技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療機器FDA510(k)申請とQSR査察対応のポイント

医療機器FDA510(k)申請とQSR査察対応のポイント

~ユーザビリティ / リスク分析 / 実質的同等性 / ラベリング / 生物学的安全性~
大阪府 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年7月10日(水) 12時30分16時30分

プログラム

 米国FDAの510 (k) 申請記載事項の概要とその申請書の中で技術的に中心となるユーザビリティ、リスク分析、ソフトウェアを説明するとともに、認可後の査察についても、その概要と必須の体制などのポイントを概説する。

  1. 米国医療機器規制の概要
    1. 医療機器規則と体系と特色
      1. 関連する連邦規則
      2. 最近のトレンド
        • リスクベースアプローチ
        • ライフサイクル
        • ユーザビリティ
    2. 医療機器クラスと法的要求事項
  2. FDA 510 (k) 申請
    1. 認可システム概要
    2. 伝統的/簡略510 (k) の必要項目と概要
      • 認知規格とは?
      • ユーザビリティ
        • 申請に必要なサマリー
        • IEC62366の概要
      • リスク分析
        • 申請に必要な書類
        • ISO14971の概要
      • 実質的な同等性
      • ラベリング
      • 原材料等と生物学的安全性
      • ソフトウェア (IEC62304と申請に必要な書類)
    3. スペシャル510 (k) の必要項目
    4. データベースからの情報入手方法
      • 製品のクラス分類
      • 他社製品の申請概要
    5. 事前相談制度
    6. 拒絶に対する考え方
  3. QSR査察で必須な対応
    1. QSR概要と関連する規則
      1. QSR概要とポイント
        • QSITの概要
        • 設計バリデーションのポイント
      2. FDAのMDSAPへ取り組み
        • MDSAPの概要
        • FDAの取り組み方針
    2. 仕様変更時の判断基準
      • 製品仕様変更時
      • ソフトウェア変更時
    3. 必要な登録
      • 施設登録
      • GUDID登録
    4. 必要な市販後監視
      • MDR、Recallの概要
    5. 指摘事項への必要な対応
      • 指摘事項の傾向
    • 質疑応答

会場

ドーンセンター

4F 大会議室3

大阪府 大阪市 中央区大手前1丁目3-49
ドーンセンターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/5 医療機器プログラム (診断支援用から治療用アプリまで) の法規制と実務のポイント オンライン
2025/9/9 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/16 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/17 医療機器、医薬品容器等における滅菌前製品の微生物汚染菌 (バイオバーデン) 管理要求と微生物試験のバリデーション オンライン
2025/9/18 生成AIを使用した戦略的な内部監査・供給者監査の実施方法 オンライン
2025/9/18 新医療機器監督管理条例の実施に伴う中国NMPAへの申請のポイント及び実務対応 オンライン
2025/9/19 医療機器・診断薬企業のための薬機法超入門講座 オンライン
2025/9/24 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 医療機器研究開発・事業化の全体像と成功に導くための実務秘訣 オンライン
2025/9/25 トランプ政権の医療政策と製薬業界への影響・対応戦略 オンライン
2025/9/25 2030年に向けた医療機器マーケティング戦略と今すぐ始める海外新規事業開発 オンライン
2025/9/25 ASEANにおける医療機器の動向および規制・薬事申請のポイント オンライン
2025/9/26 信頼性基準適用試験の運用への落とし込みと (海外導入品など) 日本申請時の信頼性保証 オンライン
2025/9/29 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/9/29 医療・ヘルスケア分野の「脱炭素化」と新規事業機会 オンライン
2025/9/30 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/9/30 中国・香港・台湾・韓国・インド・ASEAN主要国の薬事規制比較と現地対応ノウハウ オンライン
2025/10/1 医療機器開発の為の生物学的安全性評価の基礎と評価手法 オンライン
2025/10/2 グローバルに伝わる英文メディカルライティングの基礎と頻出表現 オンライン
2025/10/7 体外診断用医薬品/機器の開発・薬事・保険適用の基礎講座 オンライン

関連する出版物