技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

GMP担当職員への教育訓練

Zoomを使ったライブ配信セミナー

GMP担当職員への教育訓練

~ミス・トラブルをなくす指導法 / 作業員のミス・トラブルを未然に防ぐための教育法とは~

開催日

  • 2020年10月21日(水) 10時30分 16時30分

プログラム

 製造現場で頻繁に発生しているのは、「ヒヤリハット」、「普段とちょっと違う」、「チョコ停」である。こうした「小さい異常」を拾いあげ水平展開する仕組みがないと、現場と経営陣との認識乖離、隠蔽・改ざん・違反の常態化を招く。つまり、「風通しの悪い企業風土」こそがミス・トラブルの遠因であり、これを改善しない限りミス・トラブルを無くすことはできない。「健全な企業風土の構築」というテーマをどのように教育訓練に落とし込んでいくか、具体例を交えて解説する。

  1. GMP担当職員に求められる要件
    1. 製造部門職員の責務
    2. QC部門職員の責務
    3. QA部門職員の責務
  2. 「人財」を育成
  3. 教育訓練=OJT+集合教育?
    1. 正確なルーチンワークだけを期待していてはもったいない
    2. 教育計画の立て方
    3. 目視検査員の人財化
    4. QA員の人財化
  4. OJT教育
    1. 実作業にはSOPが必要
    2. SOP/指図書をみれば企業のレベルがわかる
    3. 新人教育の留意点
  5. ルールベースGMPからリスクベースGMPへ
    1. 答えを行政に求めず企業自らが考える
    2. PDCAサイクルからOODAループへ
    3. 現場・現状を知らない経営陣が判断できる?
    4. 欲しいのは臨機応変力
    5. 医薬品品質システムとは企業の品質文化
    6. 医薬品品質システム (PQS) の目的
  6. なぜトラブルが発生するのか
    1. 非現実的な要請が不正の原因に
    2. 事実は「現物」、「現場」、「現実」に
    3. トラブルの多くはSOP由来
    4. 「不備」の放置が、いずれ「不正」へ
    5. 教育不足がラボエラーに
    6. 上級経営陣が陥りやすい情報の偏り
  7. 健全なQuality Culture (企業体質) へ
    1. Quality Cultureを改善するには
    2. リスク/改善箇所を拾い出す仕組み
    3. 全員参加型品質保証体制の構築
    4. 職員にリスクマネジメントスキルが必要
  8. 品質リスクマネジメント (QRM) とは
    1. QRMは二者択一 (合否) ではしない
    2. リスクのランク付けはシンプルでよい
  9. 結局、どういう教育訓練が必要なのか
    1. 集合教育は一方通行の講義形式ではなく
    2. 知識を加工できてこそ
    3. 「知識管理」とは「情報共有」
    4. 「普段と違う」を常態化させない
    5. 逸脱と異常の線引きは難しい
    6. 作業者は、問題だと感じても
  10. ヒューマンエラーを防ぐには何が必要?
    1. 一つの対策で済まないのがエラー対策
    2. エラー対策の3要件
    3. 要件をまとめると「mSHELL」
    4. 「m」:マネジメントを点検
    5. 「S」:ソフトウェアを点検
    6. 「H」:ハードウェアを点検
    7. 「E」:作業環境を点検
    8. 「L」:人間関係を点検
    9. 「L」:当事者の点検

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 ミーティングテスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
  • セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFにて配布いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
  • 個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/7 成功例・失敗例を踏まえた適切な医薬品売上予測とデータ収集法 オンライン
2025/3/7 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/3/10 化粧品・医薬部外品企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/3/10 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント オンライン
2025/3/10 メディカル系分野 (体外診断薬・医療機器・再生医療) における情報収集戦略とAIを駆使した情報収集事例と分析 オンライン
2025/3/10 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/3/10 医薬品が患者に及ぼすリスクを軽減するための是正措置・予防措置 (CAPA) オンライン
2025/3/11 実際に起こった不具合や解決方法、注意点で学ぶスケールアップ・ダウン検討および実験計画の進め方・データのとり方、操作の簡略化 オンライン
2025/3/11 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント及びトラブル対策 オンライン
2025/3/11 核酸医薬品における非臨床安全性評価とCMC/品質評価・不純物管理 オンライン
2025/3/12 簡便化、抜け防止の観点をふまえたGMP SOP/製造指図記録書の形式・作成 (改訂) ・記入方法 オンライン
2025/3/12 ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント オンライン
2025/3/12 抗体医薬品と核酸医薬品に関する特許調査手法および最適な特許戦略構築のポイント オンライン
2025/3/12 データインテグリティの重要性とGMP文書への落とし込み方 オンライン
2025/3/12 サイバーセキュリティ (IEC 81001-5-1:2021) 対応 / IEC 62304 医療機器ソフトウェア対応セミナー (全2コース) オンライン
2025/3/13 製造設備のバリデーション実施項目・各段階の様式例と適合性調査にむけた文書作成管理 オンライン
2025/3/13 CMC領域における資料作成とデータ・記録の運用管理の注意点 オンライン
2025/3/13 Excelスプレッドシートを運用した効率的なCSVとデータインテグリティ オンライン
2025/3/13 CMCレギュレーション・CTD/DMF作成入門コース オンライン
2025/3/13 日本特有の要求対応をふまえた海外導入品のCMC開発対応とCMC申請資料 (日本申請用) 作成 オンライン