技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

微細藻類の可能性と、新規産業構築の考え方

Zoomを使ったライブ配信セミナー

微細藻類の可能性と、新規産業構築の考え方

~社会課題と産業の創出~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、藻類について基礎から解説し、藻類、選定、育種、培養、用途展開、産業化課題などについて解説いたします。

開催日

  • 2020年12月23日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • SDGsに絡んだ新規事業の立ち上げを企画されている方
  • 環境に優しい素材を開発している方
  • 循環型事業に興味がある方

修得知識

  • 微細藻類が注目を集める背景
  • 微細藻類研究・事業化の歴史
  • 様々な微細藻類の培養方法
  • 微細藻類産業確立における問題点
  • 微細藻類産業に向けた様々な取り組み

プログラム

 19世紀に顕微鏡の発明に伴い微細藻類が発見されて以降、食料問題やエネルギー問題、環境問題への有効な対策の一つとして微細藻類の産業利用が度々大きな注目を集めてきました。一方で、これまでのところ、微細藻類の生産およびその産業利用は非常に限られた極一部の分野において確認される程度に留まります。そんな中、環境問題への関心がこれまでになく大きくなり始めた2019年以降、これまで曖昧であった環境対策としての各種規制強化を見据え、微細藻類を取り巻く状況が急激に変わり始めています。
 こうした動きを踏まえ、微細藻類が注目される背景、その生産・利用方法、また、微細藻類産業の確立における課題、新規事業の立ち上げ等を中心に、微細藻類の産業構築に向けた新たな取り組みについてお伝えいたします。

  1. 第1部 なぜ微細藻類なのか? (背景)
    1. 将来的なバイオマス需要に対応する上で。
      1. 物質 (炭素) 循環とは?
      2. 太陽光・光合成・バイオマス生産
      3. 未来の食糧供給と需要
    2. 微細藻類を用いたバイオマス生産
      1. 微細藻類培養の有用性:慣行農業との比較
      2. 微細藻類産業利用の歴史
      3. 微細藻類生産技術
        1. 開放型システム
          • 自然の湖沼
          • 円形ポンド
          • レースウェイポンド
          • カスケードレースウェイ
        2. 閉鎖型システム
          • カラム・チューブ型
          • フラットパネル型
          • フレキシブルフィルム型
          • その他
  2. 第2部 微細藻類産業の現状、新たな取り組み
    1. 微細藻類産業の現状
      1. 製品多様性の欠如
      2. 大規模生産の欠如
      3. 体系的な研究基盤・規格等の欠如
    2. 微細藻類産業の構築に向けた我々の取り組み
      • ちとせの微細藻類事業紹介:MicroAlgae Towards Sustainable and Resilient Industry
        1. バイオマスのカスケード利用による多様な用途開発
        2. 熱帯域におけるフォトバイオリアクターを利用した大規模生産
        3. 国内研究拠点の整備
  3. 第3部 新規事業立ち上げにおいて重要視していること
    1. 新規事業立ち上げで重要視するべき考え方
      1. 新規事業を立ち上げで重要視するべき考え方
      2. 事業とは何か
      3. 事業を立ち上げるとは
      4. ゼロから事業をつくるための価値観
    2. 社会課題をベースとした我々の取り組み
      1. 藻を用いた原料生産システム
      2. プランテーションを循環型・持続型にするシステム
      3. 世界最高効率のバイオ医薬品生産用細胞の樹立
      4. 機械学習を用いたバイオ生産マネジメントシステム
      5. 東南アジアでの環境持続型農業の生産・展開
      6. タンパク質クライシス解消にむけた Farm to Meat
    3. 新規事業立ち上げ時に意識しておくべき視点
      1. 目的と手段
      2. 計画について
      3. 責任
    4. 重要な視点を意識し続けるための工夫 (体制)
      1. 隔離された環境を作る工夫
      2. 評価の対象
      3. 職掌の考え方
      4. 管理プロセス
      5. 仕事を遂行する動機
      6. 個人の意志を発露
      7. 翻訳家の重要性
      8. ブランドの範囲
      9. 琢磨琢磨できる環境
      10. 情報が集まる仕組み
    • 質疑応答

講師

  • 星野 孝仁
    株式会社 ちとせ研究所 藻類活用本部
    本部長
  • 三本 紘士
    株式会社 ちとせ研究所 Project Design Dev.
    Senior manager

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,400円 (税別) / 33,440円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,400円(税別) / 33,440円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/17 国内浮体式洋上風力の今後の展開とサプライチェーン展望 東京都 会場・オンライン
2024/6/19 バイオフィルムの制御・評価・対策技術および最新の研究動向 オンライン
2024/6/20 カビの発生予測、混入、発生防止と「カビ毒」の基礎知識 オンライン
2024/6/21 食品工場における異物混入の原因究明と防止対策 オンライン
2024/6/21 微細藻類・海洋微生物の燃料・素材等への応用と最新動向 オンライン
2024/6/25 バイオフィルムの制御・評価・対策技術および最新の研究動向 オンライン
2024/6/28 食品工場における異物混入の原因究明と防止対策 オンライン
2024/6/28 バッテリーマネジメント用リチウムイオン電池のインピーダンス測定の考え方 オンライン
2024/6/28 次世代キャパシタ・高速蓄電デバイスの進化 オンライン
2024/7/3 食品衛生法と海外における容器包装の法規制動向 オンライン
2024/7/5 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2024/7/8 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後 オンライン
2024/7/9 脱炭素で注目の水素エネルギー: その活用のための「水素取り扱いの基礎」 東京都 会場・オンライン
2024/7/10 油脂結晶の機能性と構造・物性 オンライン
2024/7/10 核融合 (フュージョン) のイノベーション技術と産業応用 オンライン
2024/7/11 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン
2024/7/17 微細藻類の基礎と大量生産技術のポイント・産業利用の拡大に向けた展望 オンライン
2024/7/18 微細藻類、微生物によるカーボンリサイクルの展望と要素技術開発 オンライン
2024/7/22 食品広告規制における実務の基礎と関連法規の徹底解説 オンライン
2024/7/24 核融合炉 (フュージョン・エネルギー) の最新動向と構成材料の課題 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/7/10 多様な熱源に対応する熱電発電システム技術
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/6/25 ヒートポンプ〔2013年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/21 2013年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2013/5/29 化学品生産 / 石油からシェールガスへの転換
2013/5/24 分散型電源導入系統の電力品質安定化技術
2013/5/17 2013年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/10 風力発電 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/15 リチウムイオン電池 製品・材料・用途別トレンド 2013
2013/4/5 2013年版 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/30 電池の充放電技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/3/8 2013年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2013/2/20 シェールガス化学の創出と展望
2013/2/1 2013年版 太陽光発電市場・部材の実態と将来展望
2013/1/30 再生可能エネルギー・エネルギー有効利用企業便覧 2013
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/12/10 スマートシティの電磁環境対策
2012/12/7 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望