技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品の回収事例から見る品質トラブル発生要因への対応と承認書と記録の齟齬の回避策

医薬品の回収事例から見る品質トラブル発生要因への対応と承認書と記録の齟齬の回避策

~安定供給のための事例研究とデータインテグリティを基礎として~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年3月4日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 最近の医薬品回収および安定供給に関する事案
  • 医薬品の品質と安定供給の確保に必要となる重要な知識と考え方
  • 医薬品製造における重大なリスクの発生要因と対策の考え方
  • “データインテグリティ”を基礎とした承認書と記録類の齟齬の回避の考え方
  • 感染症時代における医薬品品質保証の考え方
  • 無通告査察・DI査察への対応の考え方

プログラム

 現在、医薬品の欠品や出荷調整など医薬品不足が大きな社会問題になっていますが、この状況を招いた大きな原因として、製造販売承認書に記載のない方法での製造や試験の実施による自主回収とこれによる業務停止や生産の一時停止が挙げられます。このセミナーはこのような深刻な現状に鑑み、医薬品の安定供給の課題と要件を整理しその対策の要点を考察するとともに、承認書と製造実態の齟齬の問題が発生する背景や原因を過去の事例などから紐解き、「データインテグリティ」の考え方を基礎とした上で発生のメカニズムや人間本来が持つ特性なども踏まえ、その対策をご提示するものです。
 今回は上記の課題に関連して、医薬品品質保証の基礎となる重要な知識や考え方、コロナ禍における品質保証や製造所監査の進め方および今後の査察動向とその対策に関しても若干の考察を行います。品質保証、製造、品質管理のご担当はもとより、マネージャクラス、また、関連の経営陣の方まで幅広い層の方に聴講して頂けることを期待しています。
 本セミナーが上記の喫緊の課題への何らかの解決の糸口となり、医薬品不足が一日も早く解消することを願っています。

  • はじめに
  • 最近の医薬品の品質と供給に関する課題と考察
    • 後発医薬品の重大な自主回収/業務停止事案:小林化工、日医工、長生堂製薬
    • 後発医薬品の自主回収による供給不安・医薬品ロス (現状認識と対策の考え方)
    • 品質トラブル発生の背景:“委託製造リスク”と経営陣の関与
    • 現法下の受託製造所等におけるデータ不正の発生の構図と対策
    • 現在の対応の反省点と今後の行政の対応
  1. 医薬品の品質と安定供給の確保に必要となる重要な知識と考え方
    • 医薬品の特殊性と要件
    • 医薬品の製造販売におけるリスクと危機管理視点対応の重要性
    • 製造販売業 (本社機能) と製造業 (工場) の薬事品質保証体制
    • 医薬品の開発・生産の流れと品質確保の要件
    • GMPの3原則とヒューマンエラー対策
    • 医薬品の品質保証の意味とGMP記録の重要性
  2. 医薬品製造における重大なリスクの発生要因と対策の考え方
    • 回収事例から見た品質トラブル・安定供給の課題と留意点
    • 回収対象となる医薬品の主な品質トラブルの概要
    • 回収報告に見られる回収の原因と影響 (回収) の範囲
    • 違法製造等品質トラブル発生のメカニズムと対策1:当事者エラーと組織エラー
    • 違法製造等品質トラブル発生のメカニズムと対策2:変更管理とバリデーション
    • 製造販売業者と原薬製造所とのGQP品質契約 (品質確保の基本)
    • モノ造りの基本フロー/4Mと上流管理の重要性
    • サプライチェーンを俯瞰したリスク管理の要点 (対策の視点1)
    • 医薬品のLife Cycleを俯瞰した品質と安定供給の確保の要点 (対策の視点2)
  3. “データインテグリティ”を基礎とした承認書と記録類の齟齬の回避の考え方
    • PIC/S Data Integrity Guidanceに学ぶGMP記録の“信頼性確保”の考え方
    • 製造と試験検査の業務フローから理解する文書 (SOP) ・記録の作成と管理
    • ALCOA+を意識した記録作成
    • 改竄・捏造などデータ不正の回避の考え方と手順
    • 適正な変更管理の実践の考え方と手順
    • Hybrid運用によるGMP記録の管理のポイント
    • 品質文化 (Quality Culture) って何?
  4. 感染症時代における医薬品品質保証の考え方
    • 感染症時代 (withコロナ) の医薬品品質保証の考え方
    • GMP記録の信頼性確保を基礎とした無通告査察への対応の考え方
    • QC (試験検査) データの重要性と医薬品の信頼性確保
    • 変更管理の基本フローと製造販売承認書/MFとSOP/記録の整合性確保
    • 製造・試験業務における承認書逸脱リスクと対策の考え方
    • 無通告査察・DI査察への対応の考え方/概念
    • おわりに: 組織エラーを起こさない組織づくりの要件

