向、及び実用化に向けての材料設計 オンライン
2023/6/29 樹脂・接着剤・コーティングなどにおける硬化度・硬化挙動の分析とその応用 オンライン
2023/6/29 SDGs対応プラスチック加飾技術の最新技術と今後の展望 オンライン
2023/6/29 高分子材料におけるバリア性の基礎 オンライン
2023/6/30 エポキシ樹脂の実用知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2023/7/4 樹脂添加剤のブリードアウト発現機構とその制御、成分同定 オンライン
2023/7/6 エポキシ樹脂の基礎と配合技術、使用時のトラブル対策 オンライン
2023/7/12 ウェブハンドリングのトラブル発生メカニズムとその対策 オンライン
2023/7/12 UVハードコートの材料設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/11/30 エポキシ樹脂の高機能化と上手な使い方
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2016/3/31 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方
2015/9/1 マンガと写真でわかる初歩のシート成形
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -