技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

外観検査の自動化への手引き

外観検査の自動化への手引き

~第4次産業革命時代の自動化指南~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、検査と品質保証の概要から、目視検査と自動検査の違い、検査結果の効果的活用法、さらには外観検査に使われている機材と利用ノウハウについて分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2018年3月6日(火) 11時00分 16時30分

プログラム

 第1部では、外観検査の概要と品質管理のシステム化などについて述べます。
 第2部では、目視検査と自動検査の類似点・相違点、それぞれの特徴について示すことで、役割分担や共存の目安を得ます。目視検査の特徴と曖昧さへの対策について説明します。自動検査と目視検査の対比では、どちらかというと前者に比重を置いた説明になりますが、双方の得手不得手を考慮に入れてうまく組み合わせたり、目視検査から初めて徐々に自動化率を高めていくことが、迅速に効果的なシステムを構築する上での1つのポイントと考えています。
 第3部では、ヒトの視覚・色覚や外観検査に有用な光学現象について説明します。そして、外観検査でもっとも重要な要件の1つである照明方法について解説します。
 第4部では、自動外観検査に使われる画像処理技術の初歩について、概要を入力段階から順に説明します。
 第5部では、限度見本や 検査基準の設定から、検査環境を改善し性能の維持・改善を図ること、ケーススタディーによる運用ノウハウなどを説明します。

  1. 外観検査と品質管理の概要
    1. 検査・計測と品質管理・品質保証
    2. 品質管理システムとは? ~国際標準
    3. 外観検査とは? ~目的と効果
    4. 外観 (画像) 検査の種別
    5. 外観 (画像) 検査の効能
  2. 目視検査と自動検査の特徴
    1. 目視検査の特徴と曖昧さ抑制
    2. 自動検査のロジック
    3. 自動検査と目視検査の役割分担
    4. 検査のためのマテハン
  3. 視覚・光学現象と照明の技術
    1. ヒトの色覚・視覚
      • 目の仕組み
      • 混色
      • 錯覚
      • 分解能
    2. 種々の光学現象と光学素子
    3. 光源と照明の技術
      • 反射
      • 透過
  4. 外観検査のための画像処理技術
    1. 画像処理システムの概要
    2. 画像を入力する撮像装置
    3. デジタル画像について,画素とは?
    4. 画像の前処理
    5. 画像マッチングと特徴量・判別・認識
  5. 限度見本の作成から運用ノウハウ
    1. 限度見本と評価尺度の設定
    2. 機器の校正と不確かさの評価
    3. 検査体制の構築
    4. 検査結果の活用
    5. 第4次産業革命時代の自動外観検査

講師

  • 阿部 淑人
    新潟国際情報大学 経営情報学部 情報システム学科
    教授

会場

株式会社オーム社 オームセミナー室
東京都 千代田区 神田錦町3-1
株式会社オーム社 オームセミナー室の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,000円 (税別) / 50,760円 (税込)
1口
: 57,000円 (税別) / 61,560円 (税込) (3名まで受講可)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

関連する出版物