技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックフィルムの表面処理・改質と接着性の改善・評価技術

プラスチックフィルムの表面処理・改質と接着性の改善・評価技術

~表面処理によって何が起こるのか / 多くの表面処理法のメリット・デメリットを解説 / 表面処理と接着力の関係を具体的に知る~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2018年10月19日(金) 10時30分16時30分

修得知識

  • 表面処理の基礎
  • 官能基の存在と接着力
  • 多くの表面処理法のメリット、デメリット
    • コロナ処理
    • 低圧プラズマ処理
    • 大気プラズマ処理
    • 火炎処理
    • 紫外線処理
    • シランカップリング剤処理
    • イソシアネート処理
    • グラフト処理など
  • 表面処理と接着力の関係

プログラム

 最近では高分子材料が単独で用いられることは少なくなっていて、異なった高分子同士の積層、繊維や金属等との複合材料化などが行われている。また、塗料のコーティングなども頻繁に行われている。これを達成するためには、無論接着剤も必要なことが多いが、高分子自身の表面改質が必須の条件である。
 本セミナーでは多岐にわたる表面処理について演者の経験を基に解説する。

  1. 表面と接着
    1. 接着の機構
      1. 分子間力
        • 水素結合力
        • ファンデアワールス力
        • ファンデアワールス力による接着技術
      2. 化学結合力
        • シランカップリング剤処理
        • イソシアネート処理
        • エポキシ処理
    2. 接着の条件
    3. 接着への影響因子
      1. 表面脆弱層
      2. 鋼板の表面
      3. 表面洗浄
    4. ぬれと接着
      1. Youngの接触角
      2. Zisman プロット
      3. 臨界接触角
    5. 官能基と接着力
      1. 官能基の種類
      2. 官能基のでき易さ
      3. 接着力に関する官能基の序列
    6. 表面粗さ
      1. 表面粗さの定義
      2. 観察法
      3. 凹凸効果
      4. 施錠効果
  2. 表面処理法の基本
    1. 表面処理と接触角
    2. コロナ処理
      1. 処理の状況
      2. 処理雰囲気効果 – 湿度
      3. 処理雰囲気効果 – ガス
    3. 低圧プラズマ処理
    4. 大気圧プラズマ処理
    5. 火炎処理
      1. 処理の実際
      2. イトロ処理
    6. シランカップリング剤処理
      1. 処理法の実際
      2. 濃度効果
      3. 処理の例
    7. グラフト化
      1. ラジカル生成
      2. グラフト化の実例
    8. 新手法によるポリオレフィンの接着
    9. 表面処理に伴う分子構造変化
      1. 水酸基、カルボニル基、カルボキシル基
      2. アミノ基
      3. 経時変化
  3. 表面処理状態の確認
    1. X線光電子分光法 (XPSまたはESCA)
      1. XPSの原理
      2. 装置と測定条件
      3. スペクトルの実例
      4. スペクトル解析 – 波形分離法
      5. スペクトル解析 – 化学修飾法
      6. 官能基の定量分析
    2. 赤外分析法
      1. 原理と全反射赤外法 (ATR)
      2. 赤外法のメリット・デメリット
    3. TOF – SIMSによる表面分析
    4. 原子間力顕微鏡 (AFM) による表面粗さ測定
    5. 和周波発生分光法 (SFG)
  4. 表面処理の実例
    1. ポリエチレンのラミネートフィルム作製
    2. ポリプロピレンへの塗料の接着性改善
    • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

6F 中会議室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 42,750円 (税別) / 46,170円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,300円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 22,500円(税別) / 24,300円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,750円(税別) / 46,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 48,600円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 72,900円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/8 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/9/8 ポリイミドフィルムの特性、技術動向と加工、応用 オンライン
2025/9/9 医薬品原料粉体の全数受入確認試験ならびに製剤化におけるリスク低減と製品品質の最大化 オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 高分子合成・重合反応のメカニズムと設計指針 オンライン
2025/9/9 エポキシ樹脂の配合設計と硬化剤の選び方、使い方 オンライン
2025/9/9 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/10 ぬれ性評価の入門講座 オンライン
2025/9/10 各種機能性ハードコートの材料、塗布製膜、耐候・耐久・密着性評価 オンライン
2025/9/10 粘着・剥離現象の基礎と可視化実験・モデリング オンライン
2025/9/10 自己組織化単分子膜 (SAM) の基礎と評価・分析手法およびその応用技術 オンライン
2025/9/11 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 ポリマーの高屈折率化技術 オンライン
2025/9/12 FT-IR測定・同定の実務実践とアプリケーションテクニック・コツ オンライン
2025/9/12 ぬれ・接触角・表面張力入門 オンライン
2025/9/12 化粧品粉体の基礎と表面処理 オンライン
2025/9/12 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/9/16 分析におけるスペクトル解析の基本から応用テクニック・ノウハウ オンライン
2025/9/16 ナノ粒子分散系コーティング膜の各種評価テクニックとその応用 オンライン
2025/9/16 ぬれ・接触角・表面張力入門 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/5/26 表面プラズモン技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/30 非フッ素系撥水・撥油技術の開発動向と性能評価
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/4/21 塗料技術〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/8/30 塗工液の調製、安定化とコーティング技術
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2024/4/1 反射防止フィルム 技術開発実態分析調査報告書
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/8/31 “ぬれ性“の制御と表面処理・改質技術
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組