技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、医師・患者の深層意識に眠る、本人達も意識しえない治療へのニーズをいかに捉え、マーケティングや開発戦略へ活用する方法について詳解いたします。
(2023年4月18日 10:00〜12:00)
アンメットニーズはカスタマーのマインドの中に時に顕在的に、時に潜在的に存在する。疾患治療市場の成熟度や充足度によりアンメットニーズは様々であるし、ひとつの疾患市場においても医師と患者とではアンメットニーズへの認識が異なることは少なくない。立場の異なるステークホルダーのアンメットニーズを理解し、戦略に活用する上で、市場調査に基づくペイシェントジャーニーは有用なツールとなりうる。
ペイシェントジャーニーが医薬品・医療関連業界においてもかつてないブームとなっている一方、折角ペイシェントジャーニーを描いても、それが活用されていないケースも多いと聞く。
本セッションでは、アンメットニーズの掘り起こしとペイシェントジャーニー作成のノウハウ、さらにそこからインサイツを導き出し、マーケティング等の戦略に活かしていくポイントについて考えたい。
(2023年4月18日 12:45〜14:45)
医療用医薬品市場における市場調査は一般消費財などと異なり解釈が難しいことが多い。まず単に市場調査のデータを考えても薬剤の対象疾患の患者数データ、既存品の売り上げデータや処方動向データをはじめとして多種の二次データが存在する。開発品で初期開発品から承認待ちの製品まで多くの調査資料がある。さらに企業が実施し得られる一時データを加えて最終的に製品のプロファイルを決定することになる。メディカルニーズがある程度満たされている市場においては入手できるデータだけで精度が高い製品評価の結果が得られる。しかしながら、メディカルニーズを見たしていない市場においては二次データが不足している場合が多く解釈の仕方によりその結果が大きく異なる事も多々ある。
本講座では実例を紹介しながらアンメットメディカルニーズ市場の製品評価と戦略構築を考えるヒントを教示する。
(2023年4月18日 15:00〜17:00)
R&D早期段階にあるプロジェクトにとって、適応症の選択および優先順位付けはプロジェクトの価値最大化に重要なステップである。疾患を定義し、患者集団の規模や治療実態を理解する際に、必ずしも開発を検討している疾患について十分な情報が入手できない場合がある。そのような場合、市場分析担当者は、市場調査を実施し、医師の意見を参考に現在の治療や、UMNなど患者像の把握、および開発の課題の抽出を検討することになる。医師からの情報は貴重ではあるものの、調査できる人数に限りがあり、ばらつきが多く実態をつかみにくい場合も多い。
本セミナーでは、これらの課題に対する重要な解決策の一つとして、米国のHealthcare Claims dataを取り上げ、その概要とR&D早期段階における活用を事例を交えて解説する。本セミナーを通じて、売上予測や事業性評価においてRWDがどのように活用され、プロジェクトチームや上位者の意思決定に活用されているのかを学ぶこと、現在の課題解決の一助となることを期待している。RWDの活用事例ではありますが、統計や機械学習を目的とするものではありません。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2023/6/8 | Quality Culture醸成のためのGMP教育訓練 | オンライン | |
2023/6/8 | MCMC法を用いたベイズ的アプローチによるパラメータ推定 | オンライン | |
2023/6/9 | PIC/S Annex1を踏まえた環境モニタリングで知っておくべきこと | オンライン | |
2023/6/9 | 希少疾患治療薬の事業性評価市場性、コスト面で考えるべきこと | オンライン | |
2023/6/12 | 新規モダリティ分野における各事業性評価手法と不確実性要素の注意点 | オンライン | |
2023/6/13 | 実験計画法における条件検討・パラメータ設計の手順 | オンライン | |
2023/6/13 | 薬機法、景品表示法、健康増進法に違反しない健康関連食品に関する広告マーケティング戦略とコピーライティング 2023 | オンライン | |
2023/6/14 | 官能評価の基礎と高級感の解明・商品開発への活かし方 | オンライン | |
2023/6/14 | GMP作業者教育における指導法・評価法 | オンライン | |
2023/6/15 | 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 | オンライン | |
2023/6/15 | 研究開発部門を対象とした情報収集のテクニック | オンライン | |
2023/6/15 | 高付加価値製品の開発に必須の技術者のための実践マーケティングセミナー | オンライン | |
2023/6/15 | ベイズ最適化の材料開発への適用のポイント | オンライン | |
2023/6/16 | 製造員、試験検査員、品質保証員のGMP教育訓練と実効性評価 | オンライン | |
2023/6/16 | 滅菌製品および無菌医薬品における微生物試験の実務とバリデーションのポイント | オンライン | |
2023/6/19 | 中国における体外診断薬の薬事規制及び市場動向と取るべき戦略 | オンライン | |
2023/6/20 | バイオ医薬品の製造におけるプロセスバリデーションと注意点 | オンライン | |
2023/6/20 | GCP監査実施におけるQMSの考え方と構築これからの監査に求められるものとは | オンライン | |
2023/6/21 | 商品開発のための感性・官能評価用アンケート設計と物性値への落とし込み | オンライン | |
2023/6/21 | 分析法バリデーションと分析トラブル防止のために | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/2/28 | mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用 |
2023/1/31 | 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化 |
2023/1/31 | 超入門 改正GMP省令セミナー |
2022/12/9 | データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版) |
2022/12/9 | データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 |
2022/11/30 | 抗体医薬品製造 |
2022/8/31 | 医療機器の設計開発における統計的手法とそのサンプルサイズ設定 |
2022/7/29 | ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ |
2022/6/24 | Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版) |
2022/6/24 | Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 |
2022/6/17 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) |
2022/3/31 | 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/11/26 | 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版) |
2021/11/26 | 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 |
2021/10/28 | 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版) |
2021/10/28 | 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) |
2021/10/18 | 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠 |
2021/10/11 | 抗ウイルス薬 |
2021/10/11 | 抗ウイルス薬 (CD-ROM版) |