技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

組成物における電気・音・電波・熱の制御と計測技術

高分子系技術者のための

組成物における電気・音・電波・熱の制御と計測技術

~難解な物理をやさしく学ぶ集中講座~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2020年5月21日(木) 10時30分16時30分

プログラム

 高機能性を具備した高分子組成物開発の重要性は、収益性を模索する日本の業界での共通認識事項となりつつあります。高機能性が示す内容を具体的に述べると、高分子だけでは果たすことのできない電気・音・電波・熱の制御技術の確立が、現実的な原動力に成り得ることが見えてきます。
 本講座ではそれらの物理学の基本と、組成物開発に必要な固有の技術要素を抽出します。更に、それらの物理量を正確に計測するための理論を解説します。その上で、実際に行われている計測に関する誤解と間違いを示しながら、高分子組成物に沿う最適な測定法を紹介致します。
 化学専攻の幅広い層の技術者を対象に、高分子組成物の物理学と制御技術を正面から取り上げる講座として内容を構成致しました。

  1. 技術概論
    1. 物理学と高分子製品を隔てる本質的な溝
    2. デタラメが生き延びている 高分子分野の非科学性
      1. パーコレーション説の支離滅裂
      2. 導電性カーボンブラック選択論の商業性
      3. 経験則だけを論拠とする混練技術論
      4. 不勉強の帰結 計測機器誤選定の現状
    3. 測定規格後進国 日本の現況
  2. 電気を制御するための科学 … 電子の物理
    1. 理解したい科学と技術
      1. 金属電子・π電子・n 型半導体における電子挙動
      2. 量子論で語るσ電子の電気伝導阻止現象
    2. 組成物に適した導電性計測技術
      1. 汎用計測法の落とし穴
        • テスター法
        • 四探針法
        • 電圧電流法
      2. 半導電領域計測に向いている高精度測定法
  3. 音を制御するための科学 … たて波の物理
    1. 理解したい科学と技術
      1. ヒト音感の多様性と対数依存性
      2. 振動と騒音の境界線と対応技術
    2. 計測法から音の性質を探る
      1. 「音響パワーレベル測定法」と「残響室法吸音率測定法」
      2. 規格から学ぶ遮音材と吸音材の設計指針
  4. 電波を制御するための科学 … よこ波の物理
    1. 理解したい科学と技術
      1. 電磁波の基本的性質と電波法
      2. 電波を左右する材料特性
        • 誘電率
        • 透磁率
        • 反射係数
    2. 計測法と規格動向
      1. 電波制御の定量化
        • デュアルチャンバー法
        • 同軸管法
        • 自由空間法
      2. 測定限界の把握と開発指針の構築法
  5. 熱を制御するための科学 … フォノンの物理
    1. 理解したい科学と技術
      1. フォノンと電子、混在系の相互作用
      2. 熱伝導性を妨げる配合設計要因
    2. 計測技術の解説
      1. 普及度の高い方法の欠点
        • 細線加熱法
        • レーザーフラッシュ法
      2. 推奨したい計測法とその理由
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 渡辺 聡志
    材料技術研究所
    技術コンサルタント

会場

連合会館

4階 404会議室

東京都 千代田区 神田駿河台三丁目2-11
連合会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 41,800円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様でお申込みの場合、1名あたり 38,000円(税別) / 41,800円(税込) で受講いただけます。
  • 3名様以上でお申込みの場合、1名あたり 35,000円(税別) / 38,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 76,000円(税別) / 83,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 105,000円(税別) / 115,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 高分子材料へのフィラーのコンパウンド技術およびナノコンポジット化技術、その特性・分散性制御と機能性付与 オンライン
2025/9/18 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/18 半導体封止材用エポキシ樹脂・硬化剤・硬化促進剤の種類と特徴および新技術 オンライン
2025/9/18 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) 基礎から最新活用まで オンライン
2025/9/19 溶解度パラメータ (SP値、HSP値) の基礎、求め方、応用技術 オンライン
2025/9/19 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/24 摩擦振動・異音の入門講座 オンライン
2025/9/25 押出・延伸・冷却による構造制御と可視化・解析による機能発現の最適化 オンライン
2025/9/25 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/9/25 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/9/26 ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用 オンライン
2025/9/29 断熱材の開発動向と熱特性評価技術 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/10/1 化学プロセスの評価と熱エネルギー効率の最適化 / プロセスシミュレーションとピンチテクノロジーの活用 オンライン
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/15 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/10/15 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/8/2 カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/12/16 カーボンニュートラルに向けた中低温産業排熱の最新利用技術と実践例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用
2021/7/28 プラスチックリサイクル
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応