技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~ 組織としての研究環境変革の視点から ~
(2018年7月30日 10:00〜11:30)
弊社はデジタル化の大波を受け、写真フイルムが10分の1以下に縮小するという危機に対し、 「第二の創業」を掲げて業態転換に臨んだ。保有技術を棚卸、成長事業分野へ資源を集中投資 することで幅広い事業領域で成長戦略を推進してきた。まだ道半ばではあるが、業態転換の中で 組織として 「どのようなR&D改革を行い、どのように新規事業創出に取り組んできたか」、 また、現在、「どのような改革を行っているか」、について研究体制や研究環境の変革の視点を 中心にご説明させていただく。
(2018年7月30日 12:15〜13:45)
VUCAの時代を生き抜くために、企業の「イノベーション」への渇望は増すばかりである。その中で研究開発部門は、市場に新しい価値を示し浸透するポテンシャルを秘めた製品を生み出し続けることを強く求められている。 乳業会社と製菓会社という生い立ちの異なる二社の合併で誕生した当社は、多様な知恵や経験を資源として保持しているものの、それらが従来通り分離自律した世界の中で活用されている限りにおいては、パラダイムを一新するようなイノベーションは生まれてこない。
本講演では、イノベーション創出の鍵を「知の交流」に求めて、その交流を阻む「壁」に対して挑んでいる当社の取り組みについて紹介する。
(2018年7月30日 14:00〜15:30)
堀場製作所は、分析・計測機器を中心に、自動車、環境、医用、半導体、科学の5つのセグメントで事業を展開している。全てのビジネスセグメントは、研究開発設計機能を世界各地に配置しており、セグメント毎に事業方針を定め、技術開発や製品開発の計画を策定し推進している。
各セグメントの取り組み、開発・製品化プロセスの変革、新製品投入の迅速化や生産の効率化をめざし2016年に本格稼働した開発・生産拠点「HORIBA BIWAKO E-HARBOR」 について紹介する。
また、「多様な個性・才能が輝き、新たな価値を創造し続けることで強いHORIBAを実現すること」をミッションに働き方改革を進めているステンドグラスプロジェクトの取り組みについても紹介する。
(2018年7月30日 15:45〜17:15)
イノベーションとは何か?ビジネス上のイノベーションと社会でのイノベーションとは何かを検討しながら、企業に於けるイマジネーションとイノベーションの関係からバランスの取り方を議論します。そして、社会的価値協創企業に求められる価値創造エンジンを見出すことの重要性を論じます。
具体例として、イノベーションを追求し続けて100年以上の歴史を持つ3Mから、イノベーションを育む文化を如何に組織に組み込んでゆくのかを実例を踏まえて説明します。また、アイデアを製品に展開する手法を、同じ技術を使いまわしながら展開してゆく歴史や、顧客との対話を通じて製品改良を通じてのイノベーションなども紹介します。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/19 | 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 研究企画が知っておかなければならないR&Dテーマ評価の基礎知識 | オンライン | |
| 2025/11/20 | AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
| 2025/11/26 | コア技術の定義・設定と育成・強化手法 | オンライン | |
| 2025/11/26 | 研究開発部門における実験データの収集 超入門 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 製造業におけるUX起点の研究開発の具体事例と成功要因 | オンライン | |
| 2025/11/28 | 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント | オンライン | |
| 2025/12/2 | AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/2 | 研究開発におけるKPI (重要業績評価指標) の設定・活用のポイント | オンライン | |
| 2025/12/3 | 長期的視点で継続的に高収益を実現するための「市場・製品・技術ロードマップ作成」セミナー | オンライン | |
| 2025/12/8 | 2026年の労働法改正の実務対策セミナー | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/12/9 | 研究開発ポートフォリオの仕組み構築の全体像とマネジメントしていくための具体的活動 | オンライン | |
| 2025/12/9 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ及び人材の育成 | オンライン | |
| 2025/12/9 | 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 | オンライン | |
| 2025/12/10 | 研究開発テーマにおける費用対効果の基礎と算出・評価方法 | オンライン | |
| 2025/12/11 | R&D現場における多様性と共創のマネジメント | オンライン | |
| 2025/12/11 | 技術を売上利益に変える技術マーケティングの進め方と潜在ニーズの発掘 | オンライン | |
| 2025/12/11 | 研究開発・製品開発投資の収益性評価と費用配賦の考え方・進め方 | オンライン | |
| 2025/12/12 | 加速する少子高齢者社会の労働安全衛生管理の実践 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
| 2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
| 2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
| 2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
| 2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
| 2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
| 2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
| 2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
| 2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
| 2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
| 2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
| 2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
| 2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
| 2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |
| 2012/7/27 | 合同労組・ユニオン&未払い残業代徹底対策セミナー |
| 2011/10/27 | 「未払い残業代請求」トラブル対応法 |
| 2011/7/27 | 退職して貰いたい人を上手に辞めさせる処方箋 |