技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2018年11月21日 10:00~11:30)
ポリベンゾオキサジン (ベンゾオキサジン樹脂) は、まだまだ材料としての歴史は浅いものの、従来の常識ではありえない多くの特性を有する興味深い熱硬化性樹脂である。フェノール類、アミン類およびホルムアルデヒドから容易に安定なベンゾオキサジンモノマーを合成することができ、このモノマーを加熱するだけで開環重合機構によりポリベンゾオキサジンが得られる。化学構造からフェノール樹脂に分類されるものの、耐熱性、難燃性などに優れているばかりか、極性官能基が多いにもかかわらず誘電率や吸水率が低く、さらに表面自由エネルギーも低いなど、化学構造からは想定できない特性を示す。また、モノマーの保存安定性が良いことに加え、熱のみで重合が進行するためホルムアルデヒドの飛散が無く、開環機構のため線熱膨張係数が小さいことから寸法安定性に優れるなど、プロセス上の利点も大きい。
本講座ではポリベンゾオキサジンの分子設計による高性能化について概説する。
(2018年11月21日 12:10〜13:40)
本講演では、マレイミド共重合体を中心に、ポリマーがもつ高透明性、高耐熱性、耐候性に、さらに特異な機能を併せ持つ材料設計について、実例を示して紹介する。まず、精密ラジカル重合による共重合体の構造制御の基本的な方法を紹介し、特徴を説明する。さらに、ラジカル重合と重付加を組わせた材料設計による熱硬化樹脂の開発例についても述べる。マレイミド共重合体がもつ優れた透明性と耐熱性を活かした材料の応用に関する最新成果について解説する。
(2018年11月21日 13:50〜15:20)
高耐熱性剛直高分子からなるナノファイバーや多孔体は様々な用途での応用が期待されている。本講演では高耐熱性および高熱伝導性を有する剛直高分子ナノファイバーの作製法および構造と物性の特徴について紹介する。また得られたナノファイバーを用いて作製した積層シートおよび多孔体の構造と物性の特徴についても紹介する。さらに高耐熱性・高空隙率剛直高分子の三次元架橋体フィルムを作製する新規重合法を開発し、得られたフィルムの構造と物性の特徴および応用利用法について検討した結果も紹介する。
(2018年11月21日 15:30〜17:00)
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/17 | UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/7/17 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/17 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/18 | UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/7/18 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 | オンライン | |
2025/7/23 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 | オンライン | |
2025/7/23 | ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 | オンライン | |
2025/7/23 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/7/24 | 欧州プラスチック産業の最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/7/24 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子の難燃化技術の体系と最近の動向 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント | オンライン | |
2025/7/25 | 熱可塑性エラストマーの基礎 | オンライン | |
2025/7/25 | 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 | オンライン | |
2025/7/25 | 押出機による混練技術の基礎と応用 | オンライン | |
2025/7/28 | プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/12/27 | 次世代高速・高周波伝送部材の開発動向 |
2024/8/30 | 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策 |
2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |