技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

再生樹脂の物性向上と循環利用の取り組み

再生樹脂の物性向上と循環利用の取り組み

~リサイクル樹脂の物性改善、工程の単純化、混合プラスチックのリサイクル、高付加価値化~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年7月10日(金) 10時00分17時00分

受講対象者

  • プラスチックのリサイクルに携わる技術者・研究者
  • これからプラスチックのリサイクルに取り組む技術者・研究者

修得知識

  • 高分子の内部構造と力学特性との関係性
  • 結晶性高分子の構造記憶機能
  • プラスチックのマテリアルリサイクルに関する最新知識

プログラム

第1部 基礎および応用から考える高度プラスチックマテリアルリサイクル手法

(2020年7月10日 10:00〜13:40) (途中 昼食休憩を含みます)

 1950年代にはじまったプラスチック産業は、その後急速に成長し、現在では全世界で年間3億tを生産するまでになり、さらに増大することが見込まれている。一方でプラスチックの廃棄処理手法に関する研究はほとんど手が付けられておらず、多くは行き場のない産業廃棄物となり、世界の多くの地域で環境汚染を引き起こしている。この問題の解決法としては、プラスチックのマテリアルリサイクルが有効な手法であると考えられているが、一方でその比率は2000年以来30%程度に留まり、低迷したままである。
 本セミナーではその原因について考察するとともに、最近見出されたプラスチックの物理劣化・物理再生理論と、その実践的な取り組みについて紹介する。

  1. プラスチックによる環境汚染について
    1. 海洋プラスチック問題に関する考察
    2. 廃棄プラスチックの処理課題に関する考察
  2. 日本におけるリサイクルの現状
    1. 主なリサイクル手法
    2. 現状のマテリアルリサイクルに対する認識
  3. プラスチックの物理劣化・物理再生に関する基礎
    1. プラスチックの物理劣化現象
    2. リサイクルプラスチックの物理再生現象
    3. 物理劣化発現メカニズム
    4. 内部構造と物理劣化・物理再生との関係
  4. 生産を前提としたマテリアルリサイクル手法の開発
    1. リサイクルプラスチックのペレタイズ条件依存性
    2. 樹脂溜まり付きエクストゥルーダの機能
    3. 射出成形条件の影響
  5. 今後のマテリアルリサイクルに関する考察
    • NEDO先導研究の紹介
  6. まとめ
    • 質疑応答

第2部 自己循環型マテリアルリサイクル技術と家電製品への応用

(2020年7月10日 13:50〜15:20)

 循環型社会の構築に向け、2001年4月に特定家庭用機器再商品化法 (家電リサイクル法) が施行され、家電4品目のリサイクルが開始された。該法が施行されてから約20年が経過し、家電業界の中では廃プラスチックのマテリアルリサイクルが定着しつつある。本講座では、廃プラスチックのリサイクルについて概説したのち、家電リサイクルプラントから回収した廃プラスチックの自己循環型マテリアルリサイクル技術について紹介する。

  1. はじめに
  2. 廃プラスチックリサイクルの概要
    1. リサイクルの分類
    2. プラスチックの劣化と安定化
    3. 自己循環型マテリアルリサイクルの課題
  3. 自己循環型マテリアルリサイクル技術
    1. 物性改善
    2. 余寿命評価と寿命改善
    3. リサイクル材料の品質管理
    4. 繰り返しマテリアルリサイクルの検証
    5. リサイクル材料の使用量の拡大
    6. 混合プラスチックのマテリアルリサイクル
    7. リサイクル材料の高付加価値化
  4. リサイクルを見据えた環境配慮設計
    1. 実成形品の評価
    2. 強度設計による改善
  5. 家電製品への応用事例
    • 質疑応答

第3部 FtoPダイレクトリサイクル技術と環境対策の取り組み

(2020年7月10日 15:30〜17:00)

  1. ペットボトルを取り巻く状況
  2. サントリーにおけるプラスチック基本方針
  3. メカニカルリサイクル技術による「ボトル to ボトル (BtoB) 」のリサイクル
  4. FtoP ダイレクトリサイクル技術の開発
    1. 従来法の問題点と解決
    2. 環境負荷低減効果
  5. その他の環境対策の取り組み
    1. 植物由来原料を用いたペットボトル開発
    2. パッケージ、ラベルの軽量化、薄肉化
    • 質疑応答

講師

  • 八尾 滋
    福岡大学 研究推進部
    特命研究教授
  • 福嶋 容子
    シャープ株式会社 Smart Appliances & Solutions事業本部 要素技術開発部
    課長
  • 齋藤 義弘
    サントリーMONOZUKURIエキスパート株式会社 SCM本部 包材部
    課長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 55,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 60,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/18 海水分解性樹脂の開発動向と評価技術、今後の展望 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/8/4 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 廃プラスチックの最新リサイクル技術の動向 オンライン
2025/8/5 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/6 プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、今後の展望 オンライン
2025/8/6 マイクロ・ナノプラスチックの体内侵入に脅かされる人類とその活路 オンライン
2025/8/6 木質系資源の有効利用に向けた基礎と木材・プラスチック再生複合材の開発動向 オンライン
2025/8/13 廃リチウムイオン電池からの資源回収技術の動向と今後の展望 オンライン
2025/8/21 超臨界・亜臨界流体の基礎とプラスチックのリサイクルおよび合成・化工への応用 オンライン
2025/8/22 超臨界・亜臨界流体の基礎とプラスチックのリサイクルおよび合成・化工への応用 オンライン
2025/8/25 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 オンライン
2025/8/27 木質バイオマスの溶解、分解技術 オンライン
2025/9/9 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/3/30 環境配慮型プラスチック
2022/3/30 環境配慮型プラスチック (製本版 + ebook版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/7/16 2021年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/9/10 生分解性プラスチック入門
2020/5/22 2020年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2019/4/24 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019
2019/4/19 2019年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2017/3/24 2017年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望
2013/4/25 新しいプロピレン製造プロセス
2013/3/27 医薬品・食品包装の設計と規制・規格動向 - 品質・安全・使用性向上のために -
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2011/12/22 植物由来ポリマー・複合材料の開発