技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンブラックの表面処理による分散性向上

カーボンブラックの表面処理による分散性向上

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年1月30日(水) 10時00分16時30分

修得知識

  • カーボンブラック混練法のコツ
  • 導電性コンパウンドの評価法
  • カーボンブラックのグラフト化の基本技術
  • カーボンブラックへの機能付与や分散性制御
  • カーボンブラックへの新規の表面設計ができる知識

プログラム

第1部 カーボンブラックの樹脂への配合技術と分散不良対策

(2019年1月30日 10:00〜11:30)

導電性カーボンブラックは絶縁性の素材に導電性を付与する材料として広く用いられている。本講では、①導電性に影響をおよぼす分散配合技術、②実用面から見た導電材料の評価について解説する。

  1. カーボンブラックの混練・分散技術
    1. 混練装置とパラメーター
    2. せん断履歴とカーボンブラックの分散状態
    3. マトリックス樹脂の粘度とフィラーの分散性
  2. カーボンブラックの添加による導電性/機械強度の変化
    1. 各種樹脂に対する添加量の違い
    2. 成形方法の導電性への影響
    3. 各種カーボンブラック配合時の導電性
    4. 各種カーボンブラック配合時のリサイクル特性
  3. カーボンブラック配合コンパウンドの用途と応用例
    1. 導電性コンパウンドの応用例
    2. 樹脂用カーボンブラック分散剤の効果
    3. ポリマーアロイ中のカーボンブラックの分散
    4. ポリマーアロイ/カーボンブラックの応用例
    • 質疑応答

第2部 カーボンブラック表面のグラフト化による機能付与および分散制御

(2019年1月30日 12:20〜14:20)

カーボンブラックは最近、ナノテクノロジー材料の一つとして注目されている。しかし、樹脂中や溶媒中への均一分散が困難なため、その表面改質が重要な課題の一つとなっている。本講演では、カーボンブラックなどのナノカーボン表面へのポリマーのグラフト反応の具体的実例と表面グラフト化による機能付与及び分散性の制御について紹介する。

  1. はじめに
  2. 表面グラフト化の基礎 ~いが栗カーボンを作る~
    1. 粒子表面からのグラフト鎖の成長 (育毛法)
    2. 粒子表面へポリマーを植え付ける (植毛法)
    3. 粒子表面から多分岐ポリマーを伸ばす
  3. グラフト反応点としてのカーボンブラックの縮合芳香族環
    ~カーボン表面のベンゼン環の有効利用~
    1. 縮合芳香族環はラジカルを捕捉する ~ラジカルスポンジ~
    2. フェロセンとの配位子交換反応 ~5員環とベンゼン環が交換する~
  4. 溶媒を用いない乾式系におけるグラフト ~実験手順の簡略化~
  5. 環境負荷の少ないグラフト反応
  6. グラフト反応の実際 ~合成法は簡単~
  7. ポリマーグラフトカーボンブラックへの機能付与と分散性制御
  8. おわりに ~可能性は無限?~
    • 質疑応答

第3部 チタネート系 (アルミネート系を含む) カップリング剤の構造と種類、特性と処理フィラーの高分子材料への配合効果

(2019年1月30日 14:30〜16:30)

 一般的に、フィラーに対する表面処理剤では、シラン剤がカップリング剤として周知されているが、シラン剤では効能が不十分もしくは効能が期待できないフィラーが存在する。そのため、フィラー分散の最適化を目指して、従来から開発されているチタネート系 (アルミネーと系を含む) の使用事例を実用の観点から紹介する。シラン剤と併用使用しながら検討すれば、今以上の機能的なフィラーに対する表面処理技術の確立が期待できる。
 チタネート系カップリング剤 (アルミネート系も含む) の構造と特性を把握することで、各種フィラーに対するカップリング剤の最適な表面処理手法を習得できる。さらに、各種フィラーにおける表面処理の良否を判断する測定法を示す。また、表面処理を施したフィラーを配合した高分子複合材料の特性に及ぼすカップリング処理の効能を、詳細に検討した事例を紹介する。

  1. 最近におけるフィラーの複合化技術
  2. チタネート系カップリング剤の特性
    1. チタネート剤の種類
    2. 反応機構
    3. 最適選定 (フィラー、樹脂)
  3. フィラーとの作用機構
    1. フィラーとの相性
    2. 粉砕効果
    3. 表面凹凸
    4. 酸・塩基性
  4. 樹脂との作用機構
    1. 樹脂との相性
    2. フィラー中の不純物の影
    3. チタネーチ剤の混合順序・配合手法
  5. フィラー表面の水の影響
  6. カップリング剤として樹脂への塗布
    1. 相溶化剤
    2. プライマーとしての効能
    3. 乾燥温度
    4. シラン剤との比較
  7. フィラーを配合した高分子複合材料の特性
    1. フィラーの凝集防止
    2. 補強性への寄与
    3. 耐衝撃性・加工性の改善
    4. 応用事例
  8. 樹脂 – フィラーの親和性の評価方法
    1. 溶解度パラメーターの意味
    2. ζ – 電位
    3. 湿潤熱
    4. 沈降時間の測定
    5. 数値解析を用いた最適化技術 (多変量解析)
  9. 表面処理方法の違い
    1. 乾式撹拌法
    2. 湿式混合法
    3. インテグレルブレンド法
    4. スプレードライ法
  10. アルミニウム系、ジルコニア系カップリング剤の応用事例
    1. 新規なカップリング剤の応用事例
    • 質疑応答

講師

  • 青島 誠
    ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社 研究開発本部 平井研究所
  • 坪川 紀夫
    新潟大学
    名誉教授
  • 光石 一太
    一般社団法人 倉敷ファッションセンター 倉敷市繊維技術センター

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/28 自己修復材料、塗膜の設計、開発とその特性評価 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/28 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/29 ラミネート技術の基礎・トラブル対策とヒートシール技術のポイント オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/29 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2025/7/29 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造の形成とモルフォロジーの観察・解析手法 オンライン
2025/7/30 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/30 粒子コーティングの最前線 オンライン
2025/7/30 グローバル包装業界におけるトップ企業の事業展開と包装技術・規制対応・環境政策の詳細 オンライン
2025/7/31 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/7/31 ゴムの配合・混練・加工技術とトラブル対策への活用事例 オンライン
2025/7/31 天然植物繊維を強化材とする複合材料の繊維原料特性と活用・複合化のポイント 東京都 会場
2025/7/31 プラスチック射出成形の可塑化工程に起因する成形不良と対策 オンライン
2025/8/1 熱力学・電気化学・金属材料学とめっき膜観察・分析方法 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/8/31 分散剤の選定法と効果的な使用法
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術