技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
エネルギーおよび環境の問題からも、今後きわめて重要になるのがメタン (天然ガスの主成分) と二酸化炭素です。
弊社では、2017年9月に工業用触媒分野で幅広い知見を有す室井髙城氏による「触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略」と題する書籍を発行いたしました。今回のセミナーでは、1年後の最新の状況をご紹介します。午前中には、2017年に石油学会賞を受賞された東京工業大学の馬場俊秀先生に、メタンの直接酸化に望まれる触媒性能に関してお話いただきます。室井氏には二酸化炭素の有効利用に関するお話をいただき、今後の二酸化炭素を本格的に利用するにはどうするかを摸索します。
(2018年11月20日 10:30~12:00)
原料の多様化が望まれるなか、メタンを化学品原料に直接変換する技術の必要性が認識されている。それはメタン直接変換反応の実現を目指した研究に費やした時間と労力が如実に示している。しかし、未だ工業化への道は極めて厳しい。現実的には天然ガス (メタン) の殆どはエネルギー源として発電などの燃料として利用され、化学品原料の製造に利用される割合は全体の10%程度である。一方、メタンを利用するときには二酸化炭素排出量の問題を避けては通れない。メタンや二酸化炭素の利用を「技術トレンド」として捉えるのではなく、新しい反応を生み出す為の 『研究スピリット』 と位置付けたい。本講演では特にメタンの直接変換反応のなかで、炭素 – 炭素結合や炭素 – 酸素結合生成の反応機構とその反応を引き起こす触媒作用とに焦点を絞る。即ち、メタンを反応できる状態にして、それに続く炭素 – 炭素結合や炭素 – 酸素結合を生成する反応に望まれる触媒性能について解説する。
~ 二酸化炭素とメタン、水素による反応 ~
(2018年11月20日 13:00〜16:30)
二酸化炭素を積極的に燃料や化学品の原料として用いなければならない。二酸化炭素は炭化水素の酸化した最後の生成物であるので、燃料や化学品に転換するには還元剤が必要である。還元剤として用いることのできるのはメタン (天然ガス) と再生可能エネルギー由来の水素しかない。欧州ではPower to gas プロジェクトが展開され始めた。二酸化炭素と水素からメタノールも合成され始めた。二酸化炭素とメタン、 水素をキーワードとした最新の触媒反応を解説する。コストにも言及したい。
二酸化炭素を有効に利用するために多くの研究が行われているが、 未だ基礎研究の段階を脱していない。工業化に近い触媒反応を探り、 ビジネスの可能性を模索したい。
シーエムシーリサーチからの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。
また、2名以上同時申込で全員案内登録をしていただいた場合、2名様目以降は半額 (税込 22,500円)となります。
学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院の教員、学生に限ります。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2026/4/24 | 熱利用解析技術 ピンチテクノロジーの基礎と応用 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2012/3/15 | 車載用電池 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/2/24 | '12 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望 |
| 2012/2/8 | 全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術 |
| 2012/1/27 | '12 太陽光発電ビジネスの実態と将来展望 |
| 2012/1/20 | 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/12/12 | '12 スマートグリッド市場の現状と将来展望 |
| 2011/11/25 | 地熱発電の潮流と開発技術 |
| 2011/11/14 | '12 蓄電デバイス市場・部材の将来展望 |
| 2011/9/15 | Liイオン二次電池の製品規格&安全性試験 2011 |
| 2011/8/19 | 電力回生とエネルギー貯蔵 |
| 2011/7/1 | '12 電池業界の実態と将来展望 |
| 2011/6/10 | ガス3社 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/6/1 | '11 燃料電池・水素業界の将来展望 |
| 2011/4/11 | スマートメータシステム |
| 2011/4/1 | '11 新エネルギービジネスの将来展望 |
| 2011/3/29 | 海洋再生エネルギーの市場展望と開発動向 |
| 2011/3/28 | 自然エネルギー蓄電用LiBの開発動向 |
| 2011/3/25 | バイオ燃料 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/3/1 | バッテリー関連技術 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2011/2/1 | ワイヤレス・エネルギー伝送技術の最前線 |