技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与と分散制御技術

ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与と分散制御技術

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、グラフト化の方法論、表面評価技術、機能物質の固定化、分散性制御技術など、ナノ粒子の高機能化を実現するグラフト化技術について、具体例を交えて詳しく解説いたします。

開催日

  • 2018年3月19日(月) 13時00分16時30分

修得知識

  • ナノ粒子の表面グラフト化処理の方法論
  • 粒子表面の機能設計と分散制御技術

プログラム

 カーボンナノチューブやグラフェンなどのナノカーボン、及びシリカなどのナノ粒子表面へのポリマーのグラフト化反応の方法論についてまとめる。ついで、いくつかの具体例をあげて、ナノ粒子表面へ導入した官能基をベースとするポリマーグラフトナノ粒子の合成例や実験方法の実際と、その表面評価技術について解説する。
 また、ナノ粒子表面への抗菌性ポリマーのグラフト化や生物忌避性物質、さらには難燃剤などの固定化によるナノ粒子表面への多彩な機能付与について述べる。さらに、炭素材料表面へのナノカーボンの固定化とその新規材料としての可能性について解説する。最後に、表面グラフト化によるナノ粒子の分散制御技術についても解説する。

  1. はじめに
    1. なぜ、グラフト化?
    2. 色々のナノ粒子とナノカーボンの特徴
      1. カーボンブラック
      2. カーボンナノチューブ
      3. 炭素繊維、気相生長炭素繊維
      4. フラーレン
      5. グラフェンと酸化グラフェン
      6. シリカナノ粒子
      7. その他
  2. グラフト化の方法論〜育毛法と植毛法
    1. 育毛法〜表面から毛 (ポリマー) を伸ばす
      1. ラジカル重合、リビングラジカル重合
      2. イオン重合
      3. デンドリマー合成法の応用
    2. 植毛法〜毛 (ポリマー) を植え付ける
      1. 末端反応性ポリマーとの反応
      2. リビングポリマーとの反応
      3. 反応性ナノカーボンと汎用水酸基末端ポリマーとの反応
      4. シランカップリング剤の利用
  3. グラフト反応の起点としてのナノカーボンの芳香族環 (グラフェン構造)
    1. 芳香族環の反応性〜酸化処理による官能基導入
    2. ナノカーボンはラジカルを捕捉する〜ラジカル捕捉能の利用
    3. 芳香族環とフェロセンとの配位子交換反応の利用
  4. 炭素材料表面へのナノ粒子の固定化
    1. 炭素材料表面へのナノカーボンの固定化
    2. 炭素材料表面へのナノシリカの固定化
  5. 環境負荷の少ないグラフト反応〜大量合成を目指して
    1. 溶媒を用いない乾式系における大量合成
    2. イオン液体を用いるグラフト重合
  6. グラフト反応の実際〜実験方法は簡単〜
    1. 実験方法の具体例
    2. グラフト率の評価方法
  7. ナノ粒子表面グラフト鎖の評価技術
    1. 表面分析機器による評価法
    2. 熱分解GC – MSによる評価法
  8. ポリマーグラフトナノ粒子の分散性
    1. 表面ぬれ性の制御
    2. グラフト鎖による分散性制御
  9. ナノ粒子表面への機能物質の固定化
    1. 機能物質の固定化の意義
    2. 生体親和性ポリマーのグラフトによる生体親和性の付与
    3. カプサイシンの固定化による生物忌避性の付与
    4. 抗菌・防カビポリマーのグラフト化による抗菌・防かび性の付与
    5. ハロゲン系、リン系難燃剤の固定化による難燃性の付与
    6. 光安定剤の固定化による光安定性の付与
  10. 機能物質をインターカレートした層間化合物の利用
    1. 安全で安心なフィラー〜添加剤の溶出とブルーミングの抑制
    2. インターカレーションとは?〜層間に機能物質を挟み込む
    3. リン系難燃剤のインターカレーション
    4. 酸化防止剤のインターカレーション
    5. カプサイシンのインターカレーション〜安全で安心な船底塗料
  11. おわりに
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

4F 第1グループ活動室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 41,040円 (税込)
複数名
: 20,000円 (税別) / 21,600円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 20,000円(税別) / 21,600円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,000円(税別) / 41,040円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 40,000円(税別) / 43,200円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 60,000円(税別) / 64,800円(税込)
  • 受講者全員が会員登録をしていただいた場合に限ります。
  • 同一法人内(グループ会社でも可)による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/25 カーボンナノチューブ・グラフェンの薄膜形成・低抵抗化技術と透明導電膜への応用 オンライン
2025/11/25 粒子の分散安定化の基本と各種分散体・スラリー設計の実務 オンライン
2025/11/26 高分子材料の構造、物性分析 オンライン
2025/11/26 パウダー化粧品の処方設計のポイントと粉体物性の機器評価方法 オンライン
2025/11/26 「ポリプロピレン」の材料としての基本的な構造、特性、その応用 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/11/26 天然植物繊維を強化材とする複合材料の基礎と応用 東京都 会場
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 金属ナノ粒子・微粒子の合成法、構造解析、焼結法、分散安定化、電子材料や接合材料としての応用 オンライン
2025/11/28 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/11/28 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/12/1 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン

関連する出版物