技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
~『新規技術の創出』と『保有技術の活用』~
(2018年3月16日 10:30〜12:00)
弊社は1881年 (1881年) 創業の塗料メーカーである。 2009年以降、会社の再生に取り組み、2015年4月に持株会社と4つ の事業会社に再編した。それに伴い、研究開発体制も見直し、R&D をゼロベースで作り上げた。その過程で新規テーマを創出し、グ ループ保有技術の整理を行って新たな事業創出を目指している。 イノベーションを「特定の技術の最初の商業利用」ととらえ、技術を ニーズとつなぐため様々な取り組みを行っている。本講演ではその 一端を紹介する。
(2018年3月16日 12:45〜14:15)
企業の研究所は、刷新的な技術の確立によって常に新 商品を創出し、企業の経営を継続的に安定させることが求められて います。しかし、昨今では急速に市場要求が変化し、既存市場のみ ならず異業種での新商品開発も必要不可欠になっています。このため、研究開発テーマのターゲティングが今まで以上に困難になり、し かも長期間の開発期間を要し、開発投資に見合った大きな成果を 挙げることが難しい状況になっています。 この対策として、研究所 がおこなう基礎研究の最中であっても常に市場動向を把握すること が重要になっており、開発中盤の試験品試作段階でも学会や展示 会を活用して、研究開発中の新商品を世に問いただしてみる必要 があります。さらに、展示会での出逢いから次のニーズを発掘し、そ れが自社のシーズ開発へつながるケースも見られます。 本会で は、一方的な講演ではなく、時間のゆるす限り皆様の課題と向き合 いたいと考えています。
(2018年3月16日 14:30〜16:00)
これまでに自社の製品・サービスを開発する過程で生み出された技術は、現在の事業を支えるだけでなく、将来の新規事業を生み出す貴重な資源である。自社が獲得した技術を効果的に展開・活用できるか否かは、ものづくり企業の将来の成長を大きく左右する。 本講義では、弊社の新規事業 (唾液検査システム) を事例に、未来視点・事業視点から描いたビジョン・事業モデル・技術目標の設定と並行した「技術の棚卸し」とそれを基にした、新規事業テーマ化までのプロセスと運営・人材育成について考え方を述べたい。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/21 | 新商品アイデア創出・選別の方法と仕組みづくり | オンライン | |
2025/3/24 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/3/24 | 医療機器の開発および事業化のポイント | オンライン | |
2025/3/25 | 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/3/26 | 電子実験ノートの導入とデータ共有・利活用ノウハウ | オンライン | |
2025/3/27 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 | オンライン | |
2025/3/28 | ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 | オンライン | |
2025/3/28 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/28 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/3/28 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/4/1 | バイオ医薬品の事業性評価手法 | オンライン | |
2025/4/3 | 研究DXへのデータ収集、構造化とプラットフォーム構築 | オンライン | |
2025/4/9 | ラボ・研究室における整理整頓のポイントと実験ノートの効果的な活用方法 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/11 | 競合ベンチマーキングによるコア技術の選定とその評価、新規事業開発 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/18 | AI、機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 | オンライン | |
2025/4/18 | 市場・製品・技術ロードマップの作成プロセスとその活動の全体体系 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |