技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年12月5日 10:00〜12:00)
我が国におけるドライアイ患者数は、潜在的なものも含めると約800~2,200万人に達すると言われている。その治療法の第一選択選択肢としては点眼薬が挙げられるが、最近ではその種類も増加し、そのうち日本発のものも複数存在する。しかし、現在入手可能な点眼薬のみでは改善しない重症ドライアイ患者も依然存在し、更なる点眼薬のニーズは少なくない。 ドライアイに限らず、薬剤の治療効果を評価する際に有効なのが動物モデルであり、ドライアイの評価には眼科領域特有の特殊な診断法を要する。本セミナーではその概要を解説する。
(2018年12月5日 12:45〜14:45)
ドライアイは目の乾燥感・不快感、疲れ、視覚障害など様々な症状を引き起こす慢性疾患です。ドライアイの治療において、これら自覚症状を抑えることが非常に重要ですが、眼の乾燥感・不快感を直接抑える治療薬は未だ開発されていません。本セミナーでは、ドライアイの眼不快感を引き起こす神経メカニズムを概説するとともに、自覚症状を抑える治療薬の開発における創薬標的や基礎研究における候補薬の評価方法について紹介する予定です。
~ 「ドライアイ」を理解し、開発ターゲットを絞り込む ~
(2018年12月5日 15:00〜17:00)
ドライアイは高齢化や生活環境の変化等に伴って今後も増加する疾患であり、その病因・病態の多様性のため現行治療では未充足な患者が多く、新薬開発の重要ターゲットとなっている。本講では、本邦初のドライアイ治療薬として承認された「ヒアレイン」の開発リーダーを担当した演者の経験を踏まえ、「ドライアイの実態」、および「ドライアイ治療薬開発における留意点」について解説する。。
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2021/8/26 | 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 (製本版+ebook版) |
| 2021/8/26 | 薬事規制・承認審査の3極比較と試験立案・臨床データパッケージ/CMCグローバル申請 |
| 2021/5/27 | [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール |
| 2021/5/27 | [Global] 治験/市販後での安全性情報の収集・評価・報告要否とPVベンダーコントロール (書籍 + ebook版) |
| 2021/3/30 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (製本版+ebook版) |
| 2021/3/30 | 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ |
| 2020/6/30 | 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集 |
| 2020/4/27 | 各国要求及び治験環境と現地の実情 |
| 2020/3/30 | 当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点 |
| 2020/2/27 | 海外データ (試験施設) /海外導入品の信頼性基準適用と効率的なデータ利用・CTD申請 |
| 2019/8/1 | データインテグリティ規程・手順書 |
| 2019/6/27 | EU GVP Module I /ISO9001要求をふまえたQuality Management System の実装と運用 |
| 2019/6/27 | FDAが要求するCAPA導入の留意点 |
| 2019/5/31 | 医薬品モダリティの特許戦略と技術開発動向 |
| 2019/4/24 | 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集 |
| 2018/11/30 | 希少疾患用医薬品の適応拡大と事業性評価 |
| 2018/10/30 | 高薬理活性医薬品封じ込めQ&A集 Part2 |
| 2018/9/28 | 腸内細菌叢を標的にした医薬品と保健機能食品の開発 |
| 2018/8/31 | がん治療で起こる副作用・合併症の治療法と薬剤開発 |
| 2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |