技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック成形品における成形不良・外観不良の発生機構と不良発生の未然防止

射出成形を中心とした

プラスチック成形品における成形不良・外観不良の発生機構と不良発生の未然防止

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーは、プラスチックの成形不良を要因から分析し、成形不良の対策と未然防止策について詳解いたします。

開催日

  • 2020年7月28日(火) 10時30分 16時30分

プログラム

 成形現場での不良対策は、一般的に成形技能士的に成形条件の変更で対策することが多いのが実情であるが、これでは成形不良は根治しない。成形品品質は、樹脂・形状設計・成形機器・成形条件設定・評価技術が関与し、これらの総合的成形技術の高いレベルが必要である。

  1. ショートショット
    1. 成形品形状に対する樹脂の流動性
    2. 流動性が十分であるのに、なぜショートが発生するのか?
    3. ベント方式の重要性とベント閉塞
  2. バリ
    1. 主役は金型の工作精度と金型の剛性
    2. バリ発生に関与する樹脂特性
  3. シルバー
    1. シルバーの原因はペレットの予備乾燥不足だけではない
    2. 水分以外で何がシルバーの原因となるのか?
    3. 予備乾燥装置 (システム) の選定と盲点
  4. 異物
    1. 異物の種類を分析・鑑定する技術力が第1関門
    2. 樹脂が異物の主役であることの理解
      • 流路内では溶融樹脂は先入れ先出しにならない
    3. 適確な流路クリーニングの確立
  5. ボイド・ひけ
    1. 主役である成形収縮挙動の理解
    2. 収縮率を小さくするための金型設計
    3. ボイドと気泡は同じではない
  6. 転写不良
    1. 主役としての金型温度
    2. 金型温度はどこまで高くできるか?
      • ガラス転移温度 (非晶性) 、凝固温度 (結晶性) と転写性の関係
    3. キャビティ汚染と転写性、 キャビティ汚染の原因は何か?
  7. フローマーク
    1. さまざまなフローマークの発生原因
    2. ジェッティングの原因と防止対策
    3. ウェルドライン不良は何が大きな寄与要因か?
  8. ウエルド
    1. ウエルドを作らない成形技術
    2. ウエルドを目立たせない成形技術
  9. 精密成形
    1. 寸法ばらつき
    2. 形状精度 (そり変形)
  10. 成形品の破損
    1. 加水分解
    2. 破面解析
    3. ソルベントクラック
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 58,000円 (税別) / 63,800円 (税込)
複数名
: 53,000円 (税別) / 58,300円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 53,000円(税別) / 58,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 58,000円(税別) / 63,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 106,000円(税別) / 116,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 159,000円(税別) / 174,900円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/23 ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/23 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/4/24 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/4/24 樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析 オンライン
2025/4/25 ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識 オンライン
2025/4/28 熱硬化性樹脂の基礎と応用 オンライン
2025/4/28 二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/4/30 プラスチック発泡体の製法、評価方法、原理、不良原因とその対策 オンライン
2025/5/7 結晶性高分子における力学物性と高次構造の関係 オンライン
2025/5/8 熱分析の基礎と測定・解析技術 オンライン
2025/5/8 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン
2025/5/8 ウレタンアクリレートの構造・反応メカニズムと活用術 オンライン
2025/5/8 メタルレジストの特徴とEUV露光による反応メカニズム オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/12 3Dプリンタを用いたゲルの成形技術 オンライン
2025/5/13 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) における変色劣化の機構とその防止技術 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 高分子材料のトライボロジー: トライボロジーの基礎から摩耗・摩擦低減技術の手法と特徴まで オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価