技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

光学多層膜の特性解析と最適設計

Excel演習付きで学ぶ

光学多層膜の特性解析と最適設計

東京都 開催 会場 開催 PC実習付き

概要

本セミナーでは、光学の基礎理論から最適設計手法までを解説いたします。
また、多層膜の特性解析と最適化ができるExcel VBAプログラムを提供いたします。

開催日

  • 2020年5月19日(火) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • 光学薄膜に関連する製品、デバイスの開発・製造・設計担当者
    • 光通信用素子
    • ビデオカメラ
    • 光ディスク
    • 液晶プロジェクタ
    • 眼鏡レンズ
    • ステッパー
    • 露光機
    • 固体EC素子
    • 反射防止フィルム
    • デジタルカメラレンズ用多層膜
    • 太陽電池パネル薄膜
    • 有機EL多層膜
    • 異方性薄膜
    • 遮熱フィルター など

プログラム

 光学多層膜の解析に必要な光学の基礎理論を解説します。さらに、多層膜の設計を行うための最適設計手法の解説を行います。設計の基礎を体験するため、光学多層膜の特性解析と多層膜構造を最適化ができるExcel VBAプログラムを提供します。このプログラムを使って、各種フィルター、反射防止コート、各種ミラーなどの多層膜構造の導出が可能です。
 このほか応用事例として、ダイクロイックフィルター、バンドパスフィルター、高反射膜、遮熱フィルター、太陽光制御、超多層積層構造と最適設計および遺伝的アルゴリズムによる設計手法について紹介します。自習に役立つ関連書籍の解説も行います。

  1. 光学の基礎理論
    1. 光について
    2. 光の表示式
    3. 入射光、反射光、透過光
    4. 反射率と透過率
    5. 偏光と吸収
  2. 薄膜の基礎理論
    1. 光波の干渉
    2. 単層膜による反射と透過
    3. 多光波の干渉
    4. 干渉フィルター、反射防止膜
  3. 光学多層膜の特性値解析
    1. 光学多層膜における反射光・透過光
    2. マトリクス法による光学特性値計算
    3. Excel VBAによる光学多層膜解析プログラム
    4. 解析プログラムの利用法
    5. 光学多層膜の解析例
    6. 分散、吸収の取扱い
      • Excel VBAを用いた演習1:多層膜の分光反射率解析
  4. 光学多層膜の最適設計法
    1. 光学多層膜の解析と設計について
    2. 設計問題と最適化
    3. 最適化手法と最適設計の留意点
    4. 最適化のためのExcel VBAプログラム
    5. 光学多層膜最適化プログラムの使用法
    6. 遺伝的アルゴリズムによる最適設計法の紹介
      • Excel VBAを用いた演習2:設計仕様を満たす薄膜構造の最適化計算
  5. 最適設計例
    1. 光学薄膜の最適設計例について
      • 反射防止膜
      • IRカットフィルター
      • UVカットフィルター
      • ダイクロイックフィルター
      • バンドパスフィルター
      • 高反射膜
      • 遮熱フィルター
      • 太陽光制御
      • 超多層積層構造の設計
  6. 参考書の解説
    1. Excel VBA関連
    2. 光学の基礎理論
    3. 光学多層膜の設計
    • 付録: 数学公式
      • 付録1: 三角関数公式
      • 付録2: ベクトル演算公式
    • 質疑応答

講師

  • 中村 正行
    信州大学 工学部 環境機能工学科
    教授

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

持参品

講義中に演習を行いますので、ExcelがインストールされているPCをご持参ください。
光学多層膜の特性解析と最適化ができるExcel VBAプログラムを提供します。

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/17 時系列データ分析の基礎と実務への応用 オンライン
2025/3/18 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/3/19 分析法バリデーション 統計解析入門と分析能パラメータの計算法 オンライン
2025/3/19 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (全2コース) オンライン
2025/3/19 ISO 13485:2016の要求事項に有効な統計的手法 オンライン
2025/3/19 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン
2025/3/24 非経口剤の血漿中濃度推移の解析 オンライン
2025/3/26 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/3/26 ISO 13485:2016の要求事項に有効な統計的手法とそのサンプルサイズの計算法 オンライン
2025/3/28 高分子材料のレオロジー (粘弾性) の基礎と動的粘弾性測定 オンライン
2025/3/28 分析法バリデーション 統計解析入門と分析能パラメータの計算法 オンライン
2025/3/28 光学樹脂における屈折率・複屈折の考え方とその測定・制御 オンライン
2025/3/28 非統計家への分析法バリデーションに必要となる統計解析の基礎と実践 オンライン
2025/3/28 フィルムの延伸・分子配向の基礎、過程現象の解明と構造形成、物性発現、評価方法 オンライン
2025/3/28 分析法バリデーションにおける基準値設定と分析法変更・技術移転時の同等性評価 オンライン
2025/3/31 実験・測定に必要な統計の基礎とデータ解析のポイント オンライン
2025/3/31 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/3/31 セラミックスの破壊規準と強度信頼性評価の基礎 オンライン
2025/3/31 高屈折率ポリマーの合成法と応用、およびそれらの評価方法 オンライン
2025/4/3 ISO 13485:2016が要求する医療機器サンプルサイズの根拠を伴う統計学的手法 (全2コース) オンライン