技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2021年7月14日 10:00〜12:00)
イノベーションと叫ばれて久しいが、なかなかイノベーションは生まれない。今回現場目線からイノベーションが創出されるための5つの法則とそれを阻害する壁と言われる要因、対処方法について整理したので共有させていただく。法則1:イノベーションの「軸」を設定する。法則2:コミュニケーションのない所にモチベーションなく、モチベーションのない所にイノベーションは生まれない。法則3:イノベーションを起こそうとするとコンフリクションが発生し、対応を間違うとハレーションが起こる。法則4:クリエーションとオペレーションが融合した時にイノベーションが加速する。法則5:エフェクチュエーションとコーゼーションを繋ぐ翻訳機能が重要である。
(2021年7月14日 12:45〜14:45)
イノベーション創出や組織革新の必要性が多くの企業で叫ばれています。平成の30年間に日本企業から世界を驚かすイノベーションがほとんど生まれず、組織活力が失われたのは、「知を創出する主役であるヒトを活かせない、育まない経営にあった。」と思われます。2021年3月に『企業変革を牽引する新世代リーダーダイナモ人を呼び起こせ』を共著で出版致しました。ダイナモとは、目的を自ら設定し、できない理由よりできる可能性に着目し、主体的に行動を起こす「元気なヤツ」です。しかし、企業はダイナモを活かすことができず排除しています。この深刻な状況を打破するカギは「経営原則 (プリンシプル) の入れ替えにある」というのが私どもの主張です。
(2021年7月14日 15:00〜17:00)
近年、多くの企業でイノベーションを目指して新規事業創出活動が盛んにおこなわれておりますが、「アイディアは出るが事業にまではつながらない」という声も多く聞こえてきます。私たちHondaでは、2016年から知財部門がアイディア創出活動に取り組んできました。活動の初期には同様の悩みがありましたが、その解決のブレークスルーとなったのが私たちHondaのワイガヤ文化でした。しかし、現代においてワイガヤの実施は難しい面があり、私たちは従来のワイガヤを行動科学で再構築したアイディア創出プラットフォーム”YG Innovation Facilitator”を開発しました。
本講演では、ボトムアップ型でイノベーションを生み出すHondaのワイガヤについて解説し、それを再構築した理論と、さらに実践から得られた経験に基づく実施する際の留意点を紹介いたします。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/22 | R&Dマーケティング「基本編」「実践編」2日間セミナー | オンライン | |
2025/4/22 | 研究開発部門が真に価値ある成果を生み出すために実行しなければならない日々のマーケティング活動 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/23 | 技術ロードマップ作成入門と統合化・活用法 | オンライン | |
2025/4/24 | 潜在ニーズを見つける具体的・体系的なプロセスと活動 | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/16 | 技術資産の戦略的活用 | オンライン | |
2025/5/16 | シナリオプランニングによる未来洞察と戦略構想のポイント | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/20 | コア技術の明確な定義、設定プロセスと継続的な育成・強化手法 | オンライン | |
2025/5/21 | ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 | オンライン | |
2025/5/21 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン | |
2025/5/21 | 技術者、研究者のための実践的なタイムマネジメント (時間管理) | オンライン | |
2025/5/21 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/23 | 開発者・技術者のための技術発想と実現 | オンライン | |
2025/5/23 | シナリオプランニングをとりいれた市場・製品・事業・技術ロードマップの策定と実行手法 | オンライン | |
2025/5/26 | パテントマップの作成と研究開発テーマの発掘、アイデア創出への活用 | オンライン | |
2025/5/26 | R&D技術者のための技術ベンチマーキング実践セミナー | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |