技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

第一原理計算による材料設計、解析手法と活用事例

第一原理計算による材料設計、解析手法と活用事例

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、マテリアルズインフォマティクスの基礎から、マテリアルズインフォマティクスを活用した材料設計の実際までを徹底解説いたします。

開催日

  • 2018年10月25日(木) 10時30分 16時30分

プログラム

第1部 第一原理計算によるシミュレーション技術と活用事例

(2018年10月25日 10:30〜12:10)

 企業の材料・デバイス開発において、第一原理計算は、実験結果の妥当性を検証してメカニズムを理解し開発の指針を得ることや、あるいは理想条件での理論限界を予測することなどに活用できます。本講座では、開発現場で実験研究者と一体となって議論した事例も交えて、第一原理計算の活用事例をいくつかご紹介させていただきます。

  1. 第一原理計算によるシミュレーション技術
    1. バンド計算と量子化学計算
    2. 分子動力学計算
  2. 第一原理計算の活用事例
    1. 薄膜成膜プロセス解析
    2. 有機光電変換材料解析
    3. 蛍光体材料解析
    4. グラフェン系解析
  3. まとめ
    • 質疑応答

第2部 京を利用した第一原理計算による材料設計手法

 本講座では「京」コンピュータを利用した第一原理計算による材料設計手法と応用例に関して紹介する。特に、「京」やポスト「京」の能力を最大限に発揮できる理論分子科学の計算手法とそのための計算ソフトウェア「NTChem」について紹介する。また、「京」を使ったハイスループット・スクリーニングに基づいた新材料設計と機械学習に基づいたマテリアルズ・インフォマティクスを使った新材料設計の応用例についても紹介する。

  1. 京コンピュータとポスト京コンピュータ
  2. 理論分子科学と第一原理計算
    1. 理論分子科学の現状
    2. 第一原理計算手法の紹介
  3. 超並列環境に資する分子科学計算ソフトウェア「NTChem」の開発
    1. NTChemの概略
    2. NTChemの京での並列性能
    3. NTChemを使った分子計算例
    4. ポスト京に向けたNTChemの取組み
  4. 京を利用したマテリアルズ・インフォマティクス
    1. 非鉛化ペロブスカイト太陽電池の新材料探索
    2. 汎用元素ペロブスカイト光触媒の新材料探索
    3. マテリアルズ・インフォマティクスを使った材料設計
    • 質疑応答

第3部 第一原理計算を用いた強誘電体材料,Liイオン電池材料研究とマテリアルズインフォマティクス

(2018年10月25日 14:50〜16:30)

 第一原理計算を用いた強誘電体材料、Liイオン電池研究とマテリアルズインフォマティクスの活用事例を初学者にも解り易く解説する。また、第一原理計算、マテリアルズインフォマティクスを企業にて活用する際の注意事項等を解説する。

  1. はじめに
  2. 第一原理計算を用いた強誘電体材料研究
    1. ソフトモードによる構造相転移
    2. ソフトモード計算手法
    3. ソフトモードの動的挙動
    4. BaTiO3の相転移機構
    5. BaTiO3の巨大誘電率発現機構
    6. CdTiO3の強誘電相転移
  3. 第一原理計算を用いたLiイオン電池材料研究
  4. マテリアルズインフォマティクス
    1. イオン伝導体のマテリアルズインフォマティクス
    2. 誘電体材料のマテリアルズインフォマティクス
  5. 企業におけるマテリアルズインフォマティクス活用のために
  6. まとめ
    • 質疑応答

講師

  • 相賀 史彦
    株式会社 東芝 研究開発センター トランスデューサ技術ラボラトリー
    研究主幹
  • 中嶋 隆人
    理化学研究所 計算科学研究センター
    チームリーダー
  • 森分 博紀
    一般財団法人 ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 計算材料グループ
    グループ長

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/15 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/16 機械学習を用いたスペクトルデータ解析と材料開発への適用 オンライン
2025/4/17 応力腐食割れ入門 オンライン
2025/4/18 AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/4/22 マテリアルズインフォマティクスの高分子材料開発への応用 オンライン
2025/4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法 オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/24 AI、MI、機械学習、データサイエンスなどを用いた半導体・電気電子分野における開発効率化、製造および品質向上への活用 オンライン
2025/4/25 マテリアルズインフォマティクスの基礎と高分子材料設計における応用事例 オンライン
2025/4/25 半導体製造におけるプロセスインフォマティクスの活用技術 オンライン
2025/4/28 最新動向を俯瞰的に学びデータサイエンティスト/材料開発者が知っておくべき基礎 オンライン
2025/4/28 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/5/9 金属材料の破断面観察の基礎 オンライン
2025/5/12 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/5/19 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント オンライン
2025/5/19 高容量リチウムイオン二次電池正極材の材料設計 オンライン
2025/5/20 マテリアルズインフォマティクス・第一原理計算の基礎と材料研究への応用 オンライン
2025/5/21 残留応力の基礎と測定・評価の要点 オンライン
2025/5/27 衝撃工学の基礎とJIS規格に対応した衝撃変形試験および衝撃設計への応用 東京都 会場・オンライン