技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

技術英文契約書作成のポイントと的確な読み方

技術者・研究者のための

技術英文契約書作成のポイントと的確な読み方

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、特許ライセンス契約、秘密保持契約、共同研究開発契約等、特有の表現や語句・ドラフティングのポイントなどを分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2020年4月15日(水) 10時00分17時00分

プログラム

 企業のビジネス活動が国際的になっていることに伴い、外国企業との特許ライセンス契約や、技術提携の可能性を評価するための秘密保持契約も締結されることが多くなっています。そのため、技術者にとっても英文契約書は避けて通れないものといえます。他方で、技術英文契約書は、言語の問題のみならず、体裁、分量などからも理解しづらいものです。しかも当事者の立場により大きくリスクが変わります。
 本セミナーでは、このような技術英文契約書を作成する時や読む時のポイントと留意点をわかりやすく説明するとともに、実務で頻出の秘密保持契約書と特許ライセンス契約書、さらに共同研究開発契約のサンプルに沿ってリスクやポイントを説明いたします。

  1. 技術英文契約書の基礎
    1. 技術英文契約書とは
      • 英文契約書とは
      • 英文契約書の特徴
      • 日本語の契約書との違い
      • 技術英文契約書のポイント
    2. 技術英文契約書の基本構成
      • 表題、前文
      • 定義
      • 本文の一般的な構成要素
      • 後文、署名欄
      • 付属書
  2. 技術英文契約書を読む際のポイントと留意点
    1. 頻出・特有の語句・表現
    2. リスクの発見と検討のポイント
    3. チェックリストの活用
  3. 技術英文契約書のドラフティングのポイントと留意点
    1. 基本的条件の特定
    2. 契約条項の構成で意識するべきポイント
    3. 条文のドラフティングで意識するべきポイント
    4. 自社に有利にするためには
  4. Non Disclosure Agreement (英文秘密保持契約)
    1. 英文秘密保持契約とは何か
    2. 英文秘密保持契約でのリスクは何か
    3. 英文秘密保持契約を読む際のポイントと留意点
  5. Cooperative Research and Development Agreement (英文共同研究開発契約)
    1. 英文共同研究開発契約とは何か
    2. 英文共同研究開発契約でのリスクは何か
    3. 英文共同研究開発契約を読む際のポイントと留意点
  6. Patent License Agreement (英文特許ライセンス契約)
    1. 英文特許ライセンス契約とは
    2. 英文特許ライセンス契約でのリスクは何か
    3. 英文特許ライセンス契約を読む際のポイントと留意点
    • 質疑応答

講師

  • 吉村 誠
    弁護士法人黒田法律事務所
    パートナー弁護士

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。

本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/1 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2025/12/2 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/12/2 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 オンライン
2025/12/2 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント オンライン
2025/12/3 長期的視点で継続的に高収益を実現するための「市場・製品・技術ロードマップ作成」セミナー オンライン
2025/12/4 「有効特許」の戦略的取得・活用と他社特許侵害リスクの上手な回避方法 オンライン
2025/12/4 共同研究・開発契約の実務とトラブル対応 オンライン
2025/12/5 IPランドスケープの取り組み事例と実施体制の構築 オンライン
2025/12/5 コンテンツ「利用」に関する契約書のチェックポイントと法律実務 東京都 会場・オンライン
2025/12/8 共同研究・開発契約の実務とトラブル対応 オンライン
2025/12/8 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/12/9 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 オンライン
2025/12/9 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ及び人材の育成 オンライン
2025/12/9 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン
2025/12/9 再生医療等製品におけるR&D段階からの薬価/事業化戦略 オンライン
2025/12/10 医薬品ライセンス基礎講座 2日間講座 オンライン
2025/12/10 AI特許調査ツールの選定基準と導入、運用のポイント オンライン
2025/12/10 日本型パテントリンケージ制度の実務と考慮した特許戦略 オンライン
2025/12/10 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/3/11 アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版)
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2022/8/31 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方
2022/7/29 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方
2022/4/28 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書
2022/4/4 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2021/10/29 “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方
2021/8/31 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方
2021/3/31 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方
2021/3/31 経営・事業戦略に貢献する知財価値評価と効果的な活用法
2020/10/30 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2019/4/1 軸受の保持器 技術開発実態分析調査報告書
2018/12/27 R&D部門の“働き方改革”とその進め方
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2018/10/8 P&G 技術開発実態分析調査報告書
2018/10/1 軸受の密封 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)