技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、自動車内装に求められる質感、触感を評価・表現する方法、材料の質感、内装の触り心地・ソフト感、シートの座り心地・快適性の定量化、開発事例について詳解いたします。
(2019年8月1日 10:00〜11:30)
本講演では、毎年ジュネーブ、上海、パリ/フランクフルトモーターショーをプレスとして取材。Webでは、検索できないような高解像度のインテリア素材のディテール画像や動画中心としたレポートが特徴。現状 (過去) を把握したうえで情報を独断の視点にて分析、またモビリティ分野以外にも関連のあるミラノサローネやCES、IFAなどのエレクトロニクス分野の異なる分野のリサーチを行い横断的に近未来や未来インテリア素材の質感動向を読み解くレポートの構成が特徴。
(2019年8月1日 12:10〜13:40)
最近、感性品質である快適性 (心地) がさまざまな製品の魅力に大きな影響を与えています。特に、各製品のコンセプトに合った感性品質である快適性 (心地) を実現し、数値化することが強く望まれています。
本講座では、触知覚に基づいて評価されている自動車シートの「座り心地」やインパネの「触感」をどのような官能検査手法を用いて実験・評価・解析を行ったらよいかを学びます。そして、シートの物理特性より「座り心地」や「触感」を予測する手法を理解します。さらに、多くの実験データに基づいて研究開発を行った感性製品の事例 (表皮布の物理特性が異なる自動車シートの「座り心地」やインパネの「触感」) をわかりやすく紹介します。
(2019年8月1日 13:50〜15:20)
過去より熟練者によって行われてきた皮革の風合い評価に関して、組成が明確な合皮等を使用し、表面摩擦特性と組成の関係から表面触感の数値化について解説する。
(2019年8月1日 15:30〜17:00)
近年、自動車の安全性や機能進化が進んでいる中で 内装に対するお客様の期待も高まり、質感の向上も自動車メーカーの課題の一つとなっている。しかしながら、質感は人の感覚や感性で感じられるため、具体的な設計仕様として表しにくい。本セミナーでは、自動車の見栄えや、触感を対象に、感性工学を活用し、評価視点を明確にし 定量的に捉えることで、内装表皮材の質感向上を狙った開発手法を解説する。また、これらの知見に基づいた弊社製品の開発事例を紹介する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2022/7/6 | 感性計測・評価技術と製品の快適さ・心地よさ向上への応用 | 東京都 | 会場・オンライン |
2022/7/6 | 色彩・質感の測定と評価 | オンライン | |
2022/7/8 | 自動車騒音の発生メカニズム、(フェーズ3などの) 規制強化の動き、遮音・防音対策 | オンライン | |
2022/7/11 | 車載用プラスチックの基礎と最新動向 | オンライン | |
2022/7/18 | 感性計測・評価技術と製品の快適さ・心地よさ向上への応用 | オンライン | |
2022/7/19 | ドライバ状態モニタリング/センシング技術と統計処理・機械学習の活用 | オンライン | |
2022/7/20 | ヒトの質感評価、美醜・感性判断メカニズムと計測・分析および制御法 | オンライン | |
2022/7/21 | 自動運転用センサフュージョン技術と動向 | オンライン | |
2022/7/22 | 自動車用パワーエレクトロニクスの基礎と技術動向 | 東京都 | 会場 |
2022/7/26 | 国内外メーカーのEVシフトと超小型EVの現状と今後の展望 | オンライン | |
2022/7/28 | 自動車の自動運転におけるセンシング技術と移動物追跡技術 | オンライン | |
2022/7/28 | パワーエレクトロニクスの基礎とインバータ・コンバータおよび周辺技術 | オンライン | |
2022/7/28 | 車載インテリアセンサーのグローバル市場動向とビジネスチャンス - 台頭する統合型アプローチ | オンライン | |
2022/7/29 | 便利で豊かな社会づくりを支える生体・ヒューマンセンシングおよび情報処理技術とその市場展開・展望 (自動車・感情・生体認証) | オンライン | |
2022/8/2 | 「感性・感情・印象」の評価・定量化・モデル化手法と技術開発への可能性 | オンライン | |
2022/8/2 | カーボンニュートラルと自動車用材料 | オンライン | |
2022/8/2 | 激動の自動車産業の近未来2022 | オンライン | |
2022/8/2 | 欧州における車載樹脂のリサイクル技術の動向 | オンライン | |
2022/8/19 | 振動・騒音を低減する材料技術とその予測技術 | オンライン | |
2022/8/23 | 自動車排ガス浄化触媒材料の評価・解析と開発動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍版) |
2022/5/6 | EV、PHEV、HEVと燃料電池車の環境・走行性能分析 (書籍+PDF版) |
2022/4/15 | 2022年版 スマートモビリティ市場の実態と将来展望 |
2022/2/4 | 世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/9/30 | 自動車室内の静粛性向上と、防音・防振技術、材料の開発 |
2021/4/13 | GAFA+Mの自動運転車開発最前線 |
2021/2/26 | 高級感を表現する要素技術と評価法 |
2021/1/31 | 次世代EV/HEV用モータの高出力化と関連材料の開発 |
2020/12/25 | 次世代自動車の熱マネジメント |
2020/1/17 | 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望 |
2019/12/13 | 2020年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2019/1/31 | センサフュージョン技術の開発と応用事例 |
2018/12/14 | 2019年版 次世代自動車市場・技術の実態と将来展望 |
2018/11/30 | EV・HEV向け電子部品、電装品開発とその最新事例 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2018/4/12 | 自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向 2018 |
2017/11/17 | 2018年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望 |
2017/5/31 | 車載センシング技術の開発とADAS、自動運転システムへの応用 |
2016/12/16 | 2017年版 次世代エコカー市場・技術の実態と将来展望 |