技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

食品の造粒・打錠・コーティング技術とスケールアップのポイント

食品の造粒・打錠・コーティング技術とスケールアップのポイント

~造粒・打錠工程の基礎、効率的なスケールアップ、トラブル対策~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、造粒・打錠工程について基礎から解説し、造粒・打錠におけるトラブルの原因と対応、効率的なスケールアップの進め方について解説いたします。

開催日

  • 2019年4月26日(金) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 食品の造粒・打錠・コーティングに関連する技術者

修得知識

  • 目的に応じた造粒法の適正な選択
  • 原料物性の適切な改質技術
  • 粉粒体の固結に対する改善策
  • 適正な打錠条件の設定
  • 打錠障害を防止するためのポイント
  • 流動層造粒の効率的なスケールアップの進め方
  • フィルムコーティングのポイントとスケールアップ技術

プログラム

 粉体食品としては、顆粒商品に調味料、乾燥スープなどが、圧縮成型商品には角砂糖、コンソメキューブなど、そしてコーティングした商品には、チョコレート、ガムなどがある。粉体食品の製造・開発において、「造粒」・「打錠」・「コーティング」技術は重要である。
 そこで、本講演では、「造粒」で食品の各種造粒法における製品特性の比較、原料物性の改質、撹拌造粒・流動層造粒・パルス流動層造粒および押出し造粒、それぞれのメカニズムと事例。サプリメントの撹拌および流動層造粒の事例。また、食品粉粒体で問題となる固結とその防止対策および顆粒の粉化について解説する。「打錠」では各種造粒法とその錠剤物性、粉体の圧縮メカニズムと粉体の圧縮成形性評価、食品における直打法で用いる賦形剤と具体的な事例。そして食品の錠剤化で問題となる硬度が高くならない、カケ、キャッピング・スティッキングについて、その改善策を説明する。「コーティング」においては、錠剤のコーティングのポイント、糖衣コーティングとフィルムコーティングのプロセスにおける相違、サプリメントのコーティング事例、さらに造粒 (流動層造粒) およびコーティングについてのスケールアップ、最後に食品のDDSとも言える成分放出制御技術についても触れる。

  1. 顆粒および打錠用顆粒の適切な造粒法
    1. 食品としての造粒の目的
    2. 健康食品の形態 (剤形) と剤形を決める要因
    3. 食品の各種造粒法における比較
      • 製品特性
      • 造粒特性など
    4. 凝集性成分、潮解性の高い成分、油状成分の改質
    5. 造粒の定義と造粒方法
    6. 攪拌造粒、流動層造粒、パルス流動層造粒および押出し造粒、それぞれのメカニズムと事例
    7. サプリメントの撹拌および流動層造粒の事例
      • 野菜パウダー
      • 大豆ペプチドなど
    8. 粉末食品の流動層造粒プロセスにおける自動化の事例
      • ココア
      • 小麦粉
      • 粉糖など
    9. 乾式造粒のメカニズムと事例 (添加剤としてコメデンプン、結晶セルロースなどを用いた)
    10. 食品粉体粒子における固結現象とその防止対策および各種造粒法における食品の顆粒強度 (粉化率)
    11. 流動層造粒におけるスケールアップとスケールアップでの問題点
  2. 粉体の圧縮機構および打錠障害とその改善法
    1. 健康食品の品質と安全に関するガイドラインおよび機能性表示食品
    2. 医薬品としての錠剤と食品の錠剤との相違
    3. 造粒法と錠剤物性
      • 流動層造粒
      • 多機能型造粒
      • 加熱転動造粒
      • 高速攪拌造粒
      • 乾式造粒法
    4. 直接打錠法のメリットと直接打錠法で最も重要な要因は?
    5. 直接打錠用賦形剤を用いた錠剤化の事例
      • 乳糖グラニュー
      • パーフィラー102
    6. サプリメントの錠剤化 の事例 (グルコサミン塩酸塩)
    7. 粉体の打錠メカニズムと粉体の圧縮性評価
    8. 打錠で要求される要素 (充填性、結合性、離型性) と要因 (粉体側および打錠機側)
    9. 打錠障害とその改善策
      • キャッピング
      • スティッキング 等
    10. 内部滑沢と外部滑沢法の比較
    11. 滑沢剤の混合時間と錠剤強度および滑沢剤の混合時間と展延状態は?
    12. 食品の錠剤化における問題点
      • 硬度が高くならない
      • カケ
      • キャッピング
      • スティッキング
  3. コーティング技術とトラブル対策
    1. コーティングの役割
    2. 錠剤コーティングにおけるポイント
      • 素錠の特性
      • コーティングにおける濡れと乾燥の制御
      • コーティングの均一性
    3. コーティングのメカニズム (粒子に働く付着:付着力と分離力)
    4. コーティング基剤の選択 (基剤の粘着性評価)
    5. コーティング装置
    6. シュガーコーティング
      • 糖衣錠の概要
      • トラブルとその改善法
    7. 糖衣コーティングとフィルムコーティングのプロセスにおける相違は?
    8. フィルムコーティングの事例
    9. フィルムコーティングのトラブルシューティング
    10. 水系コーティング3大トラブルとその対策
      • ピーリング
      • ブリッジング
      • ブラックネス現象
    11. サプリメント (食品) におけるコーティング
      • 潮解性成分の改質
      • イチョウ葉エキス末含有錠
      • 耐酸性を有するビフィズス菌含有錠の製造
    12. フィルムコーティングのスケールアップ
    13. サプリメントにおける成分放出制御技術 (ビタミンCの生体利用率の向上)
    • 質疑応答

会場

江東区文化センター

3F 第1研修室

東京都 江東区 東陽四丁目11-3
江東区文化センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/25 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム オンライン
2025/8/26 脂質に関わる基礎知識と油脂の劣化のメカニズム オンライン
2025/8/27 クリーンルームにおけるゴミ・異物対策および静電気対策の基礎と実践 オンライン
2025/8/28 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/3 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント オンライン
2025/9/5 クリーンルームの基礎と作業員・清潔度維持管理のポイント オンライン
2025/9/8 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/8 無菌充填包装技術・無菌化包装技術について オンライン
2025/9/8 クリーンルームの基礎と作業員・清潔度維持管理のポイント オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/10 医薬品工場の計画・設備設計及びバリデーションの進め方とトラブル対応 オンライン
2025/9/11 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/16 日米欧における食品包装規制の最新動向の把握と対応 オンライン
2025/9/16 国内外の包装技術開発の最近事例と日本の包装が進む方向と開発に必要な視点 オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/18 GMPに基づいた衛生管理とその徹底 オンライン
2025/9/19 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 東京都 会場・オンライン
2025/9/22 食品の「一括表示」及び「栄養成分表示」の基本と具体的な作成手順 オンライン
2025/9/24 健康食品GMP 基礎と実務対応のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/5/31 異物の分析技術と試料の前処理、結果の解釈
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/11/30 造粒プロセスの最適化と設計・操作事例集
2023/10/20 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2022/11/21 食品添加物
2022/11/21 食品添加物 (CD-ROM版)
2022/5/23 クリーンルーム〔2022年版〕(CD-ROM版)
2022/5/23 クリーンルーム〔2022年版〕
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/10/29 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (書籍版 + CD版)
2021/9/29 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの市場実態と将来展望 2020-2023 (PDF版)
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2020/10/30 クリーンルームの微小異物・汚染物対策と作業員教育