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/11 ザ・治験薬のGMP 2026年に向けて 東京都 会場・オンライン
2025/12/11 QC (試験部門) における効果的な電子化、電子化後のデータファイルの保管・管理における実務ポイント オンライン
2025/12/11 原薬製造プロセスバリデーション実施方法とスケールアップ、MF登録申請 オンライン
2025/12/11 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/12/11 ICH E6 (R3) / ICH E8 (R1) が要求するTPP、CTQ 要因、QTLの考え方を取り入れたプロトコル・臨床開発計画の組み方 会場・オンライン
2025/12/11 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 オンライン
2025/12/11 信頼性基準適用試験における信頼性保証担当者・監査担当者・QC担当者のための着眼点・QC/QA手法とそのレベル オンライン
2025/12/11 バイオ/抗体医薬品における品質試験/安定性試験と品質規格設定のポイント オンライン
2025/12/11 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/12/11 FDA DMF (Type III) の各ファイルの作成方法と事例及びFDA照会対応 オンライン
2025/12/12 クオリティカルチャーの醸成にむけた活動事例と作業者のマインドセット・定着化・教育訓練への方策 オンライン
2025/12/12 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 オンライン
2025/12/12 GMP適合性調査で指摘を受けやすい試験室管理の要点と文書・記録管理に起因した指摘削減のポイント オンライン
2025/12/12 患者中心主義 (Patient Centricity) による医薬品マーケティングの実践 オンライン
2025/12/15 Z世代へのGMP教育とQuality Culture醸成のポイント オンライン
2025/12/15 中小規模組織 (企業) における責任役員 (上級経営陣) へのGMP、GQP教育方法と法令順守体制の整備 オンライン
2025/12/15 ICH Q9 (R1) : 品質リスクマネジメント改正の要点と暗黙知・知識管理の品質保証への落とし込み オンライン
2025/12/15 非GLP試験における信頼性基準と信頼性確保のポイント オンライン
2025/12/15 治験総括報告書及びCTD2.5の効率的な作成法と照会事項の分析 オンライン
2025/12/16 GMP基礎講座 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/8/31 がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発
2018/7/31 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集
2018/6/29 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
2018/5/30 GVP Module改訂をふまえたEU Pharmacovigilance規制の実装
2018/5/18 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
2018/4/25 統計学的アプローチを活用した分析法バリデーションの評価及び妥当性
2018/1/30 バイオ医薬品のCTD-Q作成 - 妥当性の根拠とまとめ方 -
2017/9/29 疾患・病態検査・診断法の開発
2017/8/31 きのこの生理機能と応用開発の展望
2017/6/21 体外診断用医薬品開発ノウハウ
2017/4/25 非GLP試験での効率的な信頼性基準適用と品質過剰の見直し
2014/11/27 3極対応リスクマネジメントプラン策定とEU-GVPが求める記載事項/国内との相違点
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/11/15 医薬品メーカ20社〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/7/30 高薬理活性医薬品・封じ込めQ&A集
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/10 コンタクトレンズ用装着点眼剤 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2013/9/2 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/1 画像診断機器(放射線) 技術開発実態分析調査報告書