技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ダイにおけるスジ発生メカニズムとその対策技術、解析技術

ダイにおけるスジ発生メカニズムとその対策技術、解析技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、塗布ムラ、塗布スジ、泡、ブツ・ゴミ、膜厚の不均一など、ダイコート・グラビアコートの不良発生原因と対策方法について詳解いたします。

開催日

  • 2020年7月27日(月) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ダイコーティング、グラビアコーティングに関連する技術者
  • ダイコーティング、グラビアコーティングで課題を抱えている方

修得知識

  • 塗布機器、成形機器由来の発生メカニズム
  • 材料・異物由来の発生メカニズム
  • スジが出来る場所の特定法
  • 機器の清掃や異物付着対策などのポイント

プログラム

第1部 精密塗布におけるダイスジの発生原因とトラブル対策

~実際に現場で役に立つダイスジの解決策~

(2020年7月27日 10:30~14:45)

 精密塗布にはダイ技術が多く利用されており、機能性フイルム等の実用化時には多くの課題・問題が発生する。特に初期段階で必ず解決しなければならない課題がダイスジである。本報では、主にダイスジにポイントを絞り、現場の実用化段階で発生すると思われるダイスジの発生要因等を検討し、その対策方法について述べる。

  1. 精密ダイ技術の位置付け
    1. ダイ技術の位置付け
      • 処方設計
      • 塗布技術
      • 送液技術
    2. よく利用されているダイ技術
    3. ダイ方式の特徴、塗布量Control方法
    4. ダイの設備対応技術
      1. 先端形状の加工仕上げ精度の向上
      2. 先端への超硬合金、HIP技術の導入
  2. ダイコーターの実用化時に現場で発生するダイスジとその解決策
    1. スジの発生原因と対策・解決策
      1. ダイ先端部への泡の付着
        • 塗液の脱泡技術
      2. ダイ先端部へのブツ (異物) のトラップ
        • ダイスリット内部への異物の付着など
      3. ベースから持ち込まれるゴミ (異物) 類のリップ部への付着
      4. ダイ先端部またはスリット部での塗液の乾き
        • ダイ先端部への風の流れ など
      5. ダイ先端エッジ部でのベース削れ
      6. ダイリップ部の欠け (傷)
    2. ダイスジに関する最新の課題・問題点?
      1. ダイ先端部の詳細観察・課題
    • 質疑応答

第2部 塗布プロセス・ダイ内部での流動解析およびスジの形成の解析

(2020年7月27日 15:00〜16:30)

 塗布流動解析 (ダイ内部流動・塗布ビード自由表面流動) によって、各種のスジ故障 (リビュレット・リビング・ストリーク) の予測及び防止設計が可能であり、流動解析の実施方法、結果の評価方法、各種塗布故障の解析再現事例を紹介する。

  1. 塗布とは
    1. 塗布の概念
    2. 塗布故障の種類
    3. 塗布技術研究の概要
  2. 塗布流動解析の分類
    1. 自由表面取り扱いの手法
    2. 商用解析ソフト
    3. フリーの解析ソフト
  3. 塗布流動解析の実施方法
    1. プリ作業 (形状・メッシュ作成)
    2. 計算実行、所用計算時間
    3. ポスト処理 (流動の可視化)
  4. 各種塗布故障の解析による再現
    1. スロット塗布事例
    2. スライドビード塗布事例
    3. スパコンを用いた大規模解析
    • 質疑応答

講師

  • 金子 四郎
    有限会社 金子技術事務所
    代表取締役
  • 小関 洋介
    MPM数値解析センター株式会社
    シニアエンジニア

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 58,000円 (税別) / 63,800円 (税込)
複数名
: 53,000円 (税別) / 58,300円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 53,000円(税別) / 58,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 58,000円(税別) / 63,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 106,000円(税別) / 116,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 159,000円(税別) / 174,900円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/15 塗膜の強度評価と不良・欠陥対策セミナー オンライン
2025/7/15 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/17 大気圧プラズマの基礎と各種材料の表面処理等への応用 オンライン
2025/7/18 塗料入門 オンライン
2025/7/18 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/18 金属ナノ粒子・微粒子 徹底解説 オンライン
2025/7/22 トライボロジー (摩擦、摩耗、潤滑) の基礎と耐摩耗対策・摩擦制御法 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/25 真空成膜技術・装置の基礎と機能性薄膜作成におけるトラブルシューティング オンライン
2025/7/25 濡れ現象および濡れ性制御の基礎と超撥水 (油) ・超親水 (油) ・滑液表面の開発、最新動向 オンライン
2025/7/25 めっき技術/新めっき技術と半導体・エレクトロニクスデバイスへの応用・最新動向 オンライン
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/7/31 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/1 グラビア製版・印刷の基礎と応用およびトラブル対策 オンライン

関連する出版物

発行年月
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/25 断熱フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/8/5 透明導電性フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/7/25 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/7/25 水処理膜 技術開発実態分析調査報告書
2013/6/26 UV・EB硬化型コート材の基礎、各種機能向上技術
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2012/10/31 ハイブリッド・デュアルUV硬化の実践的活用
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/6/1 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール
2012/5/7 機能性ポリエステルフィルム市場の徹底分析