技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチック複合材料におけるフィラーの活用技術

プラスチック複合材料におけるフィラーの活用技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチック複合材料の高性能化、高機能化のための活用技術について、基礎からわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2019年8月23日(金) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • フィラーを使用した製品、部品の開発に携わる方
    • プラスチック
    • ゴム
    • 塗料
    • インキ
    • 化粧品
    • 食品 など
  • フィラーで課題を抱えている方
  • フィラーメーカーの研究、開発、企画に携わる方
  • 樹脂メーカーの研究、開発に携わる方
  • フィラーやプラスチックを扱う商社の方

修得知識

  • フィラーの基礎と効果的な使用法
  • 高性能化、機能化のためのフィラー活用技術

プログラム

 フィラーを用いたプラスチック複合材料は、自動車分野、電気・電子・情報分野、機械分野を始めとした多くの工業材料分野で重要な素材として幅広く用いられ、日本の高性能・高機能製品を支えている。
 プラスチック複合材料におけるフィラーの役割は主に、 (1) プラスチック単独では得られない力学特性 (機械特性) の付与、 (2) プラスチックに無い様々な機能の付与、 (3) その他の改良 (収縮率、寸法精度、線膨張係数、表面光沢、二次加工性など) に大別される。実際、それぞれの目的に合わせて様々に制御されたフィラーが開発され用いられている。特に近年、国際競争力の激化に伴い国内製品の更なる高性能化・高機能化の必要性が増して来ている。また、地球環境問題、CO₂対策等を考慮したバイオマス複合材料も求められ始めている。
 こうした要求に対応するため、フィラーにおいても、機能性フィラー、ナノフィラー、バイオマスフィラーなどの開発が活発化している。更にフィラーを活用し、様々な技術と組み合わせる事で優れた性能、機能を発揮させる技術開発も行われている。ここでは、プラスチック複合材料におけるフィラーの活用技術について解説する。

  1. 複合材料の目的とフィラーの役割
    1. 複合化の目的
    2. フィラー種と複合材料物性の関係
  2. 高性能化のためのフィラー活用技術
    1. 粒状フィラーの粒子径制御と複合材料物性
    2. 板状フィラーの形状制御と複合材料物性
    3. 繊維状フィラーの形状制御と複合材料特性
  3. 機能化のためのフィラー活用技術
    1. 機能性フィラーを用いた機能化
    2. 汎用フィラーを活用した機能化
  4. 成形加工プロセスを活用した複合材料とその特性
    1. 射出成形技術の活用
    2. 混練技術 (コンパウンド技術) の活用
  5. 構造制御技術を活用した複合材料とその特性
    1. 成形体の構造制御による高性能化
    2. 成形体の構造制御による高機能化
  6. バイオマス複合材料やナノコンポジットを含む最近の複合材料
    • 質疑応答

会場

江東区文化センター

3F 第2研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 はじめてのプラスチック材料と成形法 オンライン
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 サーキュラーエコノミーが目指す持続可能な社会におけるプラスチックの使い方 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/5/9 窒化ホウ素の分散、配向制御と高熱伝導材料の開発 オンライン
2025/5/12 高分子・複合材料の熱膨張メカニズムと低膨張化 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/14 プラスチック、フィルムにおける応力/ひずみ発生のメカニズムとその評価、応用 オンライン
2025/5/14 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/20 次世代バイオプラスチックの開発最前線 オンライン
2025/5/20 プラスチックリサイクル技術の現状・課題・最新動向 オンライン
2025/5/21 射出成形金型・樹脂製品設計の基礎および不良対策 オンライン
2025/5/22 GFRP & CFRP (熱硬化性樹脂複合材料) の基礎とリサイクル技術の最新動向 オンライン
2025/5/23 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/26 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 高分子の絶縁破壊メカニズムとその劣化抑制技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/6/28 GFRP & CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2020/1/17 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
2018/11/19 炭素繊維・炭素繊維複合材料の未来
2018/4/12 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018
2018/3/19 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2016/3/31 エポキシ樹脂の化学構造と硬化剤および副資材の使い方