技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Pythonによるマテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践

Pythonによるマテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践

~マテリアルズ・インフォマティクスへの機械学習の導入・運用を成功させるために~
東京都 開催 会場 開催 PC実習付き

開催日

  • 2020年3月17日(火) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 機械学習の基礎知識
  • 演繹法とは異なる情報理論の問題の捉え方の理解
  • マテリアルズ・インフォマティクスにおける機械学習の適用例

プログラム

 材料開発期間を圧縮すること、合成条件の最適化を行うことを大目的として物性物理・材料開発分野にも情報理論の適用が世界的に進んでいます。しかし、流行りだからでなく、機械学習により何が行えるのかをまず理解することが機械学習の導入・運用を成功させるには不可欠です。
 本セミナーでは式を用いた理論的な説明を最小限にして、マテリアルズ・インフォマティクスにより何が行えるかの理解を実習形式で深める事を目的とします。実習にはjupyter notebook環境上のpython・scikit-learnスクリプトを用います。

  1. 解説編
    1. 情報理論の四問題
    2. 情報理論適用の四過程
    3. 計算機を用いた新帰納法
    4. 母集団とサンプリング
      1. 汎化性能
      2. 訓練データとテストデータ
      3. 記述子
    5. オープンレポジトリ紹介
  2. 基礎編:scikit-learnの基礎
    1. 教師あり学習
      1. 訓練データとテストデータへの分離方法
      2. クロスバリデーション適用方法
      3. 回帰手法
        1. 線形回帰
          • 罰則項なし
          • Lasso
          • リッジ回帰
        2. カーネルリッジ回帰
      4. 分類 (classification) 手法
        1. ロジスティック回帰
        2. 1 二値分類
        3. 2 多値分類
    2. 教師なし学習
      1. 次元圧縮手法
        1. PCA
        2. 多様体学習
      2. クラスタリング (clustering) 手法
        1. KMeans法
        2. ガウス混合法
        3. 階層クラスタリング
  3. 応用編
    1. ベイズ最適化による自動探索
      1. ガウス過程回帰
      2. 獲得関数
      3. 候補点探索自動化
  4. 応用編付録 (時間があれば行います)
    1. Lassoを用いたトモグラフ画像再構成
    2. PCAを用いた推薦システム
    3. ガウス過程を併用した線形回帰
    4. 全探索
    5. 記述子重要性
    • 質疑応答

講師

  • 木野 日織
    物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門 情報統合型物質・材料研究拠点
    主任研究員

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1特別講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

注意事項

  • 本セミナーでは、実習を行いますので、以下の条件を満たしたノートパソコンを当日持参して下さい。
    主催者側でパソコンの貸し出しはいたしかねますのでご注意下さい。
  • セミナー会場に、無線WiFiはございます。
  • 実習にはjupyter notebook環境上のpython・scikit-learnスクリプトを用います。
  • スクリプト実行のために以下の2つのインストールが必要です。
    • Anaconda 2019.10 (以降の版)、Python 3.7 version、64-Bitを各自PCのOSに合わせてインストール
    • pymatgen モジュールのインストール
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/16 異常検知・学習データ作成のための生成AI活用 オンライン
2025/4/16 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 オンライン
2025/4/17 スパース推定の基礎、本質の把握・理解と実装応用技術への展開 オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/21 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/22 マテリアルズインフォマティクスの高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/22 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン
2025/4/23 化粧品品質安定性確保と評価の進め方・トラブル対応 オンライン
2025/4/23 小規模データに対する機械学習の効果的適用法 オンライン
2025/4/23 ベイズ推定を用いたデータ解析 オンライン
2025/4/24 AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用 オンライン
2025/4/24 非臨床試験における統計的側面からみた試験委受託時の留意点と報告書レビュー オンライン
2025/4/25 マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 オンライン
2025/4/25 半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術 オンライン
2025/4/25 機械学習のための効率的なデータ取得法と解釈・評価方法 オンライン
2025/4/28 最新動向を俯瞰的に学びデータサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 オンライン
2025/4/28 非臨床試験における統計解析入門 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/28 AI外観検査 (画像認識) のはじめ方、すすめ方、精度向上への考え方 オンライン
2025/4/30 未知の異常も検知する人工知能MTシステム (MT法) 基礎と応用入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/1/12 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート
2023/12/27 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法
2023/6/30 生産プロセスにおけるIoT、ローカル5Gの活用
2023/4/28 ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法
2022/12/31 機械学習・ディープラーニングによる "異常検知" 技術と活用事例集
2021/10/25 AIプロセッサー (CD-ROM版)
2021/10/25 AIプロセッサー
2021/7/30 マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例
2021/7/14 AIビジネスのブレークスルーと規制強化
2021/6/30 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明
2021/6/28 AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向
2020/12/30 実践Rケモ・マテリアル・データサイエンス
2020/8/11 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート
2020/8/1 材料およびプロセス開発のためのインフォマティクスの基礎と研究開発最前線
2020/7/31 生体情報センシングと人の状態推定への応用
2020/4/30 生体情報計測による感情の可視化技術
2020/3/26 ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点
2020/3/24 リアルワールドデータの使用目的に応じた解析手法 - 各データベースの選択と組み合わせ -
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集
2019/1/31 センサフュージョン技術の開発と応用事例