技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

応力腐食割れ入門

材料力学・破壊力学、金属材料・腐食に関する基礎習得のための

応力腐食割れ入門

オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年4月24日〜30日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、応力腐食割れによる部材の破壊、応力腐食割れに及ぼす影響因子、実験の基礎、応力腐食割れに関する寿命評価の基礎について、豊富な経験に基づき分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年4月17日(木) 10時00分 16時00分

修得知識

  • 応力腐食割れによる部材の破壊
  • 応力腐食割れに及ぼす影響因子
  • 応力腐食割れ評価のための実験の基礎
  • 応力腐食割れの寿命評価の基礎

プログラム

 機械部品の破壊は、経済的損失を招くだけでなく人命が失われる大惨事につながる可能性があることから、その製造に際しては材料選定、設計が注意深く行われているはずです。しかしながら、機械部品を長期間使用した際に破損・破壊することが散見されます。その中でも、材料・環境・応力が特定の条件になった際に生じる応力腐食割れ (Stress Corrosion Cracking、SCC) は、高耐食性の金属材料にも生じることや各種非破壊検査等によっても発見しにくいことから、考慮すべき損傷形態です。SCCの本質は腐食であることから、その講習会は腐食の観点から行われることが多いですが、応力や変形といった力学については説明されないことも多く、SCCの理解の妨げになっています。
 本講義では、材料に作用する力と変形の視点から見たSCC現象とその評価方法について説明します。講義では、材料力学・破壊力学、金属材料・腐食に関する基礎についてまず説明します。その後、SCC現象とその機構について解説し、SCCを評価するための実験方法およびその寿命の予測方法を説明します。さらに、講師らが提案しているSCCシミュレーション手法について紹介します。最後に、寿命評価に関する演習 (関数電卓が必要) を行います。

  1. はじめに:応力腐食割れ理解の ための基礎学問
    1. 材料力学と破壊力学
    2. 応力とひずみ
    3. 材料の変形 (引張、曲げ)
    4. 切欠きと亀裂 (応力集中係数と応力拡大係数)
    5. 金属材料の基礎
    6. 代表的な結晶と欠陥の構造
    7. 弾性変形と塑性変形のメカニズム
    8. 金属材料における腐食
  2. 応力腐食割れの基礎
    1. 応力腐食割れの分類とその機構
    2. 応力腐食割れ (狭義) の機構
    3. 水素脆性の機構
    4. 各種金属の応力腐食割れの評価例
    5. オーステナイト系ステンレス鋼
    6. アルミニウム合金
    7. 応力腐食割れ試験方法
    8. 材料力学に基づいた試験方法
    9. 破壊力学に基づいた試験方法
    10. 防止対策
    11. 材料
    12. 環境
    13. 応力
  3. 応力腐食割れの寿命評価
    1. 実験に基づく寿命評価
    2. シミュレーションに基づく寿命評価
    3. モンテカルロ・シミュレーション
    4. 確率モデルに基づくシミュレーション
  4. 演習
    • 発見されたSCC亀裂に対する余寿命予測
  5. まとめ
  6. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年4月24日〜30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/21 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/4/21 X線による残留応力測定の基礎と最近の動向 オンライン
2025/4/22 衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 東京都 会場・オンライン
2025/4/23 プラスチック強度設計に必要な材料特性と設計の進め方 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン
2025/5/9 窒化ホウ素の分散、配向制御と高熱伝導材料の開発 オンライン
2025/5/9 金属材料の破断面観察の基礎 オンライン
2025/5/13 ハイエントロピー合金の基礎と鋳造法による新素材開発の現状 オンライン
2025/5/21 残留応力の基礎と測定・評価の要点 オンライン
2025/5/22 ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象 (2日間) オンライン
2025/5/22 ガラスの破壊と強度 オンライン
2025/5/23 強化ガラスとクラック伝播現象 オンライン
2025/5/23 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/5/27 衝撃工学の基礎とJIS規格に対応した衝撃変形試験および衝撃設計への応用 東京都 会場・オンライン
2025/5/27 基礎から学ぶ実務者のための強度設計入門 オンライン
2025/5/27 金属腐食の発生メカニズム、評価方法および予防技術 オンライン
2025/5/28 実務で活かす非線形有限要素法による構造解析 (入門編) オンライン
2025/5/30 プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策 オンライン
2025/5/30 破壊工学の基礎と高分子材料での実践 オンライン
2025/6/3 実務で活かす非線形有限要素法による構造解析 (入門編) オンライン