技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

金属ナノ粒子・微粒子のすべてが分かる1日セミナー

金属ナノ粒子・微粒子のすべてが分かる1日セミナー

~液相法の合成、サイズ・形状制御、表面と金属コアの構造解析、酸化制御、低温焼結、その他応用~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、 金属ナノ粒子の実用化の新しい知識と開発のヒントや、さまざまな事例、それらの分散・安定化の評価まで、わかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2018年12月5日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • ナノ粒子、ナノ粒子触媒などのナノ粒子材料の技術者、開発者、研究者

修得知識

  • 金属ナノ粒子の化学合成法
  • 金属ナノ粒子のサイズ制御法、形状制御法
  • 保護剤分子の設計
  • ナノ粒子の微細構造解析法
  • 分散安定化の基礎
  • インク化・ペースト化の機器、添加剤選択の指針
  • ナノ粒子の焼結指針の獲得法

プログラム

 金属ナノ粒子・微粒子のすべてを短時間で俯瞰して、理解する1日コースです。これまでの研究成果を十分にわかりやすく皆様にご紹介します。化学法・凝集法を中心にその合成法、サイズや形状の制御に関する考え方と実践について述べます。さらに、得られたナノ粒子の表面、表面吸着物、酸化膜の微細構造の解析、さらには金属コアの構造解析についても紹介します。こうしてナノ粒子の獲得手法を心得ていただいた後、その応用について例を挙げてご紹介。特に、電子部品部材に用いるための低温焼結法などについても、当研究室のものだけではなく、いくつかの例について、その原理や考え方を含めて解説します。
 今回は、さらに、低温焼結用の銅微粒子とその低温焼結メカニズムについても触れます。直近で得られた新しい粒子についてもご紹介したいと考えます。また、当研究室独自のナノ粒子に対する考え方や解析手法などについても一緒に議論しましょう。そのほかの光学応用・磁性応用などについても時間のある限り触れていきたいと考えています。

  1. 金属ナノ粒子 微粒子の設計と合成
    1. 金属ナノ粒子研究の歴史
    2. 金属ナノ粒子の基礎
    3. 金属ナノ粒子材料の設計戦略
    4. 金属ナノ粒子材料の設計
    5. 金属ナノ粒子材料の合成
      1. 白金族
      2. 他の遷移金属
      3. 触媒材料に向けた合成
      4. 導電性材料に向けた合成
    6. 化学還元法のまとめ
    7. 金属ナノ粒子材料の低コスト化戦略
    8. 粒子径をそろえる
      1. 合成手段の工夫
      2. 保護剤の工夫
    9. 緻密なコートで耐酸化性を加える
      1. 耐酸化性を加える
      2. 耐酸化性を評価する
    10. ナノ粒子の構造評価
      1. ナノ粒子金属コアの構造評価
      2. 表面酸化の評価
      3. 表面吸着物の評価
  2. 金属ナノ粒子材料設計のポイント
    1. ナノ粒子の回収方法
      1. 化学還元法からの回収
      2. 凝集させないで回収できるか
    2. 分散安定化
      1. 小ロットでの分散
      2. 分散安定性の簡易評価
    3. ナノ粒子の効率よい粉体化
    4. ナノ粒子粉末の媒体への再分散
    5. 触媒作用
    6. 担持
    7. 実験でのペースト作製
    8. 少量試作から大量合成へ
    9. より低コストな合成法の確立
  3. 分散安定化評価
    1. ナノ粒子の分散安定化の評価
    2. 有機物の表面コーティング構造
    3. 分子設計指針
  4. ナノ粒子ペーストと焼結
    1. ナノ粒子ペーストの合成
    2. ナノ粒子ペーストの評価
    3. 低温焼結銅微粒子の極意
    4. 安定な新しい銅ナノ粒子システムの開拓
    5. 焼結挙動の直接観察法
      1. SEMによる焼結の観察
      2. 一歩進んだその観察
    6. 実際に観察した結果
  5. 応用と将来
    1. 低温焼成
    2. 電極材料
    3. 触媒材料
    4. 将来
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 米澤 徹
    北海道大学 大学院 工学研究院 材料科学部門 マテリアル設計分野
    教授

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 研修室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/7 粉体によるトラブルの実際と対策の実務 オンライン
2025/11/11 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎と理論、評価手法および応用・実用への適用 オンライン
2025/11/11 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 オンライン
2025/11/12 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/12 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御 オンライン
2025/11/12 多孔性金属錯体 (MOF) の合成・分析・使用法の基礎と様々な応用展開例 オンライン
2025/11/13 シランカップリング剤の反応、処理層、表面被覆状態、効果の解析 オンライン
2025/11/14 ナノカーボン/ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与および分散性制御技術 オンライン
2025/11/14 単層・重層塗布方式各々の特徴と関連特許、塗布故障の原因と対策を学ぶ 東京都 会場・オンライン
2025/11/17 酸化防止剤・HALS・UVAの適切な選定・使用法と高分子劣化対策 オンライン
2025/11/18 乳化重合・懸濁重合の基礎、反応機構と装置設計、重合プロセスの機能化 オンライン
2025/11/18 アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用 オンライン
2025/11/19 スラリー・ペーストの分散安定化、塗工乾燥、その評価 オンライン
2025/11/20 アノード酸化皮膜 (陽極酸化皮膜) の基礎と構造・特性制御および応用 オンライン
2025/11/20 粒子分散液の界面制御と添加剤の使い方 オンライン
2025/11/21 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/25 塗料・塗膜の基礎 (塗装系) と欠陥分析技術、耐候性技術 東京都 会場
2025/11/25 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/25 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/25 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 オンライン

関連する出版物

発行年月
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2018/8/31 防汚・防水・防曇性向上のための材料とコーティング、評価・応用
2018/3/29 超親水・親油性表面の技術
2018/2/28 顔料分散の基礎講座
2016/11/29 二軸押出機
2015/10/1 すぐ分かるラミネート加工技術と実際およびトラブル・シューティング
2015/7/30 ダイ塗布の流動理論と塗布欠陥メカニズムへの応用および対策
2014/10/25 表面プラズモン技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/10/25 表面プラズモン技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/8/25 粉砕・分散技術の基礎と応用・トラブルシューティング
2014/8/25 ぬれ性のメカニズムと測定・制御技術
2014/4/30 微粒子最密充填のための粒度分布・粒子形状・表面状態制御
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/4/5 真空蒸着技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/6/1 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール
2009/6/30 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価