技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオマスプラスチックの設計、開発と環境負荷の低減

バイオマスプラスチックの設計、開発と環境負荷の低減

オンライン 開催

開催日

  • 2022年8月2日(火) 10時00分 17時00分

プログラム

第1部 バイオポリエステルの合成・生産と生分解性プラスチックへの応用

(2022年8月2日 10:00〜11:30)

 植物油や糖質などのバイオマス資源から生産されるバイオポリエステルに関して、微生物を用いた生産法やその材料物性について紹介する。また、バイオポリエステルの分解性や環境に与える影響などについても、これまでの知見をまとめて解説する。

  1. バイオポリエステルの種類と特徴
    1. 微生物がつくるバイオポリエステル
    2. バイオポリエステルの熱的性質
    3. 生分解性プラスチックとバイオマスプラスチック
    4. バイオポリエステルの生分解性
  2. バイオマス利用における利点と課題
    1. 地球温暖化と炭素循環サイクル
    2. バイオマス資源の種類
    3. バイオマス度とその測定方法
    4. 認証マーク制度
    5. 非可食性バイオマスの資源化
  3. 植物油を原料とした微生物ポリエステル生産
    1. ポリエステル原料としての植物油
    2. 生産菌株の育種
    3. 大豆油からのポリエステル発酵生産
    4. ライフサイクルアセスメント
    5. 汎用プラスチックとの環境影響比較
    6. 植物油利用の動向
  4. バイオポリエステル製品の検討例
    1. バイオポリエステルの製品例
    2. 今後期待されるの生分解性プラスチック製品
    • 質疑応答

第2部 植物由来原料アクリレートの開発と環境負荷の低減

(2022年8月2日 12:10〜13:40)

  1. イントロダクション
    • アクリレートモノマーの用途と光硬化について
      1. アクリレートのアプリケーション
      2. UV硬化の一般的な特徴
  2. 「環境にやさしい」プラスチックとは
    • わかりにくい「バイオ」の定義とバイオマスアクリレートの概要
      1. 様々な用語の定義について
      2. バイオマスアクリレートとは
  3. 植物由来アクリレートの種類と特徴
    • 現在入手できる植物由来アクリレートの種類と特徴、研究トピックス等
      1. 市販されているアクリレート
      2. 研究・開発が進められているアクリレート
  4. 今後の課題
    • 本当に環境保全は進んでいるのか、そして環境保全のために我々は何に取り組むべきか
      1. バイオマスプラの環境負荷
      2. 効果的な環境負荷低減方法とは
    • 質疑応答

第3部 環境配慮プラスチックについて

- ポリ乳酸・耐熱バイオポリアミドの特性と応用例を中心に –

(2022年8月2日 13:50〜15:20)

 現在社会でプラスチックは無くてはならないものでありますが、その負の面も懸念されています。少しでも環境に配慮した素材を使うことが求められており、その手法についてバイオマス原料、リサイクル、省エネルギーなどの観点から様々な紹介を行います。特にバイオマスは種類も限られますが、現時点で使える範囲をご紹介し、皆様の環境配慮検討の一助にしていただければと思います。

  1. 会社紹介 ~ユニチカ樹脂事業、環境配慮素材の紹介
    1. 環境配慮材料を求められる現状
    2. 当社の素材を通じた現状への対応状況
  2. 環境配慮プラスチックの分類と開発動向
    1. バイオマスと生分解の違い、その種類と使われ方
    2. リサイクル (マテリアル・ケミカル) の現状と当社の例
    3. マスバランス方式の現状と利点など
  3. ポリ乳酸
    1. ポリ乳酸の特徴と市場展開
    2. ポリ乳酸の改質技術と今後の可能性
  4. バイオマス耐熱ポリアミド
    1. エンプラとして使えるバイオマスポリアミド
  5. まとめ
    • 質疑応答

第4部 バイオ由来原料を用いた環境配慮型エラストマーの開発と応用

(2022年8月2日 15:30〜17:00)

一般的に認知されているバイオマスポリマーは、石油由来ポリマーの代替として開発されているが、高バイオマス比率を有するものの、物性は同等である。例えば、バイオポリエチレン、バイオポリカーボネート、バイオTPUなどがこれに相当する。一方、この度紹介するバイオ由来水素添加スチレン系エラストマー〈セプトンR〉BIO-シリーズ (水添スチレン-ファルネセン共重合体) は、環境に配慮した高バイオマス比率だけでなく、既存HSBC (水添スチレン-ジエン共重合体) よりも柔軟 (低硬度) でかつ流動性に優れるほか、永久伸び、圧縮永久歪み、低反発弾性、グリップ性能 (静摩擦係数) に優れることを特長とし、靴底や各種グリップなど新たな用途への使用が見込まれている。
  1. 開発品〈セプトンR〉BIO-シリーズの概要
    1. バイオベースモノマー「β-ファルネセン」に由来する高分岐鎖構造
    2. 銘柄構成と単体物性
    3. 高分岐鎖構造による主な特徴
    4. バイオマス比率の測定
    5. 粘弾性、制振特性
    6. モルフォロジー観察
    7. 熱安定性
    8. ドライ/ウェットグリップ特性
  2. 開発品〈セプトンR〉BIO-シリーズの用途例
    1. ドライ/ウェットグリップ特性を活かした用途
      1. 靴底
      2. 各種グリップ部材
    2. 可塑剤レス、高粘着力を有する粘着フィルム
      1. 溶剤塗工
      2. Tダイ押出
    3. 多様な被着体に適用可能な接着コンパウンド
      1. 押出成形
      2. 射出成形
    4. ゴム部材の成形性、柔軟性改質
    5. 超軟質コンパウンド
    6. 不織布、低ヒステリシスロス材料
    7. 発泡、カレンダー成形
    • 質疑応答

講師

  • 柘植 丈治
    東京工業大学 物質理工学院 材料系 ライフエンジニアリングコース
    准教授
  • 佐内 康之
    東亞合成 株式会社 名古屋工場 技術開発部 新製品開発課
    課長
  • 上田 一恵
    ユニチカ株式会社 樹脂事業部 機能樹脂営業部
    部長
  • 元田 哲史
    株式会社クラレ エラストマー事業部 品質・商品開発部 開発グループ

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/18 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2024/6/19 粘弾性測定を用いた材料物性評価 オンライン
2024/6/19 ポリウレタン技術 入門講座 オンライン
2024/6/20 高分子結晶化の基礎と制御および分析技術 オンライン
2024/6/20 架橋剤を使うための総合知識 オンライン
2024/6/21 熱分析入門 オンライン
2024/6/21 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン
2024/6/21 微細藻類・海洋微生物の燃料・素材等への応用と最新動向 オンライン
2024/6/21 ゴム・高分子材料のトライボロジー特性と接触面の観察および評価方法 オンライン
2024/6/21 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2024/6/24 粘着剤の基礎知識と評価法 オンライン
2024/6/25 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2024/6/25 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/27 フィルム製膜における延伸・配向制御、その評価と応用 オンライン
2024/6/27 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ 東京都 オンライン
2024/6/27 粘弾性挙動によるプラスチック成形品の残留応力の発生と解放のメカニズム オンライン
2024/6/27 高周波用基板材料に求められる特性と材料設計・低誘電損失化 オンライン
2024/6/27 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2024/6/27 高分子の結晶化と相分離の基礎的理解および高分子ブレンドへの応用 オンライン
2024/6/27 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン

関連する出版物