技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、二酸化炭素の回収・濃縮・触媒選択・変換・プラント設計・LCAなどの技術課題、メタン、アルコール、自動車燃料やジェット燃料などの製造・実用化への可能性について詳解いたします。
(2022年1月27日 10:00〜11:45)
CO2-メタネーションは、CO2の有効資源化技術、所謂CCU技術として、再生可能エネルギー (再エネ) 由来の電力を用いて水素を生産し (再エネ由来水素) 、その水素を利用してIGCC等から分離・回収された高濃度CO2とメタネーションを行うことにより、合成メタン (再エネ由来CH4) の生産を可能とする。
本セミナーではCCUの概説とNEDO事業の成果の一部、INPEXでの取組みについて解説する。
(2022年1月27日 12:45〜14:00)
光エネルギーのみでCO2をメタンに変換するニッケル – 酸化ジルコニウム触媒につ いて、反応経路と光触媒中のサイトと光が果たす役割について解説する。
(2022年1月27日 14:15〜15:30)
酸化還元グラフェンとスズを組み合わせた、二酸化炭素還元のための複合触媒の設計と触媒メカニズムについて解説する。
~Power to Chemicals~
(2022年1月27日 15:45〜17:00)
カーボンニュートラルの実現に向けて、CO2有効利用技術の早期実用化が期待されている。東芝では再生可能エネルギーを用いて電気化学的に二酸化炭素 (CO2) を有価物へと変換することで、CO2を削減するPower to Chemicals (P2C) 技術の開発に取り組んでいる。
本講演では、CO2から燃料原料となる一酸化炭素 (CO) に変換するCO2電解還元技術を中心として、東芝の研究成果を交えて紹介する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/5/24 | 地熱発電の最新動向と課題および普及拡大に向けた取り組みと技術開発 | オンライン | |
2022/5/25 | CO2分離回収技術動向と直接空気回収 (DAC) の可能性 | オンライン | |
2022/5/26 | CO2分離回収技術に関連したプロセスおよびコスト計算の基礎と実例 | オンライン | |
2022/5/27 | 基礎・入門として学ぶ、サーマルデバイス技術 | オンライン | |
2022/5/31 | 二酸化炭素・二硫化炭素をもちいる高分子材料の合成 | オンライン | |
2022/6/2 | バイオガスから新エネルギー | オンライン | |
2022/6/3 | 炭素制約下社会というビジネス環境の変化におけるビジネスのヒント | オンライン | |
2022/6/3 | 微生物を利用した二酸化炭素資源化技術の現状、および新技術の概要や展望 | オンライン | |
2022/6/10 | CO2分離回収プロセスの物質収支、エネルギー収支、コスト計算 | オンライン | |
2022/6/13 | メタネーションの基礎と現状、課題、最新動向 | オンライン | |
2022/6/14 | CO2分離回収へ向けたアミンの活用と劣化対策 | オンライン | |
2022/6/14 | 二酸化炭素を利用した樹脂接合法の基本原理と産業利用 | オンライン | |
2022/6/15 | CO2分離回収技術の進展と実用化への展望 | オンライン | |
2022/6/16 | 洋上風力発電における設備や部材の設計、騒音対策、国内外実用化の動き | オンライン | |
2022/6/17 | CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の基礎知識および各種課題点と今後の展望 | オンライン | |
2022/6/20 | 化学吸収法によるCO2の分離回収技術の最前線 | オンライン | |
2022/6/22 | 微細藻類を用いたカーボンリサイクルプロセスと微細藻類産業の構築に向けて | オンライン | |
2022/6/23 | 脱炭素におけるバイオマスの最新動向と今後のビジネス・チャンス | オンライン | |
2022/6/23 | 化学吸収法によるCO2の分離回収技術 | オンライン | |
2022/6/24 | 水素キャリアおよび脱炭素燃料としてのアンモニア | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/1/21 | 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2021/12/16 | カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例 |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/9/17 | 2021年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2021/7/16 | 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2021/4/30 | 世界の燃料電池・水素産業 最新業界レポート |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2021/1/22 | 2021年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2020/5/22 | 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2020/3/19 | 2020年版 スマート住宅市場・技術の実態と将来展望 |
2020/1/24 | 2020年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2019/4/19 | 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
2019/1/25 | 2019年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
2018/3/30 | 熱利用技術の基礎と最新動向 |
2018/2/26 | 再生可能エネルギーと大型蓄電システムの技術と市場 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2017/9/22 | 2017年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
2017/7/21 | 2017年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望 |
2017/5/26 | 2017年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望 |