技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

中分子・ペプチド・核酸医薬の製剤技術

中分子・ペプチド・核酸医薬の製剤技術

~ペプチドコンジュゲーション・クロマトグラフィー・触媒材料~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、創薬モダリティに必要な技術となる原液製造・クロマトグラフィー・触媒について解説いたします。
また、中分子・ペプチド・核酸医薬の最新動向について解説いたします。

開催日

  • 2022年6月23日(木) 10時00分17時00分

プログラム

第1部 ケモメトリクスを利用したクロマトグラフィーの精度の評価

(2022年6月23日 10:00〜12:00)

 通常、クロマトグラフィーの精度は、繰返し測定により求めた測定値の相対標準偏差 (RSD) で評価します。
 本講演では、確率論に基づくケモメトリクス的手法によって、1本のクロマトグラムからピーク面積のRSDが求められ、精度評価の省力化が図れることを紹介します。さらに、本法を実践するソフトウェアTOCO19を用いれば、精度評価が全自動で行えることを実演。本法の概念は、JIS Z 8462-7に記載されているものになります (測定方法の検出能力 – 第7部 分析機器ノイズの確率論的性質に基づく方法)。

  1. 測定値のばらつきの表し方
    • 正規分布と標準偏差
    • 平均値の信頼区間
    • 標準偏差の信頼区間分析法バリデーションへの応用
      • 精度 (併行精度)
      • 検出限界
      • 定量限界
  2. ケモメトリックスを活用した精度評価
    • Function of Mutual Information (FUMI) 理論の基本
    • JIS Z 8462-7を利用した方法
    • 差分法とソフトウェアTOCO19
  3. TOCO19を利用したクロマトグラフィーの精度評価の実践
    • ピーク面積のRSD・検出限界、定量限界、精度プロファイル
    • 内部標準物質のピーク面積に対する測定対象物質のピーク面積比のRSD
    • グラジエントHPLCの精度評価
    • GC-MSの日常管理への応用
    • TOCO19が適用できない分析機器と分析能パラメーター

第2部 ペプチド、核酸医薬品における原薬製造の進歩

(2022年6月23日 13:00〜15:00)

 近年、ペプチド、核酸医薬に代表される中分子医薬品の開発が盛んにおこなわれています。従来からのペプチド医薬品に加え特殊環状ペプチドやペプチド-核酸コンジュゲーションによる新しい医薬品の開発も行われています。
 本セミナーでは、ペプチドや核酸、コンジュゲーション薬について原薬製造の観点から見た中分子薬の進歩について説明します。

  1. ペプチド医薬品、核酸医薬品の概略
  2. ペプチド医薬品の歴史と市場状況
    • シクロスポリンの実用化から研究開発が盛んになった流れ
  3. ペプチド創薬における活性試験用サンプルの合成技術の変遷
    • 液相法→固相法→ファージディスプレー法
  4. ペプチド原薬合成技術の変遷
    • 初期の液相法から汎用性の高いFmoc固相法が主流になるまで
  5. ペプチド原薬合成技術の最近の進歩
    • 新しい液相法
    • マイクロ波
    • 連続精製
    • 膜濃縮
    • 攪拌型凍結乾燥装置
  6. コンジュゲーション体の開発
    • 種々のコンジュゲーション体からペプチド-ペプチドコンジュゲーションまで
  7. 製造面におけるペプチドと核酸の共通点と相違点
  8. ペプチド-核酸コンジュゲーション体脂

第3部 アニオン交換性層状無機水酸化物の特性を駆使した触媒設計と環境調和型有機合成反応への応用

(2022年6月23日 15:00〜17:00)

 「触媒」は物質とエネルギーの変換を掌るマエストロの役割を果たす重要なキーマテリアルです。
 目的とする物質変換反応に応じて配位環境や電子状態等、局所構造や電子的状態を精密に制御し、生成物を選択的かつスマートに合成できる触媒活性種を設計する手法を紹介します。

  1. 層状無機水酸化物の特性について
    1. Ni (II) とZn (II) を含む水酸化物シートが積層した層状複塩基性塩
    2. Cu (II) とAl (III) でマトリックスが構成された層状複合水酸化物
    3. 希土類元素の水酸化物ナノシートが積層した層状希土類水酸化物
    4. 上記の構造的な特徴および触媒材料として利用可能な化学的特性
  2. 層状無機水酸化物を用いた触媒材料の開発例
    • 発表者がこれまで開発した触媒の設計コンセプト、特に陰イオン交換反応を鍵とする触媒設計や,高温焼成処理による反応性の高い金属酸化物種の創成法。加えて、インターカレーションによる機能付与について。
      また、各種触媒の合成法と放射光X線を用いた原子レベルでの構造解析・あるいはミリ秒オーダーでの構造変化の追跡について
      手法も含めて紹介します。
  3. アニオン交換性層状無機水酸化物触媒の有機合成反応への応用例
    • 合成した各種触媒を用い、液相での物質変換反応に応用した結果を紹介。
      特に,重金属を含む量論試剤や有機過酸などの酸化剤を用いることなく、空気中の酸素分子を酸化剤として用いることで、水のみを副生する酸化的脱水素反応。
      水溶媒中での炭素-炭素結合形成反応。ギ酸を水素源とする選択的水素化反応を効率良く進行させる触媒の開発成果について、詳細なデータを提供します。

講師

  • 小谷 明
    東京薬科大学 薬学部
    准教授
  • 亀山 豊
    ぺプチスター株式会社
    代表取締役
  • 原 孝佳
    千葉大学大学院 工学研究院
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/15 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/10/15 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/10/15 開発段階/市販後における変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 オンライン
2025/10/16 GMP実務担当者が最低限知っておくべき必須知識 オンライン
2025/10/16 試験検査室管理におけるGMP対応の重点チェックポイント オンライン
2025/10/16 製薬用水の基礎と実践知識を理解する講座 オンライン
2025/10/16 リポソームと脂質ナノ粒子の基礎・調製・評価および応用のポイント オンライン
2025/10/16 点眼剤の処方化の基礎と製剤設計時に考慮すべき留意点と評価手法 オンライン
2025/10/17 デスクトップで行う医薬品市場/売上予測手法スキルアップ講座 オンライン
2025/10/17 CMC部門・研究部門での電子実験ノート利用における規制の実務対応 オンライン
2025/10/17 バイオ医薬品開発効率化のためのタンパク質の合理的デザイン法とそのノウハウ オンライン
2025/10/17 アレニウスプロットの作成とその測定数値の取り扱い オンライン
2025/10/17 動物用医薬品開発における薬事規制対応とヒト用医薬品における有効成分の汎用事例 オンライン
2025/10/17 ドラッグ・ラグ/ロス時代に求められる、希少疾患治療薬の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/10/20 バイオ医薬品開発効率化のためのタンパク質の合理的デザイン法とそのノウハウ オンライン
2025/10/20 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン
2025/10/21 承認申請資料としての価値を高めるための効果的な日本語メディカルライティング オンライン
2025/10/21 治験薬GMPガイドラインの実務対応とPIC/S GMPの最新動向 オンライン
2025/10/21 ドラッグ・ラグ/ロス時代に求められる、希少疾患治療薬の最新戦略とアプローチ オンライン
2025/10/22 医薬品不純物 (有機不純物、無機不純物、残留溶媒) の化学的及び安全性評価と管理ポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/9/28 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)