技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年11月19日 10:00〜12:00)
体動作に起因して誘起される静電誘導電流を検出することにより、非接触で人体動作の検出が可能な技術を開発しました。歩行運動等の人体動作を行なうと、人体電位が変動することは以前から知られておりました。この人体電位の変動を超高感度静電誘導センサにより数メートル離れた場所から検出することにより、非接触で人体動作の検出を可能にしました。歩行運動に加えて日常動作 (部屋の入退出動作、椅子への着座・退座動作、ベッドへの横たわり動作、バイクへの乗車動作等) を検出しました。検出された静電誘導電流波形には個人固有の特徴が含まれていることが分かりました。また、ディープラーニングを用いた個人識別技術についてもご紹介します。
~歩行リハビリテーションへの応用を中心に~
(2019年11月19日 13:00〜15:00)
運動の計測・評価は、運動リハビリテーションやヘルスケアにおいて重要性が高まっています。例えば運動リハビリテーションでは、近年、個人に適した運動プログラムの提供が求められており、そのためには、個人の運動機能の評価が重要になります。
本講演では、歩行リハビリテーションへの応用を中心に、慣性センサ (ジャイロセンサや加速度センサ) による運動の計測と評価指標算出法を解説し、解析結果の一例を紹介します。また、病院や在宅での実際の利用における現状の有効性と課題、利用上の注意点についても説明します。なお、本講演では、リハビリテーションへの応用を中心に解説しますが、ヘルスケアのための運動計測・評価技術にも共通します。
(2019年11月19日 15:10〜17:10)
近年、労働支援などでウェアラブルパワーアシストデバイスが注目を集めつつあります。
様々なウェアラブルパワーアシストデバイスが提供されていますが、本講演ではこれらについて整理した上で、どのようなアシストが必要なのかを考えます。 そして、それを実現するための一つの方法として、現在開発中のパワーアシストデバイスについて示します。このデバイスを利用したアシスト実験を通して、アシスト方法の妥当性や考慮すべき内容について説明します。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/27 | プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 | オンライン | |
2025/8/28 | マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 | オンライン | |
2025/8/28 | 自動車シートの座りを「人間工学の眼」で観る | オンライン | |
2025/8/28 | ChatGPTを使ったPythonプログラミングの実践講座 | オンライン | |
2025/8/28 | 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 | オンライン | |
2025/8/29 | マテリアルズ・インフォマティクスの基礎と実践事例 | オンライン | |
2025/8/29 | 自動車の電動化に向けたシリコン、SiC・GaNパワーデバイス開発の最新状況と今後の動向 | オンライン | |
2025/8/29 | 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 | オンライン | |
2025/9/3 | xEV電動パワートレインの振動・騒音の発生要因と改善手法 | オンライン | |
2025/9/4 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/5 | 次世代自動車に求められる電動化・自動運転技術のメカニズムと構成要素、今後の展望 | オンライン | |
2025/9/8 | NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/9 | ベイズモデリングによる機械学習の理解と実践 | オンライン | |
2025/9/9 | スパースモデリング、ベイズ最適化の基礎と少ないデータを補うための応用ポイント | オンライン | |
2025/9/9 | AIを活用した感性評価と製品設計・マーケティング戦略 | オンライン | |
2025/9/12 | 深層学習、計算機シミュレーションの基礎とシステムのモデル化技術 | オンライン | |
2025/9/12 | 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 | オンライン | |
2025/9/16 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン | |
2025/9/16 | 特許調査への生成AIの活用 | オンライン | |
2025/9/17 | 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/10/25 | AIプロセッサー (CD-ROM版) |
2021/10/25 | AIプロセッサー |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/7/14 | AIビジネスのブレークスルーと規制強化 |
2021/6/30 | 人工知能を用いた五感・認知機能の可視化とメカニズム解明 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
2020/8/11 | 化学・素材業界におけるデジタルトランスフォーメーションの最新調査レポート |
2020/7/31 | 生体情報センシングと人の状態推定への応用 |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2020/3/26 | ビッグデータ・AIの利活用に伴う法的留意点 |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/6/30 | ADAS・自動運転を支えるセンサーの市場動向 |