技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

製品標準マニュアルの作成に役立つ医薬品製造工場のQA員の養成

製品標準マニュアルの作成に役立つ医薬品製造工場のQA員の養成

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、医薬品製造工場の監査時の観察ポイントを具体的に挙げて教示し、QA員の監査能力をアップさせることを狙っております。

開催日

  • 2022年3月25日(金) 10時00分 17時00分

プログラム

 医薬品企業で承認書と製造実態に違いがあるなど品質不正が判明し行政処分が続いています。問題のあった製造所ではQAが機能していないとの指摘を受けているためです。現場を見ない、ないしは知らないQA員は「ルールベースの監査」しかできません。法規・ガイド、取決め事項を基に、チェックシートを作成し、その内容が満たされているかを確認するだけになっていませんか。このような「ルールベースの監査」では組織ぐるみで隠蔽されると発見は困難です。今、求められているのは「リスクベースの監査」ができるQA員。監査能力は、関連法規やガイドラインを読むだけで培われる訳ではありません。3現主義 (現場、現物、現実) に徹する必要があり、新人や現場を知らないQA員にはできません。とはいえ、企業の規模等によってはQA員に数年間現場経験を積ませることは難しいと思われます。
 そこで本講座は監査時の観察ポイントを具体的に挙げて教示し、QA員の監査能力を少しでもアップさせることを狙った講座です。

  1. Blind complianceからBeyond Complianceの時代へ
    1. 進化したGMPはQA員の能力を問う
    2. 現実の世界 (VUCAの世界) にはOODAループ思考が必要
    3. 品質リスクマネジメント手法はOODAループ思考
  2. Quality cultureが問われている
    1. 品質不正の発覚が続いている
    2. 結局は「内部監査能力」に問題
    3. 医薬品品質システムの「品質」とはQuality Culture
  3. ルールベース監査からリスクベース監査へ
    1. 法令を疑問文にしたチェックシート点検では
    2. リスクベース型の監査を
    3. 木を見て森 (品質保証システム) を知る
    4. 指摘レベルは監査員の力量で差が出る
  4. 製造委託時の留意点
    1. 受託者の要件
    2. 契約書への記載例
    3. 製造委託で発生しやすいトラブル
    4. サマリーレポートのリモートレビューの限界
    5. 委託先の監査証跡レビューの課題
  5. 原料供給者監査の留意点
    1. まずは重要な原料、資材の分類
    2. 供給業者の能力、信頼性等の監査
    3. 貿易業者のチェックポイント
    4. 業許可のない原料製造所の監査
  6. 資材供給者監査の留意点
    1. 資材業者との取り決め事項例
    2. 資材の品質変動はチョコ停の原因
    3. 資材業者とはギブ&テーク
    4. PTP材 ( PE・PP・PVC・PVDC等 ) の溶出物に注意
  7. オープニングミーティングでの留意点
    1. 人を見る
    2. 健康状態等を確認するかチェック
  8. 監査員の心得
    1. 監査員に要求される資質
    2. 3現主義 (現場、現実、現物) で監査
    3. 監査の仕方
    4. 監査対応者は海千山千の強者かも
    5. 監査員に非協力的な場合
  9. プラントツアーでのチェックポイント
    1. 見落としがちな「屋外」、事務室のチェック
    2. 倉庫のチェックポイント
    3. マッピングデータを取っているか
    4. 防虫対策を観る
    5. 用水配管をみる
    6. 更衣室でのチェックポイント
    7. 不適切な手洗いを強いていないか
    8. エアシャワーの効果を調べているか
    9. 製剤エリアのチェックポイント
    10. 異物混入リスクを放置していないか
    11. ヒューマンエラーリスクのチェック
    12. 始業前点検をしているか
    13. 包装室でのチェックポイント
    14. ポカミスの原因と対策例
    15. 目視検査員の適正評価がされているか
    16. 自動検査機の使用方針は明確か
  10. 試験検査作業のチェックポイント
    1. サンプリングのリスクチェック
    2. 生データの信頼性は確保されているか
    3. 安定性モニタリング結果での製品回収が多発
    4. 試験規格外 (OOS) の処理をチェック
  11. GMP文書管理・記録の監査
    1. 文書・記録を見る時の監査員の視点
    2. クローズアウトミーティング
  12. 参考資料 (監査時の指摘事例をもっと知りたい方へ)
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/26 仮想医薬品例示で基本レギュレーションを理解し、効率的にCMC申請資料を作成するポイント オンライン
2024/6/26 事例を交えて学ぶ共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2024/6/27 一般医薬品における技術移転 (製法・試験法) の手順と同等性の評価方法 オンライン
2024/6/27 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応とFDA査察対応 オンライン
2024/6/27 一般医薬品向け: CTD-M2作成 / 規格及び試験方法と分析法バリデーション / 技術移転と同等性評価 (全3コース) オンライン
2024/6/27 CTD-M2 (CMC) 作成セミナー オンライン
2024/6/27 一般医薬品における有効期間を考慮した規格及び試験方法の設定と分析法バリデーションの実施方法 オンライン
2024/6/27 医薬品ライフサイクルマネジメントから考える特許戦略と知的財産権の考え方 会場・オンライン
2024/6/27 新規モダリティ医薬の市場規模/薬価/売上予測と事業性評価 オンライン
2024/6/27 不確実性の高い医薬品の研究開発プロジェクトの事業価値評価に基づく意思決定とポートフォリオマネジメント オンライン
2024/6/27 開発段階における治験薬GMP-QA業務と有効期間設定・変更管理 オンライン
2024/6/27 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン
2024/6/27 mRNA/LNP (脂質ナノ粒子) 医薬品コース オンライン
2024/6/27 mRNA-LNP医薬品における製剤化・製造・品質管理と品質審査の論点 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 医薬品製造におけるフロー合成のGMP適用 / マイクロリアクターで良く起こるトラブル解消方法と対策事例 オンライン
2024/6/28 GMPにおける逸脱・不備・不整合からのCAPA運用・手順・管理と逸脱防止対策 オンライン
2024/6/28 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保の対応 東京都 会場・オンライン
2024/6/28 再生医療等製品における承認審査・申請資料作成/条件及び期限付承認の場合の留意点 オンライン
2024/6/28 経皮吸収製剤における評価と生物学的同等性試験のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/8 最新のCSV動向および21 Part 11も視野に入れたFDA査察対応方法
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理