技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

毛髪の構造・特性をふまえたヘアケア製品の開発と評価法

毛髪の構造・特性をふまえたヘアケア製品の開発と評価法

~引張り強度/くし通り/なめらかさ/ハリコシ/ツヤ/まとまりやすさの評価方法とは~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、毛髪の構造と特性をふまえたヘアケア製品開発のポイントを解説いたします。
測定デモを交えて毛髪の「すべりやすさ」「なめらかさ」の評価や数値化をわかりやすく解説いたします。

開催日

  • 2018年2月26日(月) 12時30分16時30分

プログラム

 毛髪は皮膚の付属器官であり、特殊な構造、特性を持っています。また、様々な要因によってダメージを受けやすく、その修復は困難です。
 本セミナーでは、これらの背景を基に、毛髪のケア、ヘアケア製品開発のポイント、製品評価法について概説します。ヘアケア製品の研究者にとって、ヘアケア製品開発のための一助になれば幸いです。

第1部 毛髪の構造・特性をふまえたヘアケア製品の開発と評価法

(2018年02月26日 12:30〜14:00, 14:05〜15:05)

  1. 毛髪の構造と特性
    1. 毛髪の構造
    2. 毛髪の特性
    3. ヘアサイクル
    4. 毛髪の損傷とその原因
  2. 毛髪のケア
    1. 損傷の改善
    2. 毛髪ケア成分の解説
  3. ヘアケア製品の開発のポイント
    1. シャンプー
    2. リンス
    3. ヘアトリートメント
    4. 洗い流さないヘアトリートメント
    5. ヘアオイル
    6. 育毛剤
  4. ヘアケア製品の評価法
    1. 引張り強度
    2. くし通り
    3. なめらかさ (平滑性)
    4. ハリコシ
    5. ツヤ
    6. まとまりやすさ (静電気防止)
    7. 官能評価
    8. 毛髪防御指数 (HPF)
  5. 評価機器 (摩擦感テスター) の測定デモ

第2部 評価機器 (KES – SE摩擦感テスター) の測定デモ

~毛髪の表面摩擦「すべりやすさ」「なめらかさ」を評価・数値化~

(2018年2月26日 15:10〜16:30)

毛髪の表面摩擦を測定することによって摩擦係数、摩擦係数の変動を数値化することが可能です。
摩擦係数の数値は、人が毛髪を指先で触れた時に感じる、すべりやすさ・すべりにくさと相関がとれます。
摩擦係数の変動の数値は、人が毛髪を指先で触れた時に感じる、なめらかさと相関がとれます。

会場

江東区産業会館

第5展示室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき 43,750円 (税別) / 47,250円 (税込)
    • 複数名で同時にお申し込みいただいた場合、1名につき 23,139円 (税別) / 24,990円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき 46,278円 (税別) / 49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/23 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/10/29 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/10/29 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/10/30 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/10/30 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/10/31 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2025/11/7 CTD-Qのまとめ方 (入門講座) オンライン
2025/11/12 脂質ナノ粒子 (LNP) 、リポソームによる核酸・遺伝子DDSと製剤設計 オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/12/26 GMP基礎講座 (2日間) オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/9/30 5G時代のデジタルヘルスとその事業化
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価