技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

CAEを活用した樹脂部品開発、自動車会社での先進的活用

CAEを活用した樹脂部品開発、自動車会社での先進的活用

~モノづくり・製品特性のバーチャル評価~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年11月18日(金) 13時00分 16時30分

受講対象者

  • これから樹脂CAEに従事する方
  • CAEの導入を検討している会社・部署
  • CAEをより効率的に活用したい方
  • CAEおよび周辺情報のトレンドを知りたい方

修得知識

  • 成形加工法や樹脂製品の開発効率化の着眼点
  • 成形加工・樹脂製品のためのCAEの基本的流れ
  • やり直しを抑止した合理的CAE適用方法
  • お客様・関連部署説得の知恵 (CAEを有効活用して)

プログラム

 1990年代後半、自動車開発は試作を廃止しデジタル開発へと変革しました。従来の成形性評価のための流動解析に加えて、強度剛性や建付け、耐熱性などの樹脂製品評価もデジタル化されました。同時に、短期間で効率よく、かつ確実な信頼性の解析手法が必要となりました。
 実際に各種の解析手法開発、さらに関係会社も含めて数十社に及ぶデジタル開発の仕組みを構築した筆者自らの講演です。プラスチックという物質や加工の原理原則を理解することで、やり直しを抑止し工数最小での開発が可能となります。CAEに関連する樹脂の原理原則を詳細に丁寧に説明します。さらに、カーボンニュートラルに向かう潮流の中でのプラスチックや関連する最新技術まで説明します。
 樹脂CAEに30年以上従事した講師が、これらの基礎や原理原則を豊富な事例とともに解説します。さらに、最新の社会環境と技術情報を加味することで、不良レスで生産性の高い、脱炭素にも貢献する樹脂部品開発の潮流を感じ取れるセミナーです。モノづくりの普遍解ともいえるトヨタ生産方式の視点でのCAE活用は、この講師ならではのオリジナル解説です。これからCAEに取り組む方から実務者の方、さらにはマネジャーの方まで、未来を先読みした業務にも役立つセミナーです。

  1. プラスチックの基礎
    • 樹脂の特性を金属や無機物と比較して理解します。その上で、流動解析の基礎ともなる樹脂の物性挙動を理解します。
      1. プラスチックの物質としての原理原則
      2. 樹脂加工の際の熱解析の基礎
      3. 成形加工法の整理 熱可塑/熱硬化/複合材料
      4. CAEのための物性
  2. CAEのマネジメント
    • とかく手法論に偏りがちなCAEを技術とマネジメントの視点で解説します。
      1. CAE活用の概要
      2. モノづくり視点、製品評価視点
      3. 失敗しない活用のポイント
        1. 目的の明確化
        2. 妥協点の事前設定
        3. 信頼性の確認
  3. ものづくりのためのCAE
    • 樹脂の種別により加工の原理が異なるため、それぞれのCAE手法も異なることを体系的に整理します。
      1. 熱可塑樹脂
      2. 熱硬化樹脂
      3. 複合材料
      4. トヨタ生産方式とCAE
  4. 製品評価のためのCAE
    • 評価目的の特性値により活用すべき手法が異なることを理解しましょう。
      1. 成形品欠陥
      2. 製品の物理特性 強度・剛性・耐衝撃性・熱変形
  5. 実測検証方法
    • 現実に即した活用のためには、精度検証、活用可能範囲の理解が欠かせません。
      自動車メーカでCAE適用拡大に従事した経験を元に具体的に解説します。
      1. 検証例
      2. 成形加工中の物性値の検証
  6. カーボンニュートラルとCAE活用
    • レジ袋の有料化が象徴するように樹脂活用が大きな転換期になっています。
      時代を先読みする戦略を考えます。
      1. ケミカル材料メーカの取組み
      2. 最新計測・IT技術紹介

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 36,000円(税別) / 39,600円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,000円(税別) / 39,600円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/25 ナノカーボン充填による高分子系複合材料の高機能化 オンライン
2025/3/26 プラスチックの疲労破壊と耐久性評価技術 オンライン
2025/3/26 プラスチックの難燃化技術の基礎と技術動向 オンライン
2025/3/27 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術 オンライン
2025/3/27 騒音対策 (吸音、遮音) の考え方と音響メタマテリアルの遮音特性 オンライン
2025/3/27 欧州ELV規則案の解説と自動車、家電分野のプラスチックリサイクル技術動向 オンライン
2025/3/27 粘度の基礎と実用的粘度測定における留意点と結果の解釈 オンライン
2025/3/27 高分子の相溶性と相分離および結晶化の基礎 オンライン
2025/3/27 シリコーン製品の基礎と用途・取り扱いのポイント オンライン
2025/3/27 プラスチック製品の強度設計に必要な材料力学 オンライン
2025/3/27 廃プラスチックのリサイクル最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 フェノール樹脂の基礎と応用のための組成物設計の実務知識 オンライン
2025/3/28 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 固体高分子の破壊とタフニング オンライン
2025/3/28 樹脂部品開発のためのCAE (Computer Aided Engineering) オンライン
2025/3/28 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/8/31 カーオーディオ5社 技術開発実態分析調査報告書
2012/7/26 EV・HVに向けた車載用インバータ
2012/5/30 CFRP / CFRTPの加工技術と性能評価
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法