技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

フォーミュラリー導入における薬剤選択基準とマーケティング戦略

フォーミュラリー導入における薬剤選択基準とマーケティング戦略

~これから広がるフォーミュラリーへ、自社製品を載せるためにおさえるべきポイントとは?~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月21日(木) 12時30分16時15分

修得知識

  • フォーミュラリーの基礎知識
  • フォーミュラリーを作成・運用・更新していくための院内の手順、組織としての取り組み
  • DI薬剤師と臨床薬剤師による連携協力
  • 新薬評価、後発医薬品の選定
  • 地域包括ケア、フォーミュラリーの今後の動向
  • フォーミュラリー時代に向けた医薬品マーケティング

プログラム

第1部「フォーミュラリー作成のための薬剤選択基準とその運用」

(12:30~14:30)

 病院におけるフォーミュラリーの導入は、ウエストミンスター病院 (ロンドン) が始まりと されており、薬物治療の向上と医薬品コストの削減に役立つことが証明されている。聖マリアンナ医科大学病院は、薬事委員会の規程を改定し、2014年4月よりフォーミュラリーを導入し、現在10種類のフォーミュラリーを運用している。フォーミュラリーの目的のひとつは、医療費の抑制であるが、第一の目的はEBMの実践であり、処方に関する標準となる指針の提示である。日本においてもすでにいくつかの病院が院内フォーミュラリーを導入し、地域フォーミュラリーへの発展事例も散見されるようになってきた。
 本セミナーでは、聖マリアンナ医科大学病院の取り組み事例を通じて、新薬評価、医薬品選択基準、薬事委員会の役割などからフォーミュラリーの作成と運用について学ぶことができる。フォーミュラリーに関心のあるすべての方にご参加いただきたい。

  1. フォーミュラリーとは
    1. 世界の薬剤費適正化施策
    2. 世界のフォーミュラリー
      1. 米国
      2. 英国
      3. WHO
  2. フォーミュラリーへの取り組み事例
    1. フォーミュラリーの導入プロセス
      1. 後発医薬品の採用がある同種同効薬のリストアップ
      2. 適応症や投与量の比較
      3. 使用量の算出および経済効果の予測
      4. 後発医薬品への代替の検討
      5. 導入後の検証
      6. 継続的な見直し
    2. ARB
    3. PPI
  3. 薬剤の選択権はだれか
    1. フォーミュラリー導入背景
    2. 薬事委員会の役割
    3. フォーミュラリー小委員会の役割
    4. DI薬剤師と臨床薬剤師の連携協力
  4. 薬剤選択基準
    1. 同種同効薬比較表の作成
    2. 後発医薬品の選定評価
    3. 新薬評価書の作成
      1. 医薬品概要
      2. 有用性に関する臨床的エビデンス
      3. 安全性とモニタリング項目
      4. ガイドラインでの推奨
      5. 経済性 4 – 3 – 6 臨床上の必要性
  5. フォーミュラリーの今後
    • 質疑応答

第2部「フォーミュラリー時代に向けた医薬品マーケティング」

(14:45~16:15)

 地域包括ケアシステムが2025年に本格的に始動されますが、それに向けて、医療機関が生き残るためにフォーミュラリーの活用ニーズが益々の高まってきます。政府も医療費削減のためにフォーミュラリーの活用を推進する動きがあります。規模の大きな病院は個々にフォーミュラリーを作成することかできます。チェーン病院ではグループ全体で、そして、地域では地域医療連携推進法人が中心となって「地域フォーミュラリー」を策定することが進むと考えられます。製薬会社は、このフォーミュラリーに自社の製品が採択されるような動きを開始しなければなりません。
 本セッションでは、フォーミュラリー時代に向けた医薬品マーケティングに関して、私の知見をご紹介させていただきます。

  1. 地域医療政策と病院の経営戦略の動向の動向
    • 地域医療政策の考え方
    • 地域医療政策に対応した医療機関の基本戦略
  2. 院内および地域フォーミュラリーの動向
    • フォーミュラリーが注目される医療政策上の背景
    • フォーミュラリーがジェネリックビジネスを変える
    • 地域フォーミュラリー策定に向けた取り組み
    • 院内フォーミュラリーから地域フォーミュラリーへの流れ
  3. フォーミュラリーによる医療費削減効果
  4. フォーミュラリーが医薬品マーケティングに与える影響
    • 製薬業界 (先発品および後発品メーカー) に与える影響
    • 医薬品マーケティング (本社) に与える影響 (フォーミュラリー対策PT等)
    • 医薬品マーケティング (支社・営業所・MR) に与える影響
    • フォーミュラリー時代に向けたエリアマーケティング
    • 質疑応答

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 23,139円(税別) / 24,990円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 43,750円(税別) / 47,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 69,417円(税別) / 74,970円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 46,278円(税別) / 49,980円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 92,556円(税別) / 99,960円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 138,833円(税別) / 149,940円(税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/29 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/9/8 医薬品の特性を踏まえた外観目視検査基準の設定と検査結果の妥当性評価および検査員の育成・認定 オンライン
2025/9/8 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2025/9/9 海外CTD-M3を活用した承認申請時の「規格及び試験方法」の簡略記載の注意点 オンライン
2025/9/10 意思決定にむけたターゲットプロダクトプロファイルの設定 オンライン
2025/9/10 ファージセラピーと臨床応用 : バクテリオファージを用いた医薬品の開発・技術動向と実用化に向けた課題 オンライン
2025/9/11 ラボにおける監査証跡/レビュー方法 (いつ・誰が・項目・頻度・レベル) と分析機器毎のレビュー例 オンライン
2025/9/12 医薬品工場における支援システムの設計・バリデーション・保全の留意点 オンライン
2025/9/12 原薬製造プロセスにおけるスケールアップ検討・トラブル実例 / QbDに基づくCQA・CPP設定手順と遺伝毒性不純物管理および洗浄対象物質クライテリオン設定 オンライン
2025/9/16 薬物間相互作用の基礎と臨床薬物相互作用試験における評価手法 オンライン
2025/9/17 PIC/S GMP Annex 1 汚染管理戦略につながる無菌医薬品製造設備の設計・エンジニアリング オンライン
2025/9/26 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/10 ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? オンライン
2025/10/17 コア技術と自社の強みを活かした事業アイデアの創出ノウハウと開発テーマへの展開 東京都 会場・オンライン
2025/12/26 GMP基礎講座 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/5 放射線医療(癌診断・治療) 技術開発実態分析調査報告書
2013/1/28 造粒・打錠プロセスにおけるトラブル対策とスケールアップの進め方
2012/3/29 治験中 / 市販後における3極安全性情報の収集・報告・評価実務と相違
2012/3/13 超入門 GMP基礎セミナー
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/16 システムの適格性確認および回顧的バリデーションの具体的実施方法
2012/2/14 LIMS導入に関する導入の留意点セミナー
2012/2/9 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応のための「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2012/1/20 24年度診療報酬改定におけるDPC評価の全貌
2011/12/22 光学活性医薬品開発とキラルプロセス化学技術
2011/12/14 QCラボにおける厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応セミナー
2011/12/10 製薬大手5社 技術開発実態分析調査報告書
2011/11/7 eCTD申請 「-ここまで身近になったeCTD申請-」
2011/9/1 厚労省ER/ES指針対応実施の手引き
2011/8/29 グローバルスタンダード対応のためのCSV実施方法
2011/8/24 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理GL」対応 "SOP作成"実践講座
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針