技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

薬物動態の基礎と活用 (2日間)

薬物動態の基礎と活用 (2日間)

~各パラメータの意味とデータの読み方、併用薬による毒性発現機作とは?~
オンライン 開催

開催日

  • 2022年1月27日(木) 13時00分 16時30分
  • 2022年1月28日(金) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 薬の吸収、分布、代謝、排泄、相互作用の基礎
  • 薬物動態速度論の各パラメータの意味
  • 薬物の血漿タンパクとの結合が薬効・毒性発現に与える影響
  • 副作用発現の事例から、その発現機作、薬物相互作用
  • 薬物に起因した肝毒性、ホスホリピドーシス

プログラム

  • 薬物動態の変動要因:
    • 薬物の吸収、分布、代謝、排泄、相互作用の基本を説明し、薬物の生体内動態に影響を与える要因の全体像を解説する。
  • 薬物動態の解析:
    • コンパートメントモデルを用いた薬物動態速度論の各パラメータを知り、その意味を理解し、グラフを描き、練習問題を解くことにより、薬物動態データの読み方を解説する。さらに、非線形モデルを含むその他の薬物速度論についても解説する。
  • 薬物動態の活用:
    • 新薬開発において血漿タンパクとの結合が薬物の薬効・毒性に与える影響・考え方を解説する。
    • 薬物動態の基礎知識を修得したうえで、薬の毒性発現メカニズム、特に代謝的活性化、薬物相互作用に起因した毒性発現機作を解説する。さらに、薬物に起因した肝毒性、ホスホリピドーシスについて解説する。
  1. 薬物体内動態 (2022年1月27日 13:00~16:30)
    1. 薬物の生体膜通過
      1. 単純拡散
      2. 能動輸送
      3. 促進拡散
      4. 膜動輸送
    2. 吸収
      1. 小腸
      2. リンパ管系
      3. 口腔、その他
      4. 影響因子
      5. Caco2及び iPS細胞由来小腸上皮細胞
    3. 分布
      1. 薬物分布に影響を与える因子
      2. 脳への薬物の移行
    4. 代謝
      1. 代表的な薬物代謝酵素
      2. 薬物代謝酵素の変動要因
      3. 遺伝的素因
    5. 排泄
      1. 腎排泄
      2. 胆汁中排泄
      3. 腸管循環
    6. 薬物相互作用
      1. 代謝過程
      2. 排泄過程
      3. 薬力学的 (薬理学的) 作用
  2. 薬物動態解析 (2022年1月28日 10:30~16:30)
    1. 1 – コンパーメントモデル
      1. 静脈内投与モデル
        • 体内の薬物の消失速度、消失速度定数
        • 血中薬物濃度式と半減期、分布容積、全身クリアランス、AUC
        • 簡単な数学と演習問題
      2. 経口投与モデル
        • 血中薬物濃度式
        • 吸収速度定数と消失速度定数
        • CmaxとTmax
      3. クリアランス
        • 組織クリアランスと固有クリアランス
        • 肝クリアランス、腎クリアランス、初回通過効果
      4. バイオアベイラビリティ
        • 絶対バイオアベイラビリティと相対バイオアベイラビリティ
        • 量的バイオアベイラビリティと速度的バイオアベイラビリティ
        • 生物学的同等性
      5. 2 – コンパートメントモデル
      6. 非線形速度論
      7. 線形と非線形速度論のまとめ
      8. 生理学的モデル
      9. 線形1 – コンパートメントモデルでの点滴静注
      10. 線形1 – コンパートメントモデルでの繰り返し投与
      11. モーメント解析
      12. 母集団薬物速度論
      13. 薬物動態変動 (疾病、妊娠、加齢、生活環境など)
      14. TDM (therapeutic drug monitoring)
      15. PK/PD解析
  3. 新薬開発におけるタンパク結合の評価
    • 血漿中の主な結合タンパク質
    • タンパク結合の変動要因
    • 承認薬のタンパク結合率の推移
    • ドラッグデザインにおけるタンパク結合
    • 臨床におけるタンパク結合の影響
      • オピオイド鎮痛薬:モルヒネ、オキシコドン、フェンタニルを例に
  4. 薬物の代謝的活性化、相互作用に起因した毒性発現
    1. 肝毒性
      • 中毒性肝障害
      • アレルギー性肝障害
    2. ホスホリピドーシス (リン脂質症)
    3. アセトアミノフェン
      • 肝毒性発現のメカニズム
      • アセトアミノフェン中毒の解毒
    4. ソリブジン
      • 代謝酵素の特性
      • 薬物の相互作用に起因した毒性発現
    5. ワルファリン
      • 代謝酵素の遺伝的多型
      • 薬物の相互作用に起因した毒性発現
    6. リファマイシン
      • 黄疸発現のメカニズム
      • 併用毒性

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 22,000円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 20,000円(税別) / 22,000円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 40,000円(税別) / 44,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/5/21 医薬品と医療機器の早期承認取得のためのPMDA戦略策定のポイント オンライン
2025/5/21 GVP基礎講座 オンライン
2025/5/21 共同研究契約・共同出願契約等に関するポイントと実践的対処方法 オンライン
2025/5/21 グローバルファーマコビジランス監査の実践 オンライン
2025/5/21 将来の環境や戦略を踏まえた医薬品売上予測 オンライン
2025/5/22 国内外査察指摘をふまえたGMP記録の残し方・管理と逸脱・OOS・OOT発生時の対応 (処理手順/フロー/線引き) オンライン
2025/5/22 CTD・照会回答で学ぶメディカルライティング実践と適切なレビューアプローチ オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品 原薬製造工程・セルバンク管理/申請コース オンライン
2025/5/22 バイオ医薬品・再生医療等製品における国内外の規制当局の考え方をふまえたセルバンク管理と申請資料への記載方法 オンライン
2025/5/23 アンメットメディカルニーズ・インサイト情報の発掘法と活かし方 オンライン
2025/5/23 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/5/23 人間に起因するデータインテグリティ対策と運用の効率化・最適化 オンライン
2025/5/23 バイオ医薬品の製造ラインにおける洗浄バリデーション実施・残留限度値設定と実状・課題への対応 オンライン
2025/5/23 医薬品承認申請における一変・軽微変更届の判断事例と事例考察 オンライン
2025/5/23 信頼性の高い研究成果 実践 (2日間コース) オンライン
2025/5/23 信頼性の高い研究成果を得るための生データ・実験記録 (ノート) の取り方 オンライン
2025/5/23 動物用医薬品開発のための医薬品試験データの活用法と評価 オンライン
2025/5/23 PV業務においてグローバルSOPとローカルSOPをどう棲み分け、整合性を図るか オンライン
2025/5/26 QA部門のためのGMP文書・記録類の照査のポイント オンライン
2025/5/26 無菌医薬品の製造管理・環境管理の留意点とCCS戦略の策定 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策