技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

抗菌・抗ウイルス加工技術の基礎及び加工製品の実態と市場展開の問題点

抗菌・抗ウイルス加工技術の基礎及び加工製品の実態と市場展開の問題点

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、微生物の基礎知識について確認したうえで、抗菌剤の種類、特徴、安全性について紹介し、選び方のポイントを解説いたします。

開催日

  • 2023年4月27日(木) 13時00分16時30分

受講対象者

  • 抗菌剤、抗ウイルス剤等の抗微生物薬剤事業や抗菌加工製品、抗ウイルス加工製品等の抗微生物加工製品事業に関する技術開発、市場開発に携わっている研究・製造・企画・営業部門の方

プログラム

 抗菌加工製品は日本の文化を背景に日本で開発された製品であり、日本では既に市場に定着しているが、その規模はますます拡大しつつある。さらにアジア地区、欧米等海外でも次第に市場に浸透しつつある。また、最近の世界中の新型コロナウイルスの感染拡大にともなって、抗ウイルス加工製品の普及が急速に進み注目されている。本講座のねらいは抗菌性・抗ウイルス性を付与するための加工剤と抗菌加工・抗ウイルス加工製品に関する基礎的な技術について正しく理解して頂くと共に、抗菌・抗ウイルス加工製品の市場の現状、今後の動向及び課題について知って頂くことである。
 具体的には、まず抗菌・抗ウイルスの意味と効果を確認すると共に抗菌加工製品の歴史と市場の概要を説明する。また、微生物の基礎知識について確認したうえで、抗菌剤・抗ウイルス加工剤の種類、特徴、安全性について紹介し、選び方のポイントを解説する。次いで抗菌・抗ウイルス加工製品の製造プロセスとその品質管理法について述べ、その性能評価試験法について説明する。
 また、抗菌製品協議会 (SIAA) による抗菌と抗ウイルス等抗微生物加工製品の認証制度に関して、品質性能試験、耐久性試験、安全性試験等の性能基準と評価方法及び製品への表示基準について紹介すると共に、これら加工製品のSIAAへの登録状況と市場展開の実態を描く。さらに抗菌・抗ウイルス加工製品の国内外での市場において注意すべき表示とその規制及び対応について解説する。最後に抗菌加工製品、抗ウイルス加工製品の将来と課題について述べる。特にこれら加工製品の国際市場への展開を目指しているSIAAの活動状況について述べる。

  1. 抗菌・抗ウイルスとは何か?
    (参考) 微生物の分類と細胞構造、細菌・ウイルスの分類と構造
  2. 抗菌・抗ウイルスの意味と効果
  3. 日本における抗菌・抗ウイルス加工製品の歴史
  4. 抗菌剤と抗菌加工製品の市場概要
  5. 抗菌剤、抗ウイルス加工剤について
    1. 抗菌剤の種類:無機・有機抗菌剤とその特徴と比較
    2. 無機抗菌剤:金属イオン種の効果、変色と対策
    3. 有機抗菌剤 (防カビ剤等) の種類と用途
    4. 無機・有機抗菌剤の作用機構
    5. 抗ウイルス加工剤の種類と作用機構
  6. 抗菌剤の抗菌性試験法
  7. 抗菌剤・抗ウイルス加工剤の安全性基準
  8. 抗菌剤の選び方
  9. 抗菌・抗ウイルス加工製品の製造プロセスと品質管理
  10. 抗菌加工製品の抗菌性能試験方法の種類と信頼性
  11. SIAAの活動とバイオサイド加工製品の認証制度
    1. SIAAの活動内容と理念
    2. バイオサイド加工製品の認証制度
    3. バイオサイド加工製品の耐久性試験
    4. 抗菌加工製品の認証基準と登録状況
    5. 防カビ加工製品の認証基準と登録状況
    6. 抗ウイルス加工製品の認証基準と登録状況
    7. SIAAの入会条件
    8. SIAA会員数の推移
  12. バイオサイド加工製品の表示と規制
    1. 国内の抗菌関連化学物質規制
    2. 米国の関連規制
    3. EUの関連規制
  13. バイオサイド加工製品の課題と将来
    1. バイオサイド加工製品の信頼性向上
    2. バイオサイド加工製品の国際的普及活動
    3. 国際抗菌組織の設立と活動
    • 質疑応答

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/18 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/18 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/9/25 食品照射の概要と海外における利用動向および国内での将来展望 オンライン
2025/9/29 ペプチド医薬品の合成と精製における技術的アプローチ オンライン
2025/9/30 高分子材料における微生物劣化のメカニズムと対策技術 東京都 会場
2025/10/3 改正QMS省令に伴う滅菌製品製造における外部委託先管理/施設監査の注意すべきポイントと滅菌バリデーション基準の要求事項 オンライン
2025/10/7 化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御及び適切な試験・評価技術 オンライン
2025/10/9 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/20 微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント オンライン
2025/10/20 発酵プロセスの設計・構築と生産効率向上、コスト管理 オンライン
2025/10/21 微細藻類の培養技術と産業利用の動向、ビジネス展望 オンライン
2025/10/21 微生物の取り扱い・管理の基礎及び微生物同定試験のポイント オンライン
2025/10/24 CO2を活用した水素酸化細菌のバイオ製品生産と社会実装に向けた課題・将来展望 オンライン
2025/10/24 繊維製品、非多孔質製品及び液剤製品を対象とした微生物試験法 オンライン
2025/10/27 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/27 繊維製品、非多孔質製品及び液剤製品を対象とした微生物試験法 オンライン