技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2021年1月27日 10:00〜12:00)
ヒト由来の細胞・組織を原料とし生きたまま最終製品とする細胞製造の考え方は、工程設計の考え方が複雑でわかりにくく、これらの製品設計および工程設計の考え方はまだまだ未熟である。そのため、構造設備 (細胞製造施設) の設計においては、GMPの考え方に従い製品の無菌性を担保することを目的とするだけでは不十分で、製品ごとに要求される原料選択基準、ロット構成の有無、製造方法など、適切な工程管理が可能な製造システムを達成する、専用の無菌操作環境および動線の設計が求められる。そして、これらの設計は、細胞製造性を考慮し、製品開発のできる限り早い段階で実施されることが望ましい。
本講演では、細胞製造性に基づく、主要なリスクの考え方と、それらのリスクベースアプローチに基づいた細胞製造の製造工程設計について、製造コスト削減の考え方をふまえて概説する。
(2021年1月27日 12:45〜14:45)
GCTPは、国で定められた再生医療等製品の製造にかかる要件であり、医薬品GMPとは異なる区分となっている。もちろんGXPシリーズであるため、根幹となる大部分は同一であるが、再生医療等製品に特有のロット形成やバリデーション概念が異なっている。再生医療等製品の製造販売を目指すにあたっては、治験を経て、製造を予定している細胞培養加工施設 (以下CPC) において最終的にこのGCTP適合性調査を受ける必要がある。しかしながら、そこに至るまでの治験実施時に「GCTPを念頭に」製造を行うこと自体、スケールアップや製造手順の変更を含むため、綿密な出口戦略を必要とするひとつのハードルとなっている。そこには、GCTPの本質の理解と、細胞加工物の特性と密接に結びついた、開発時からのテクニカルな積み重ねが必要となる。
ここでは、特に製造初期からの教育訓練およびSOPの作成について、GCTP対応を具体的に取り上げながら、GCTP適合体制を構築するにあたって必要となる考え方を整理したい。したがってCPC作業員といっても、外部から製造を受託するCMO系の施設における論とは別になるので注意されたい。
(2021年1月27日 15:00〜17:00)
再生医療等製品の製造を担うCell Processing Center (CPC) で細胞加工を行うために使用されるプラスチック製品 (シングルユース製品) について、その選定から運用管理のための要点をまとめた。少しでも理解を容易にするために、すでに多くのバイオ医薬品の製造現場で使用されているシングルユース製品との比較を行う。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2021/1/27 | 薬機法の実務を考慮した医薬品特許戦略の新たな視点 | オンライン | |
2021/1/29 | 再生医療・遺伝子治療の産業クラスター/市場動向と医療経済評価 | オンライン | |
2021/2/4 | 再生医療の国内法規制動向と開発からビジネスのポイント | 大阪府 | 会場・オンライン |
2021/2/18 | 足場材料の研究開発・作製技術と最新動向 | オンライン | |
2021/2/22 | 再生医療におけるバイオマテリアル技術と事業化 | オンライン | |
2021/3/1 | バイオマテリアルを利用した再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性 | 大阪府 | 会場・オンライン |
2021/3/25 | バイオリアクターの装置および操作の設計、スケールアップ | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2018/10/31 | 細胞培養加工施設の構築と運営管理の省力・省コスト化 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
2014/1/30 | 再生医療 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2014/1/30 | 再生医療 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/5/20 | ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 |