技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、ポリウレタン市場の代表的用途を主体に、原料構成や反応後のポリウレタン分子構造について解説いたします。
各種イソシアネート基礎に関する知識を習得し、ウレタン素材の設計が想像できる様になります。
(12:15~13:45)
ポリウレタン市場の代表的用途を主体に、まず原料構成や反応後のポリウレタン分子構造の解説を行います。特に、高次構造の形成が重要であり、ポリウレタン各種用途における高次構造の寄与を明確化します。また、これらのポリウレタン樹脂構造を決定するのに、イソシアネート構造と反応性の寄与が大きいため、イソシアネート変性方法による構造制御と基礎的なイソシアネート反応性の考え方につきご説明します。さらに、接着剤の範疇に含まれる樹脂材料の原理や長所・短所にも触れ、これらの短所とそれに対する対策をアドバイス致します。
最後に、ポリウレタン原料は多種多様ですが、これらの材料設計のための計算方法の基礎をご紹介いたします。また、ウレタン原料の特性に関する纏めを行い、ポリウレタン樹脂の要求特性に対応した原料組成につきその特性面からの設計手法が習得できます。
(14:00~16:00)
イソシアネート (特にポリイソシアネート) の種類、特徴を解説することで、工業的利用価値が広いことを認識していただきます。また、モノマーからプレポリマー、ポリウレタン樹脂と分子設計により用途を応じた特徴を引き出せることを解説いたします。
各種イソシアネート基礎に関する知識を習得し、ウレタン素材の設計が想像出来る様になります。また、イソシアネートと組み合わせるポリオール側についても触れ、用途に応じた性能発現方法について理解して貰います。
限られた時間なので広く設計自由度を持つウレタンの一部ですが、有意義な講演にしたいと考えております。
R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2026/1/13 | プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント | オンライン | |
| 2026/1/13 | フィルム延伸技術と延伸過程における構造発現・評価 | オンライン | |
| 2026/1/13 | 廃棄殻を活用した樹脂、フィラーの開発とその特性、応用 | オンライン | |
| 2026/1/14 | 高感度化フォトレジスト材料の合成・設計・開発技術 | オンライン | |
| 2026/1/14 | ブリードアウト不良の原因と対策 | オンライン | |
| 2026/1/14 | プラスチック用添加剤の適切な使い方と選定のポイント | オンライン | |
| 2026/1/15 | プラスチック成形、樹脂/フィラー分散、フィルム製膜におけるAI、データサイエンスの活用、DX化/IoTへの展望 | オンライン | |
| 2026/1/15 | 高分子絶縁体の基礎と高分子の絶縁劣化メカニズムとその対策 | オンライン | |
| 2026/1/15 | エポキシ樹脂 2日間総合セミナー | オンライン | |
| 2026/1/15 | 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) を基礎から徹底解説 | 東京都 | オンライン |
| 2026/1/16 | 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎、プロセスと工業化・実用化のための総合知識 | オンライン | |
| 2026/1/16 | 高分子微粒子の合成、粒径制御とその中空化 | オンライン | |
| 2026/1/20 | UV硬化樹脂の材料設計と硬度・柔軟性の両立、低粘度化 | オンライン | |
| 2026/1/20 | 高分子延伸による配向・結晶化制御 | 東京都 | 会場 |
| 2026/1/21 | CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向と工業化の可能性 | オンライン | |
| 2026/1/23 | ウレタン材料の基礎と組成・構造解析および難溶解材料の最適な分析手法 | オンライン | |
| 2026/1/23 | 易解体性材料の基礎と最新トレンドおよび接着剤・粘着剤の開発事例とポイント | オンライン | |
| 2026/1/26 | 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の基礎と活用法 | オンライン | |
| 2026/1/27 | 高分子微粒子の合成、粒径制御とその中空化 | オンライン | |
| 2026/1/27 | ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎とイオン伝導性ビトリマーへの展開 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2012/9/20 | フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/5/28 | 微量ガスの高感度分析方法 |
| 2011/11/25 | アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/6/20 | 高分子材料のフラクトグラフィ |
| 2010/12/15 | エポキシ樹脂市場の徹底分析 |
| 2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
| 2009/11/24 | 高分子材料の劣化と寿命予測 |
| 2009/10/1 | 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析 |
| 2009/7/31 | 数式のないレオロジー超入門講座 |
| 2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
| 2009/2/5 | 自動車ゴム製品12社分析 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2008/11/20 | ポリウレタン原料・製品の総合分析 |
| 2007/7/13 | 樹脂の硬化度・硬化挙動の測定と評価方法 |
| 2005/7/1 | ポリウレタン原料・製品の総合分析 |
| 2002/3/1 | 新しい機能性モノマーの市場展望 |
| 2001/3/1 | 1,3-PDOを原料とするポリウレタン新技術の展開 |