技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

環状ペプチドの効率的探索・創製と立体配座解析

環状ペプチドの効率的探索・創製と立体配座解析

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、ペプチドライブラリの開発とその活用法と、標的タンパクに対する環状ペプチドの獲得例を交えて解説いたします。

開催日

  • 2019年8月29日(木) 10時00分17時00分

プログラム

第1部. 環状型ペプチドライブラリによる効率的ペプチド探索

(2019年8月29日 10:00〜12:00)

 当社では、1~10兆種類という膨大な多様性を持ったペプチドライブラリを作製し、その中から標的分子に結合するペプチドを効率的に探索・発見する技術“cDNAディスプレイ法“を開発してきました。また、同技術は環状ペプチドをはじめ種々のペプチドライブラリを安定・効率的に作製することが可能であります。本講演では当社における最新の環状型ペプチド開発、獲得例を含めて、環状型ペプチドライブラリによる効率的なペプチド探索に関する成果をご紹介いたします。

  1. cDNAディスプレイ技術について
    1. 進化分子工学
    2. ディスプレイ技術開発の経緯
    3. cDNAディスプレイ技術
  2. 環状型ペプチドライブラリ開発
    1. ジスルフィド結合による環状型ペプチドライブラリ
    2. 架橋剤による環状型ペプチドライブラリ
    3. 複環状型ペプチドライブラリ開発
  3. 環状型ペプチド獲得例
    1. 各種標的タンパク (プロテアーゼ、GPCR等) に対する環状型ペプチド獲得例
    • 質疑応答

第2部. ペプチドミメティックを活用した環状ペプチド誘導体の創製

(2019年8月29日 12:45〜14:45)

 ペプチドを基にした中分子創薬によって、安全性が高く、微量で薬効を有する医薬品の開発研究が進んでいる。特に環状ペプチドはコンフォメーションが固定化されているために、標的分子との強い結合や膜透過性、安定性の向上が期待できる。本講演ではペプチドミメティックを活用した環状ペプチド誘導体の創製について議論したい。

  1. ペプチド性医薬品の現状
    • ペプチドリード
    • ペプチド性医薬品のドラッグデリバリーシステム
  2. 中分子創薬
    • ペプチドを基盤とした中分子
    • 環状ペプチド
  3. ペプチドミメティック
    • ペプチド結合等価体 (イソスター) 、ミメティックの概念
    • ペプチドイソスターの合成法
  4. ペプチドミメティックを活用した環状ペプチド誘導体
    • ペプチドイソスターを導入した環状ペプチドミメティック
    • 種々のペプチドミメティック
    • GPCR dimerの分子プローブと二価型GPCR拮抗剤
    • 抗がん剤、抗HIV剤への応用
    • 質疑応答

第3部. in silico による環状ペプチドの配座解析と分子間相互作用解析

(2019年8月29日 15:00〜17:00)

 環状ペプチドは、低分子・抗体に続く医薬品として期待されています。環状ペプチドをインシリコでデザインしその立体配座を予測することは、ペプチドの物理化学的特性の評価や標的タンパク質との相互作用解析、バーチャルスクリーニングなどの創薬プロセスの初期段階における探索や最適化研究を強力に支援します。本講座では統合計算化学システムMOEを用いた環状ペプチドにおける分子モデリング事例を中心に紹介します。

  1. 環状ペプチドのモデリング
    1. 天然および特殊アミノ酸を用いた環状ペプチドモデリング
    2. ペプチドライブラリーの構築
  2. 環状ペプチドの配座解析
    1. 効率的な配座解析手法の解説
    2. 環状ペプチドの配座解析
    3. モデル構造と実験構造との比較
  3. 環状ペプチドの物性推算と分子間相互作用解析
    1. 環状ペプチドの物性推算
    2. 相互作用界面における特徴づけ
    3. 標的タンパク質とのドッキングシミュレーション
    • 質疑応答

講師

  • 北村 幸一郎
    メスキュージェナシス株式会社 ペプチド医薬事業部
    代表取締役
  • 玉村 啓和
    東京医科歯科大学 生体材料工学研究所
    教授
  • 池上 貴史
    株式会社モルシス ライフサイエンス部

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 64,800円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 55,000円(税別) / 59,400円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 118,800円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 178,200円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/4 事例から学ぶQA担当者教育訓練とQA部門構築のポイント オンライン
2025/9/4 GMPをふまえた安定性試験データの統計解析とOOT対応のための統計的留意点 オンライン
2025/9/4 バイオリアクターの装置および操作の設計とスケールアップ時の留意点 オンライン
2025/9/5 洗浄バリデーションにおけるリスク評価と残留許容値設定/運用 オンライン
2025/9/5 微粒子・微生物の環境モニタリング測定方法と留意点、アラート/アクションレベルの設定・管理 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 バイオリアクターの装置および操作の設計とスケールアップ時の留意点 オンライン
2025/9/5 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) 初級講座 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/8 原薬におけるMF登録・記載・適合性調査・照会対応とプロセスバリデーション結果を基にしたMFへの落し込み オンライン
2025/9/8 国内外におけるマイクロバイオーム医薬品の研究開発動向 オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/9 医療データ (RWD) 活用時の100の落とし穴 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 品質管理試験室にむけたQC点検と信頼性確保 / 分析法バリデーションに必要となる統計解析 / 基準値設定・分析法変更/技術移転時の同等性評価 (3コース) オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 再生医療等製品における商品コンセプト構築と開発戦略 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請
2021/8/26 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版)
2021/5/27 [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版)
2021/3/30 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ
2020/12/24 バイオ医薬品 (抗体医薬品) CTD-CMC記載の要点
2020/6/30 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
2020/4/27 各国要求及び治験環境と現地の実情
2020/3/30 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点
2020/2/27 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請
2019/8/1 データインテグリティ規程・手順書
2019/6/27 FDAが要求するCAPA導入の留意点
2019/6/27 EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用
2019/5/31 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向
2019/4/24 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
2018/11/30 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価