技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ポリウレタンの構造・ 材料設計・分析解析とその中国事情

ポリウレタンの構造・ 材料設計・分析解析とその中国事情

~分子設計、物性コントロール / 断熱・繊維・防水・高級塗料などの市場動向 / 劣化や可燃性、毒性などへの対応~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年9月16日(水) 10時15分16時45分

プログラム

第1部 ポリウレタンの構造・特性およびポリウレタンの中国事情

(2020年9月16日 10:15〜11:45)

 演者が長く携わってきた、ポリウレタン原料開発とその製品物性を非発泡分野に焦点 をあてて、基礎的に説明する。 またその適用分野と適用理由にも言及して、今後の動向を探る。

  1. ポリウレタンの特性と概要
    1. 歴史
    2. なぜ拡大してきたか・背景
  2. ポリウレタンの特性とその制御
  3. ポリオールとそのポリウレタン物性
  4. 塗料用ポリオール
    1. 一般的なポリオール
    2. 特殊ポリオール
  5. イソシアネートとそのポリウレタン物性
    1. イソシアネートモノマー
    2. オリゴマー・プレポリマー・ポリマー
    3. ブロックイソシアネート
    4. 最近のイソシアネートの動向・開発志向
  6. ポリウレタンの劣化機構と安定性向上
  7. ポリウレタン塗料の中国事情・環境対応の強化
    • 質疑応答

第2部 高機能イソシアネート系水性架橋剤とその応用

(2020年9月16日 12:30〜13:45)

  1. 架橋の基礎
    1. 架橋とは
    2. 各種架橋反応
    3. ウレタン架橋と各種物性
  2. ポリイソシアネートについて
    1. ジイソシアネートモノマー
    2. イソシアネート基の反応
    3. ジイソシアネートの反応性
    4. ポリイソシアネートの構造
    5. ポリイソシアネートの物性
  3. ポリイソシアネートの水性化
    1. ポリイソシアネートの水系化方法
    2. 親水基導入タイプ
    3. 疎水低粘度タイプ
    4. 1液タイプ (ブロックポリイソシアネート)
  4. 用途例
    • 質疑応答

第3部 ポリウレタンの構造と物性の解析

(2020年9月16日 14:00〜15:15)

  1. ポリウレタンの構造解析手法
    1. 化学構造解析
    2. 動的粘弾性
    3. パルスNMRによるセグメント構造評価
    4. モルフォロジー等
  2. ポリウレタンの高次構造と物性の関係
    1. ハードセグメントの凝集状態
    2. 分子運動性による物性発現機構
    • 質疑応答

第4部 ポリウレタンの劣化分解メカニズムとその分析解析

(2020年9月16日 15:30〜16:45)

 本セミナーではポリウレタンの劣化、分解のメカニズムについて触れ、 それらの分析解析方法についてご紹介します。 ポリウレタンの特性により、使用される環境で劣化の機構にも違いがあります。 使用する分析装置でどのようなデータが取得でき、またそのデータか ら何を考察できるのかを把握理解することが重要であり、分析 装置の原理やデータから読み取れる内容についても解説いたします。 本セミナーで、分析装置の原理の理解とともに、素材の劣化分解を 分子原子レベルでの視点で理解することが可能となります。

  1. ポリウレタンとは
    1. 反応生成機構と分子構造
    2. 特性
    3. 用途
  2. ポリウレタンの劣化分解について
    1. 光分解機構
    2. 熱劣化機構
    3. 薬品劣化機構
    4. その他劣化分解事例
  3. 分析解析手法
    1. 分析解析の流れ
    2. 分析解析装置、および原理について
    3. 各分析解析事例紹介
    • 質疑応答

講師

  • 桐原 修
    株式会社ヘウォンティアンドディ (HAEWON T&D Ltd.)
    顧問
  • 原田 佳司郎
    旭化成 株式会社 機能性コーティング事業部 デュラネート技術開発部
    グループ長
  • 関根 素馨
    株式会社 三井化学分析センター 構造解析研究部
    主席研究員
  • 清野 智志
    株式会社アイテス 品質技術部
    取締役, 統括部長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/19 架橋剤を使うための実際的知識 オンライン
2025/12/19 高剪断成形加工技術の原理・新材料創製・量産化 オンライン
2025/12/19 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2025/12/19 架橋技術によるポリマーの性能向上と物性・特性改良方法 オンライン
2025/12/19 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2025/12/22 光学用透明樹脂の基礎、屈折率制御および光吸収・散乱メカニズムと高透明化 オンライン
2025/12/22 熱分析の基礎、応用と測定・解析技術 オンライン
2025/12/22 高剪断成形加工技術の原理・新材料創製・量産化 オンライン
2025/12/22 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 オンライン
2025/12/22 マテリアルズ・プロセスインフォマティクスの基礎とポリマー材料設計への応用 オンライン
2025/12/22 リビング重合の基礎知識とリビングラジカル重合を用いた応用技術 オンライン
2025/12/23 次世代リソグラフィ技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/12/23 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2025/12/23 高分子の延伸における分子配向・配向結晶化と物性制御のメカニズム オンライン
2025/12/24 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化のための総合知識 オンライン
2025/12/25 プラスチック・ゴムにおける劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 EUの包装・包装廃棄物規則 (PPWR) の動向と日本への影響 オンライン
2026/1/9 チクソ性の基礎、制御、測定・評価と実用系への活用方法 オンライン
2026/1/13 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2026/1/13 架橋技術によるポリマーの性能向上と物性・特性改良方法 オンライン