技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年2月4日 10:30〜12:00)
日本は少子高齢化が進み、人手不足が顕在化しているうえ、働き方改革により、短時間で最大の成果を出すことが強く求められています。さらに、コロナ禍を契機に、全自動、遠隔操作で研究を進める体制の構築が急務となります。すなわち、今、日本の研究開発は「変革」を求められています。重要なことは、日本の強みである「化学や材料に関する勘・コツ・経験」とマテリアルズインフォマティクス、人工知能 (AI) 、そして、ロボット技術を組み合わせて、「日本にノウハウやデータ」が自然に集まる仕組みを作ることです。
本講演では、ロボット、AI、研究者のそれぞれが「協働」するラボ=デジタルラボラトリの基礎と実験の自動化・自律化に関する動向・導入事例に関して紹介します。
(2022年2月4日 13:00〜14:30)
人間の介在を極力減らして自律的に実験を行う取り組みが世界的な潮流となっている。そこで、計測の自律化における問題点と解決法について紹介する。
(2022年2月4日 14:45〜16:15)
有機合成や晶析プロセスの研究開発は、生産性向上のため自動化が進められています。自動化可能なハードが整備されると、続いて実験データのデジタル化も求められるようになりました。電子実験ノートやクラウドの導入、実験機器のネットワーク接続、PAT (プロセス分析技術) によるData rich experimentationなども急速に普及していると思います。AI等のデータ活用を目指される方も非常に多いと思います。一方で、そのためのデータ取得と蓄積が障壁となるケースも多く聞きます。
本講演では自動合成装置による有機合成やプロセス開発の半自動化 (完全な自動化ではありません) と、将来のデータ活用を見据えた有機合成やプロセス開発実験データの取得方法について、ご紹介します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/25 | マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 | オンライン | |
2025/4/25 | 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 | オンライン | |
2025/4/28 | 最新動向を俯瞰的に学びデータサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 | オンライン | |
2025/4/28 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/4/28 | AI外観検査 (画像認識) のはじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 | オンライン | |
2025/4/30 | 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 | オンライン | |
2025/5/6 | ベイズ推定を用いたデータ解析 | オンライン | |
2025/5/7 | ChatGPTによる実験計画法 | オンライン | |
2025/5/7 | 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント | オンライン | |
2025/5/7 | 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 | オンライン | |
2025/5/7 | 分析法バリデーション 入門講座 | オンライン | |
2025/5/8 | 連続晶析プロセスの条件設定、スケールアップ事例とトラブル対策 | オンライン | |
2025/5/12 | 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 | オンライン | |
2025/5/13 | 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント | オンライン | |
2025/5/13 | 異常検知への生成AI活用と判断の標準化、高精度化 | オンライン | |
2025/5/14 | 粉末X線回折を用いた結晶分析 | オンライン | |
2025/5/15 | 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 | オンライン | |
2025/5/16 | 実験の実務: 効率的、確実に目的を達成できる実験内容の考え方 | オンライン | |
2025/5/16 | 画像認識技術入門 | オンライン | |
2025/5/19 | 連続晶析プロセスの条件設定、スケールアップ事例とトラブル対策 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/1/12 | 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/7/31 | タンパク質の構造解析手法とIn silicoスクリーニングへの応用事例 |
2023/6/30 | 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用 |
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2022/12/31 | 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集 |
2021/10/25 | AIプロセッサー (CD-ROM版) |
2021/10/25 | AIプロセッサー |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/7/14 | AIビジネスのブレークスルーと規制強化 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2020/12/30 | 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス |
2020/11/30 | 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法 |
2020/8/11 | 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート |
2020/8/1 | 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線 |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2020/3/26 | ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点 |
2020/3/24 | リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ - |