技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは距離画像センサとカラーカメラを組み込んだ3Dセンサの基本機能、ソフトウェアで実現できる応用事例をデモを通して紹介するとともに、方式別に測距原理の説明を行い、非接触生体センシングを中心とする応用とその原理について解説を行います。また、Shannonのチャンネル容量の法則を利用した増感処理やマッチング処理の原理や応用についても紹介いたします。
Azure Kinect (Kinect v4) が2019年7月に北米・中国で発売開始され、デプスカメラの視野角もWFoVモードで120度、解像度は1024×1024画素となった。SDKはオープンソースであり、C言語ベースのDLL、C++ラッパー、C#ラッパーを備える。
360°マイクロフォンアレイの他、3軸加速度・ジャイロセンサも備える。これまでのゲーム機用モーションキャプチャセンサではなく、工業用、健康見守りなどの本格的な応用を視野に入れたものとなっている。近年、自動車分野では、自動運転化を実現するための探索センサとしてだけでなく、搭乗者の健康状態モニタやユーザーインターフェースとしても、距離画像センサを組み込んだ3Dセンサにも関心が集まっている。また、世界的な先進国少子高齢化を踏まえ、2025年開催予定の大阪万博のテーマは『健康と医療』に決まり、病院または老人ホームだけでなく、独居老人見守り・看取りやスマートホームとしてのシステムに対する関心も高い。
本セミナーでは距離画像センサとカラーカメラを組み込んだ3Dセンサの基本機能、ソフトウェアで実現できる応用事例をデモを通して紹介するとともに、方式別に測距原理の説明を行い、非接触生体センシングを中心とする応用とその原理について解説を行う。また、Shannonのチャンネル容量の法則を利用した増感処理やマッチング処理の原理や応用についても触れる。
【イントロダクション編】
2019年7月から北米・中国で発売されたAzure Kinectの概要をデモを行いながら紹介します。
Azure KinectまたはKinect v2でデモを行いながら、3Dセンサに可能なあるいは要求される機能について説明を行います。
特殊なカメラを使用せずに、デプスセンシングと非接触生体センシングを行う方式の提案 (CQ出版インターフェース誌5月号記事に関連)
【心拍・呼吸に関する基礎知識】
以下はテキストに含まれますが時間の関係で割愛します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/16 | 画像認識技術入門 | オンライン | |
2025/5/19 | NV中心量子センサの開発動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/5/21 | スピントロニクス磁気センサの基礎と開発動向・応用展開 | オンライン | |
2025/6/5 | 色の見え方からマルチアングル測色機の活用法 | オンライン | |
2025/6/11 | 色の見え方からマルチアングル測色機の活用法 | オンライン | |
2025/6/18 | 外観検査自動化に向けた画像処理・AI技術活用の課題と導入のポイント | オンライン | |
2025/6/19 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/6/25 | 機械学習を用いた画像認識技術の基礎とその応用 | オンライン | |
2025/6/25 | 外観検査自動化に向けた画像処理・AI技術活用の課題と導入のポイント | オンライン | |
2025/6/30 | ダイヤモンドNV量子センサの基本原理と応用・最新動向 | オンライン | |
2025/7/2 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/7/4 | ダイヤモンドNV量子センサの基本原理と応用・最新動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2007/3/23 | ステレオ法による立体画像認識の基礎と車載カメラへの応用 |
2006/10/26 | カメラモジュールとその周辺技術 |
2006/5/11 | ディジタル画像の評価法と国際標準 |
2005/11/25 | デジタル写真の画質評価 |
2004/3/12 | 次世代動画像符号化方式 MPEG4 AVC/H.264 |
2003/6/27 | ニューアルゴリズムによる画像処理システム事例解説 |
2003/6/26 | デジタル写真システム |
2003/2/5 | JPEG2000符号化方式解説 |
2002/3/15 | MATLABプログラム事例解説Ⅴ マルチメディア画像処理 |
2001/1/31 | 次世代画像符号化方式:JPEG2000 |
2000/8/10 | 実践 ディジタルカラー画像の設計と評価 |
2000/8/1 | 電子写真プロセス技術 |
2000/3/31 | CCD/CMOSイメージセンサ技術 |
1995/3/1 | インタラクティブ・ディジタル・テレビ技術 |
1992/2/1 | 画像符号化標準と応用技術 |
1991/11/29 | カラーイメージスキャナ設計技術 |
1990/5/1 | カラーハードコピー画像処理技術 |
1990/2/1 | 色彩再現の基礎と応用技術 |
1989/7/1 | 映像機器におけるディジタル信号処理技術 |
1987/11/1 | デジタルシグナルプロセッサの基礎と応用 |