技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~キヤノンにおける事例を交えて~
(2019年9月10日 10:00〜11:30)
ビジネス環境が厳しさを増している現在、会社の経営戦略において知的財産が ますます重要な存在になってきています。知財活動で成果を上げていくために、 R&D・事業との「三位一体」の関係が必要であると以前から言われておりまし たが、その実現は簡単ではありません。キヤノンにおいても、知財重視の風土の 背景にはそれなりの経緯があり、また知財活動を活性化するために様々な取り組 みを行って参りました。
本講演では、知財部門とR&D・事業部門との連携の取 り方、仕組み作りに関して、キヤノンにおける事例を交えて紹介致します。
(2019年9月10日 12:15〜13:45)
2003年ごろから事業部門、研究開発部門、知財部門の三位一体の知財活動の重要性が指摘され、それ以降各社では三位一体の知財活動の実現に向けて様々な取組みがなされている。しかしながら、現状では三位一体の知財活動を実現している企業は少数派と言わざるを得ない。
本講演において、三位一体の知財活動を妨げている要因は何かについて解説するとともに、弊社で取組んでいる知財活動チームを母体とした三位一体の知財活動の実例を紹介する。さらに、知財部門は、三位一体の知財活動を実現する上で身につけた接着機能 (コネクト) を使って、社内外の知識を結びつけて (コネクト) 、イノベーションを起こすという新たな役割も果たせるのではないかという展望についても述べたい。
(2019年9月10日 14:00〜15:30)
知財部門の活動は開発部門との連携なしには成り立たない。たとえば、知財戦略の策定においては、対象となる事業の技術面において開発部門の関与はきわめて大きい。また、知的財産権を獲得するための基本活動である特許出願においては、開発部門が生み出した発明そのものがその対象となる。
そこで、知財部門と開発部門がその役割をそれぞれ担いつつ良好な関係を構築し、それぞれの業務を遅滞なくスムースに進めることは、実務上の重要事項のひとつとなる。本講演では、開発部門との連携のとり方について、当社における事例を中心に紹介する。
(2019年9月10日 15:45〜17:15)
オープンイノベーション (自社技術だけでなく他社や大学などが 持つ技術やアイデアを組み合わせて革新的な技術や製品を創出する) の時代に知的財産活動は重要性を増しています。 経営層の抱える課題、事業部門の抱える課題、研究開発部門の抱え る課題のみならず、営業部門や生産部門等の抱える課題のうち、知的 財産部門が関与することで解決できる課題が増えているからに他なり ません。
本セミナーでは、知的財産戦略の策定、及び、その推進にあたり、 他部門とどのように連携すればよいのかについて、いくつかの例を基 に学びます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/20 | 研究開発テーマを正しく定量的に評価・選定する個別評価法と評価システム・全体体系の構築 | オンライン | |
2025/2/20 | メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 | オンライン | |
2025/2/20 | 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 | オンライン | |
2025/2/20 | 研究開発におけるKPIの設定と活用の考え方・進め方 | オンライン | |
2025/2/21 | デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 | オンライン | |
2025/2/21 | バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 | オンライン | |
2025/2/24 | 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント | オンライン | |
2025/2/25 | インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 | オンライン | |
2025/2/26 | ノウハウの秘匿化戦略と先使用権の立証、実践ポイント | オンライン | |
2025/2/26 | メーカー技術者・研究者のための技術マーケティング入門 | オンライン | |
2025/2/26 | 進歩性の意味、理解できていますか? | オンライン | |
2025/2/26 | 産学連携の概要と共同研究契約・交渉のポイント | オンライン | |
2025/2/27 | 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/2/28 | 自社の長期的・持続的成長のための自社保有技術の棚卸と未来志向でのコア技術の設定 | オンライン | |
2025/2/28 | 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント | オンライン | |
2025/2/28 | 競合他社に優位に立つための特許情報解析 | オンライン | |
2025/2/28 | 知財実務者のためのAI活用セミナー:生成AIで実現する業務効率化とデータ解析 | オンライン | |
2025/2/28 | 研究開発領域における戦略の立案と実行のマネジメントにおいて押さえるべき3つのポイントとその実践事例 | オンライン | |
2025/2/28 | バイオ医薬品 (生物製剤) の開発・審査の現状と品質審査の視点 | オンライン | |
2025/3/3 | インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/10/28 | メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版) |
2024/10/28 | メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕 |
2024/4/30 | 人工光合成技術 |
2024/4/30 | 人工光合成技術 (CD-ROM版) |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2024/4/22 | トプコングループ |
2024/4/15 | テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版) |
2024/4/15 | テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) |
2024/3/29 | 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方 |
2024/3/11 | アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版) |
2024/3/11 | アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/7/29 | 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/4/4 | 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 |
2022/4/4 | 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |