技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

源流にフォーカスしたR&Dのデザインレビュー (DR) の基本とすすめ方

源流にフォーカスしたR&Dのデザインレビュー (DR) の基本とすすめ方

~DRの抜け漏れ防止ツール、DRプロセス事例、リスク分析、品質トラブル未然防止 / 失敗しないデザインレビューの本質をとらえ、適切な手法を駆使する~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年12月16日(月) 10時30分 16時30分

プログラム

 多くの企業でDRやFMEAを活用しているが、十分な成果が得られていないとの声を聞きます。特に新規製品開発での有効なDR法を模索されているようです。失敗しないDRの本質は、源流にスポットを当てることです。つまり、企画段階のDRに注力して適切な手法を駆使したディスカッションに時間をかけるべきなのです。いままでのセミナーと何処が違うのか?ポイントは次の通り。

  • 30年以上にわたる複数企業での新製品開発の提案者、決裁者、アドバイザー経験から蓄積したノウハウとなっています。
  • 企業の身の丈にあった研究、製品開発、生産技術等の開発プロセスを網羅しています。
  1. はじめに (研修の狙い)
  2. DRの基本と進め方
    1. DRとは
    2. DRの仕組みと機能
    3. DRの効果
    4. DRの種類
    5. DRの審査基準
    6. 開発プロセスとDRの体系
    7. フェーズごとの準備資料
    8. DRの問題点
    9. 課題・問題点の対応策
  3. DRの抜け漏れ防止ツール
    1. 企画書の構成と手法/チャート
    2. 顧客要求・要素技術表
    3. WBS (機能系統図)
    4. LRC (責任権限表)
    5. DA (システム選択ツール)
    6. 評価基準と定量的評価指標
    7. ROIシミュレーター (投資評価ツール)
    8. 開発テーマの進捗管理法
    9. 効率的報告書 (SRストーリー)
    10. エキスパートリスト
      • Q&A
  4. DRプロセス事例
    1. 研究開発プロセス
    2. 生産技術プロセス
  5. リスク分析のケーススタディ
    1. リスクとは
    2. リスク分析
    3. 重点管理項目とその選び方
    4. 変更点・分析ワークシート
  6. 品質トラブル未然防止ツール
    1. ユニバーサルデザイン
    2. フールプルーフ
    3. フェールセーフ
    4. FMEA
    5. FTA
    6. 3DCAD
    7. CAEシミュレーション
    8. タグチメソッド
      • Q&A
  7. 演習 (視える化ツールSRストーリーを使ったケーススタディ)
    • ※DRのベンチマーキング事例
  8. DR演習・討議 (ケーススタディ)
  9. まとめ
    • ※プロセス改革ベンチマーキング事例
    • Q&A

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 47,020円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 47,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/18 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/3/19 半導体・回路素子・電子部品における劣化寿命の故障モード・因子とその故障の寿命点 東京都 会場・オンライン
2025/3/19 ChatGPTによる生産管理の効率化と活用、運用のポイント オンライン
2025/3/19 「安全係数と検査基準・規格値」決定法 オンライン
2025/3/19 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/3/21 効果的な戦略ロードマップ策定・活用のポイント オンライン
2025/3/21 プラントのリスクアセスメント手法 (定性評価手法/定量評価手法) オンライン
2025/3/21 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり オンライン
2025/3/24 信頼性の基礎 (2) オンライン
2025/3/24 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/3/24 医療機器の開発および事業化のポイント オンライン
2025/3/25 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 オンライン
2025/3/25 実践疲労強度設計 東京都 会場・オンライン
2025/3/25 品質向上のための実践的な製品設計と品質問題の防止 オンライン
2025/3/25 水溶液腐食の基礎および海水腐食の事例と対策技術 オンライン
2025/3/26 ChatGPTによる生産管理の効率化と活用、運用のポイント オンライン
2025/3/26 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 オンライン
2025/3/26 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/3/26 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン