技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ医薬品開発効率化のためのタンパク質の合理的デザイン法とそのノウハウ

バイオ医薬品開発効率化のためのタンパク質の合理的デザイン法とそのノウハウ

~タンパク質設計の成功率を高めるために注意すべき点~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、タンパク質の基礎から解説し、タンパク質のフォールディング反応過程の理論的予測法や、タンパク質の安定性・可溶性を向上させる手法等についても解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月20日(月) 12時30分2025年10月29日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年10月27日(月) 16時30分

修得知識

  • タンパク質の基礎
  • 医薬品開発に使えるタンパク質デザイン用の深層学習ツール
  • 医薬品開発に使えるタンパク質デザイン用の物理学ベースのツール
  • 深層学習ツールではまだ困難なタンパク質デザイン
  • タンパク質設計の成功率を高めるために注意すべき点
  • タンパク質のフォールディング反応を予測できるツール
  • タンパク質を安定化させる方法
  • タンパク質の凝集を回避する方法

プログラム

 2024年のノーベル化学賞に象徴されるように、近年、AIなどを用いたタンパク質の理論的設計に関する発展がめざましく、バイオ医薬品開発に革命を起こしつつある。
 そこで本講座では、バイオ医薬品開発を効率化させるためのタンパク質デザイン法について概説する。特に、Rosettaなどの物理学ベースのツールや、RFdiffusion、ProteinMPNN、AlphaFold2などの深層学習ツールの使い方を概説し、設計の成功率を高めるためのノウハウなども紹介する。
 さらに、タンパク質のフォールディング反応過程の理論的予測法や、タンパク質の安定性・可溶性を向上させる手法等についても概説する。

  1. タンパク質の基礎
    1. イントロダクション
    2. アミノ酸
    3. タンパク質のフォールディングとダイナミクス
    4. タンパク質に働く相互作用
  2. タンパク質の立体構造予測
    1. タンパク質の構造分類
    2. AlphaFold 2
    3. 予測精度の指標
    4. AlphaFold 2を使いこなすためのノウハウ
    5. AlphaFold 3
    6. AlphaFold 2と3に類似した予測法
    7. タンパク質の構造多型の予測法
  3. タンパク質デザインの基礎
    1. タンパク質デザインの目的
    2. タンパク質における変異ロバストネスと進化可能性
    3. タンパク質の経験的設計
    4. タンパク質の合理的設計
  4. 物理学ベースのタンパク質デザイン法
    1. 分子動力学シミュレーション
    2. タンパク質設計用ソフトウェアRosetta
    3. ヘリックス形成能予測ソフトウェアAGADIR
  5. 深層学習ベースのタンパク質デザイン法
    1. 構造生成用ソフトウェアRFdiffusion
    2. 配列設計用ソフトウェアProteinMPNN
    3. RFdiffusionとProteinMPNNを用いた設計例
    4. 小型抗体 (scFv, VHH) の合理的設計
    5. 環状ペプチドの合理的設計
    6. リガンド結合構造生成用ソフトウェアRFdiffusion All-Atom
    7. リガンド結合配列設計用ソフトウェアLigandMPNN
    8. RFdiffusion All-AtomとLigandMPNNを用いた設計例
    9. 各ソフトウェア使用時の注意点
    10. デザインの評価方法
  6. タンパク質のフォールディング反応予測
    1. タンパク質のフォールディング反応機構
    2. 統計力学理論WSMEモデル
    3. 改良型統計力学理論WSME-Lモデル
  7. タンパク質の安定性と凝集
    1. タンパク質の変性と安定性
    2. 細胞内でのタンパク質凝集とアミロイド形成
    3. 分子シャペロン
    4. タンパク質の凝集に関わる相互作用
    5. タンパク質を安定化させる溶媒条件
    6. タンパク質を可溶化させる溶媒条件
    7. アミノ酸置換によるタンパク質の安定化・可溶化
    8. ジスルフィド結合形成を伴うリフォールディングの方法
    • 質疑応答

講師

  • 新井 宗仁
    東京大学 大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 生命環境科学系
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月20日〜29日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/29 オーファンドラッグの開発戦略と事業性評価の考え方 オンライン
2025/9/29 医薬品製造のQA担当者育成講座 オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 ペプチド医薬品の合成と精製における技術的アプローチ オンライン
2025/9/29 医薬品事業におけるポートフォリオ戦略策定/ポートフォリオマネジメント オンライン
2025/9/29 再生医療等製品のプロジェクトマネジメントと事業性評価・薬事戦略 オンライン
2025/9/30 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/9/30 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/30 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/9/30 実践的な製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン
2025/9/30 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/30 医薬品GMP・部外品・化粧品製造現場における「人為的誤り」管理戦略と「ミス削減」の実践成功事例 オンライン
2025/9/30 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン
2025/9/30 開発段階/市販後における変異原性不純物の評価及び管理とCTD記載 会場・オンライン
2025/10/1 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/10/1 実践的な製造指図書およびSOP作成のポイント オンライン
2025/10/1 医薬品製造のQA担当者育成講座 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/2 医薬品におけるアジア各国との特許審査実務の比較 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/3/31 ベイズ最適化の活用事例
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/10/31 少ないデータによるAI・機械学習の進め方と精度向上、説明可能なAIの開発
2024/10/31 自然言語処理の導入と活用事例
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -