技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発・技術部門に必要な経済性工学

研究開発・技術部門に必要な経済性工学

~意思決定で迷わない経済性工学 / 現場の仕事の利益へのむすびつけ方 / 日常的に使う正しい投資効果分析 (損得計算スキル)~
京都府 開催 会場 開催 PC実習付き

開催日

  • 2019年6月6日(木) 10時30分 16時30分

修得知識

  • 現場の仕事を利益に結びつける方法
  • 現場で日常的に使う正しい投資効果分析 (損得計算スキル)

プログラム

 経済性工学とは、利益の最大化、費用の最小化を目的として、将来に向け経済的に有利な意思決定をするための損得計算のことです。利益に結びついた解決策は、意思決定の原理原則、代替案との差異に注力することです。従来2日コースとして実施していたものを、日常よく使われる事例、間違いやすい事例等を重点的に分かりやすくまとめた技術者向けセミナーです。
 プログラムは、受講者のレベルを合わせるため「経済性工学の基本」で事前学習します。当日は、Excel版ROIシミュレータ演習で実践力を体得します。さらに、終了後、理解できなかったことを「経済性工学基礎と応用」テキストで自学習できます。

  1. はじめに (研修の狙い)
  2. これだけは外せないコストマネジメント
    1. コストとは (B/L、P/L からの視点)
    2. 財務3表の概要を知っておこう
    3. 会計の本質
    4. 製造原価とは
    5. 生産性とは
    6. 損益分岐点とは
    7. プロダクトミックス
    8. 手余りと手不足問題
      • 演習①
  3. 技術経営に最低限必要な経済性工学
    1. 損得計算の意味
    2. 現価、年価、終価とは
    3. 経済性工学の原理原則
    4. 正味現在価値法 NPV
    5. 内部収益率法 IRR
    6. 投資回収期間法
    7. 投資効果測定法の特徴
    8. フリーキャッシュフローによるDCF法
    9. 設備の取替問題と財務会計上の損失
  4. 業務テーマの例題 (後半)
    1. 独立案、排反案、混合案の投資効果 演習②
    2. DCF法を用いたSWの開発投資分析 演習③
    3. 内外製と遊休設備投資効果分析 演習④
    4. 内外製と遊休設備 演習⑤
  5. まとめ
    • 質疑応答

講師

会場

京都リサーチパーク

東地区 1号館 4F B会議室

京都府 京都市 下京区中堂寺南町134
京都リサーチパークの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

持参品

Excel演習を行いますのでノートパソコンをご持参ください

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/26 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/3/27 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 オンライン
2025/3/27 実践コスト低減設計 オンライン
2025/3/28 ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 オンライン
2025/3/28 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/3/28 研究開発テーマの創出とその決定方法 オンライン
2025/3/28 ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント オンライン
2025/3/31 化学原料系のコストダウン オンライン
2025/3/31 切削加工の正しい原価計算方法と徹底したコストダウンの具体的方法 オンライン
2025/3/31 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/1 バイオ医薬品の事業性評価手法 オンライン
2025/4/3 研究DXへのデータ収集、構造化とプラットフォーム構築 オンライン
2025/4/4 希少疾患における事業性評価の考え方と注意すべきパラメーター オンライン
2025/4/4 医薬品ライセンス契約の実務とデューディリジェンスの考え方及び事業性評価 オンライン
2025/4/7 医薬品研究開発における事業性価値評価の活用/評価担当の人材育成 オンライン
2025/4/11 Excel・Pythonで学ぶ製造業向けデータ解析と実務への応用 オンライン
2025/4/11 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 オンライン
2025/4/17 開発早期医薬品の売上予測における動的環境/不確実要因の予測・分析法 オンライン
2025/4/25 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント 東京都 会場・オンライン
2025/5/21 化学プロセスにおける設備スケールアップとコスト試算・設備投資採算性検討 オンライン